タグ別アーカイブ: Windows

日本語入力を鍛えようと思う

先日メインとなるWindows PCを新調しました。今までローエンドのCeleronだったので、第7世代Core i5を積んだPCはさすがに快適です。Windows10もいじりだしてみるとなかなか面白いし、よく考えられています。ストアからインストールするユニバーサルWindowsプラットフォームというアプリは、画面が広ければ複数のアプリを同時展開しておけるので、SNSなどと相性もよいです。

それはともかく、マシンも新しくなったことだし、日本語入力を鍛えようと思います。いつもそう思っているんですが、最近レポートなどを書く機会も増えたので本気を出したいところ。日本語IMEの能力もあがって、少々タイプをミスしても適切な候補を出してくれるし、最初の数文字を打てば、目的の言葉を予測変換でだしてくれたりもしますが、それに甘んじてはいけないのです。

定型句は単語登録しよう

ビジネス文書を作る機会が増え、いつも同じような言葉をタイプしているような気がします。こういう言葉は、さっくり単語登録してしまうに限ると思いました。今まで、何か辞書が汚れるような気がして定型句の登録を避けてきたのですが、そうも言っておられないくらいタイプするのが面倒くさくなりました。

長い名称の組織や、定型句は最初の二文字くらいで候補に出すようにしました。例えば「ごさ」で「ご査収のほど、よろしくお願いいたします。」、「いつ」で「いつもお世話になっております。」という具合です。

わざわざスニペットツールを使うよりも、単語登録をするくらいでぼくの場合十分だということがわかりました。

キーボードショートカットを覚えよう

まあ基本的にはブラインドタッチで画面を見ながら文字を打っているのですが、これが結構ミスをするんです。画面を見ながら打っているので「あっ、一文字消したい!」みたいなことはしょっちゅうあって、そのたびに右上にあるBackSpaceキーなり、Deleteキーなり押すのですが、これが結構遠いので頻繁にあると苦行になります。そういうときに、Ctrl+hとすると一文字消してもどることができます。キーボードショートカットというわけですね。

また、とかくぼくはこまめに文字列を確定をさせるクセみたいなのがあって、そのたびにEnterキーを押すのですが、どうしてもホームポジションを離れて小指を伸ばさねばならず遠いわけです。そんなときはCtrl+mで文字列の確定ができます。最初の文節だけ確定したいときはCtrl+nですね。

キーボードショートカットはこのように便利なのですが、なかなか身につきません。まずはどうしても必要な上記のようなキーから覚えていきたいものです。

キーバインドを変えよう

キーボードショートカットはCtrl+なんとかというパターンが多いわけですが、Ctrlを多用すると多くのキーボードでCtrlキーが左下にあるのが問題になってきます。Macの場合はControlキーがAの左にあるので、ちょっと小指をずらせば良いのですが、Windowsだとそうはいきません。不自然な形に小指を折り曲げて、左下のCtrlキーを押しながら別のキーをタイプすることになります。

そこでキーバインド(キーの割当)を変えてしまおうということになります。キーボードによっては、ハードウエアのスイッチで割当を変えることができるものもありますが、ソフトウエア的にキーバインドを変更することもできます。

Change Keyは、その手のソフトウエアで、随分昔からあるのですが、レジストリを書き換える手伝いをしてくれるだけなので、安心して使うことができます。

このソフトウエアを使って、Aの横にあるCapsLock(これは多くの人にとってそれほど多用することはないでしょう)をCtrlに変えてしまいます。こうすると、Ctrlを押すときは左の小指を隣に移すだけですから、苦痛がだいぶ軽減されます。

辞書を共有しよう

WindowsとMacを使っていることもあり、できれば入力環境は統一したいという思いからGoogle日本語入力を使っています。ところが、辞書の同期が簡単にはできません。インターネットをみればいろいろ細工をすればやってやれないことはないそうですが、標準ではその機能はありません。

