タグ別アーカイブ: PC

Windows7にしぶしぶ買い替え

仕事で使っていたPCがWindowsXPでして、サポートも完全に切られるしもうそろそろ潮時だろうということでWindows7のPCを買いました