そこで、エクスポートとインポートで対応しています。どこかのマシンで単語を登録したら、辞書ファイルをDropboxなどのクラウドにエクスポートしておき、別のマシンでそれをインポートして使うのです。ただ少々面倒くさいことは確かです。ジャストシステムのATOK Passportを使うと同期ができるらしいですが、月額料金が発生するので、今後どうしようか迷っているところです。

あとは慣れるしかないね

考えてみたら、今時長文を書くとなればキーボードを叩くよりほかないわけなので、いかに快適にタイプできるかということをもっと真剣に考えても良かったかもしれません。辞書を徹底的に使いこなし、キーボードショートカットを駆使して、早く快適にタイピングをすることで、効率的に仕事をこなしたいものです。もっとも、そうしたからといって、名文が紡げるわけではないのですけれども。

Chromebookを買ってみた。やっぱりニッチかな…。

Chromebook ASUS C300MA
7月から8月にかけて大きなプロジェクトが目白押しで夜も昼もない生活をしていたわけですが、ようやく区切りがついたある日、家にChromebookがやってきました。まあようするに意識朦朧としている間にポチってしまったというアレですな…。

Chromebookというのは、簡単にいえばGoogle製WebブラウザであるChrome「しか」動かないパソコンです。そんなものなんの役に立つのかと言われそうですが、今頃はたいしたもので、ワープロ、表計算、写真の管理…等々、Webブラウザだけである程度のことはできてしまうんですね。そこで作ったデータもパソコンの中ではなく、インターネット上に預けておくわけです。

単機能に特化することで、ハードウェアの性能が低くてもサクサク動作するのが売りだそうで、つまりパソコン自体を安くできる…ということなのですが、Windows機も最近は安く手に入るようになりましたから、Chromebookが一番安いということはなくなりましたね。

ぼくが購入したのはASUSのC300MAという機種で、ASUSのアウトレットショップで22,800円でした。この値段ならパソコンとしては安いといえるのではないでしょうか。

それで実際使ってみたのですが、確かに起動はとても速いです。電源オンからログイン画面を経て1分しないうちにもう普通にネット検索ができています。また、バッテリーがとても持ちます。子供が4時間くらいずっとYoutubeを見て残量が70%以上残っていました。70%残量で、残り時間目安が9時間とか表示されています。すごいです。

ちらしのデザインを作るとか、マクロバリバリのエクセルファイルを扱うとかはできませんが、ちょっとした報告書の作成とか、集計なんかは案外できちゃったりします。オフラインアプリもあって、必ずしもインターネットに繋がっていなくてもいいアプリもあります。

そういうわけで、ぼくは結構満足しているんです。でも、やっぱりこれは万人向けではないかなとも思いました。

ちょっとWebを見たり、メールをチェックしたり、オフィスファイルをいじったりがメインの人は、タブレット端末を選ぶのではないかなと思います。Chromebookと価格が同じくらいとしても、タブレットも起動は速いし、画面はきれいだったりしますもの。

といって、本格的にパソコンを使おうという人にも向かないと思います。Webアプリはやはり機能制限があって、できないことも多いです。最廉価のWindowsマシンよりはフラストレーションがたまらないと思いますが、もう少し予算がつけられるならWindowsのパソコンを素直に買った方がいいのかなとも思います。最近は同じような値段でWindowsタブレットもありますしね。

バッテリーを気にせず、さっと画面を開いて、キーボードで文章を書くようなな人はたぶん大好物だと思いますが、そういう需要はきっと少ないんじゃないかなあと思います。

でも、同じことを二度言いますが、ぼくは、かなり気に入りましたよ。手持ちのパソコンで、Macbook Proはまだまだ現役でとてもいいんだけど、物理的に重たいんですよ…。先頃仕事用のPCから格下げになったLenovo Flex10は軽いんだけど、トロくてストレスたまるんですよ…。C300MAは、家と仕事場と持ち歩いて、ちょっとWeb見たり、文書書いたりするのにいいです。サブマシンとして最高です。

画面を指で操作する世界が当たり前になるのかなあ

Lenovo Flex 10 嫁さんが使っているPCの調子がいまひとつなので、壊れる前に新しいPCを買いました。購入したのはLenovoのFlex 10という10型のタッチパネルを搭載したコンパクトノートPCです。CPUはN2830という非力なもので、メモリもオンボード2GBで交換できないというのは残念なところですが、このPCはOffice2013がついてくるのです。値段も実売4万円を切っているので、オフィスソフトを買ったらPCがついてきたようなものです。

とはいえ実際に触ってみると、なかなかいい感じです。キーボードは、ストロークが浅いですが、しっかりした打鍵感で打ちやすく感じました。トラックパッドはいまひとつな感じですが、あえてトラックパッドを使わなくても、タッチパネルで操作ができ、反応も悪くありません。ネット動画なども普通に見られますし、普段事務用ソフトを使う程度なら十分実用的ではないかと思いました。

Windows8ははじめてではないですが、タッチパネル液晶で操作するというのははじめてのことで、キーボードとマウスで操る従来のPCとは、別物のような気がして新鮮に感じました。なるほどモダンUIは、キーボードとマウスでは非常に面倒くさい限りなのですが、画面を直接操作するにはピッタリのインターフェイスです。画面が小さいこともあるのでしょうが、このFlex 10は、ノートPCというよりキーボードとストレージがついたタブレットなのだと思えなくもありません。そうなるとメモリの少なさもCPUの貧弱さもなんとなく許せるように感じられるから不思議です。

しかし、旧来のデスクトップモードで、画面を触って操作するのはなかなかストレスが貯まります。フォントやボタンなどが小さいので、エクスプローラーなどでファイルを指で選択するなどの作業が難しく、やっぱりマウスカーソルを移動したほうがよいようです。今までのソフトウェアを動かさねばならない宿命を背負っているWindowsだから仕方ないのかもしれませんが、統一されない操作感みたいなものが感じられます。

さて今回、子供に新しいPCを触らせたところ、何の説明もしないのに、臆することなく画面に触れていたのに少し驚きました。仕事で使っているPCでは、決して自分で触らず「動画を見せて」と催促するのですが、このPCでは、指で画面をスワイプして、huluのアイコンを見つけると、お気に入りのキャプテン翼の動画まであっさりたどりついたのでした。

物心ついたころからiPhoneなどのデバイスに親しんできた子供にとって、画面を手で触れて操作するのは当たり前なのでしょう。ぼくなどはまだキーボードとマウスがしっくりきますが、これからのPCは画面を直接触って操作するのが標準になっていくのかもしれません。今の子がダイヤル式の電話にピンとこないように「文字が書いてあるボタンを押して、コンピュータを操作していたんだよ」と言っても通じなくなる時代が、やがてくるのかもしれません。

それにしても、やっぱり触ってみないとなかなか気づけないこともあるものです。古い人間にならないように、たまには新しいガジェットを買ってみるものですなあ(と言い訳)。

Windows7にしぶしぶ買い替え

仕事で使っていたPCがWindowsXPでして、サポートも完全に切られるしもうそろそろ潮時だろうということでWindows7のPCを買いました。3万9千800円なり。

なぜいまだにメインマシンがXPであったかというと、これはひとえに業務用ソフトウエアがXP対応であったからです。もちろん、バージョンアップすれば新しいOSにも対応できるのですが、業務に特化したソフトウエアというのは金額もお高いので、どっかのワープロソフトがごとく毎年毎年バージョンアップなんかできません。

PCやOSはいつでも替えられるんです。費用もたいしたことない。ただひとえに業務用ソフトウエアを使い続けるためXPを延命してきたのでした。

しかし、以前ならマシンを買い換えるとなるとかなりテンションがあがって、セットアップも気合が入ったものでしたが、どうも今回は「なんでもいいだろ、使えれば」という感じで、気乗りがしません。

もっとも、仕事の内容が今のPCで十分間に合っていたというのもあります。ゲームや動画のエンコードなどもすっかりしなくなった今、オフィスアプリケーションが使え、インターネットに接続できればそれでよいわけで。

それだけの用途なら、Core2Duo E6850という数年前のCPUでもまあ問題ないのです。だから、今回のマシンもかなりチープな構成にしました。CPUはCeleron G1620。最廉価版のCPUですが、これでもE6850よりか性能がいいそうで。

Intel Celeron G1620 vs Core 2 Duo E6850

まだインストールしているソフトウエアも必要最小限なので、サクサク動いていい感じです。

用途を限って使うならPCの性能はもう必要十分な水準に達してしまったのかもしれません。だから、情熱が向かないのかなあと思ったりもします。

昔はスペックがあがればこんな素晴らしいことができる、という希望があったのですが、今はそうではありません。PCに限らず、いろんな製品が高性能だけど、過剰すぎてお腹いっぱい状態みたいなことを感じます。

これは自分が年をとって、いろいろな製品の性能のアップについていけなくなってきつつあるからなのか、とも思ったりしますが、はたしてどうなんでしょう。

業務の移行が終わるまでは古いPCも平行して動かしていますが、今月のうちには新しいPCに切り替わるでしょう。でもこの古いやつもまだまだ使えるんだよなあ。OS入れ替えてLinuxの勉強でもしてみましょうか。

Bootcamp環境のWindows7からWindows8へアップグレードしてみた

Macにwindows8を入れる
外出先で活躍してくれたVAIO Pですが、そろそろお役御免の時期が近づいてきたようで、次からはMacBook Proを外に持っていく決意をしたのですが、やはりWindows環境もあったほうがいいので、Bootcampで手持ちのWindows7を導入しました。

仮想化ソフトも考えないではなかったのですが、どうも試用した感じではメモリを相当食いつぶしてしてもたついた感じがしたので、Bootcampにしたのです。Bootcampでの導入自体は特に問題もなく、アップルのサイトにある手順書を見ながらスムーズにWindows環境を構築することができました。

さて、Windows8のアップグレードプロモーション期限が2月28日までと迫っていて、この日を堺に1200円で導入できるものが25000円になるというので、たいへん迷いました。現時点でのBootcampではWindows8への対応を公式にはうたってないので、不安もありましたが、どうせ実験機だし思い切って入れてみることにしました。

Windows7を起動した状態でアップグレードアシスタントを起動し、目立った問題も無さそうなので、Windows8を購入するとインストールが始まり、順調かと思われましたが…

トラックパッドが反応しない

起動した後にカーソルが見当たらず、トラックパッドを触ってもなんの反応もありません。ここでドツボにはまりました。どうやら同様の症状はよくあることのようで、ここのサイトを参考にしたところ無事に解決しました。

とりあえずUSBマウスで作業をしなくてはなりませんし、まずWindows8でのデバイスマネージャの表示からしてどうするのかわからない状態だったりします。

最初のタイル画面で下の方を右クリックし、すべてのアプリを表示させてコントロールパネルに入ればデバイスマネージャを開くことができました。ここで、AppleのMultitouch関係にエラーが出ているのを確認、右クリックでドライバソフトウェアの更新でとりあえず、USB入力デバイスにしておいて、さらにドライバソフトウェアの更新で最新版を自動検索にすると、本来のドライバが表示されるようになるのです。これは先人の知恵がないとわからんわ…。

これでタスクトレイに常駐しているBootcampのコントロールパネルでトラックパッドの設定もできるようになっているので、二本指での右クリックとか設定出来ます。

ディスク容量が逼迫する

またBootcampなどではそれほど大きなディスク容量をWindowsに割り当てていないとは思いますが、Windows7からのアップグレードではかなりディスク容量をとることがわかりました。ぼくは64GBを割り当てていましたが、Windows8を入れた直後の段階で空き容量が11GBちょっとしかありません。これはひどい。

これはWindows7関連のファイルがまだそのまま残っているからだそうで、ディスククリーンアップを起動して古いファイルを削除する必要があります。またこのディスクのクリーンアップも見つからずここのサイトを参考に、なんとか古いファイルを削除し、空き容量を確保することができました。

というわけで、Bootcamp下でもWindows8がなんとか使えるようになりました。うーん、見た目は綺麗になったけれど、今までの常識が通用しないWindows8がなんか恐るべし。マイクロソフトアカウントと無理やり関連付けようとしているところなどもちょっと強引かなと思いますし。なれるまでちょっと大変かな…。

XPマシンの延命にはまる


WindowsXPのPCを未だに使っているわけですが、ひとえに仕事で使っているソフトウエアがXPにしか対応していないからであります。いやもちろんバージョンアップすればいいんですけど、業務用のソフトというのはバージョンアップ代金もバカにならない。アドビもびっくりの代金は到底払えない。そこで、XPをなんとか延命させているのです。

まあ長年使っているPCですからそれなりに調子が悪かったのですが、いよいよ9月になるとハードディスクへの書き込みが極端に遅くなってしまうという、深刻な問題が度々発生するようになって、その対策に大わらわでした。

普段はUltra DMAといって、理論上133MB/sでデータを転送しているハードディスクが突然PIOモードといって転送速度が約1/10となってしまうのです。こうなると、何をするにしても作業が遅延、最悪の時は読み書きができないなんてことにもなります。

これは、なんらかの読み書きエラーを通算で6回感知するとWindowsが安全のために転送速度を下げるようになっているためです。通称PIO病といって、いろいろ対策はありますが、普通に考えればハードディスクの異常か何かということになりますので、ハードディスクを交換すれば治るかもしれないという手順を踏みました。

しかし、やっぱり治らない。

何しろPIOモードですから、延々と時間をかけてバックアップを取ってハードディスクを交換したのですが、やっぱりダメ。もしかしたらソフトウエアを入れすぎていたので、それでかなあと思ったこともあり、新品のハードディスクにXPをクリーンインストールしてみました。

しかし、やっぱり治らない。

こうなるとハードディスク以外のハードウエアに問題があるのかと思い、ケーブルを変えてみたり、メモリチェックをしたりしてみましたが、やっぱりダメなんです。すぐにPIOモードになってしまう。

結局マザーボードの故障であろうという結論に至りましたが、ここまで費やした時間はなんだったのかという無力感がどっと襲って来ました。こんなことなら素直に新しいPCにしておけばよかったです。

幸いほとんど使っていないDELL製のVistaマシンがあったので、そこにXPをクリーンインストールして使うことにしました。以前よりもマシンスペックはダウンしているのですが、以前よりも快適に動いています。

しかし、未だにXPというのもなんだかではありますねえ。

知らなかった!MacのChromeは全画面表示でもツールバーに簡単にアクセスできる


メインで使うブラウザはWindows、MacともChromeにしています。いろいろな環境で簡単に同期ができるのはいいですね。

画面の狭いノートで使うときには少しでも表示領域を広くしたいので、最大化して使います。しかしもっと広くしたいときには、全画面表示(Macではプレゼンテーションモード)にすれば、Chromeのツールバーも消し去ることができます。ちなみにWindowsでは[F11]、Macでは[shift]+[command]+[F]のショートカットキーね。

Windowsで使っているとき画面が広くて便利は便利なのですが、こうすると拡張機能のボタンにアクセスしたいなあという時にちょっと困ったりするわけです。そういう時は[F11]をもう一回押して全画面モードを解除してからツールバーの機能にアクセスすることになります。

Chromeには[Ctrl]+[L]でアドレスバーにカーソルを移動できるというなかなか便利なショートカットキーもあるのですが、こういうのも全画面表示の時は使えないんですよね。うーんなんかジレンマ。

ところがMacはそうじゃない。

プレゼンテーションモードでカーソルを画面の上端に移動すると、ひょっこりChromeのツールバーが現れる。おまけにMacのメニューバーも現れて超便利。カーソルを戻すとそれらのバーもまた隠れてくれるのです。

ショートカットキーも使えて[command]+[L]を押すと、にょきっとツールバーが現れてアドレスバーにフォーカスが移ってくれるんです。

いや〜この機能は知りませんでした。MBPの画面解像度ではやっぱりちょっと狭いと感じることがあるんですよね。Macのノートを使っている方ならプレゼンテーションモードでもそんなに使い勝手を損ないませんから、試してみてください。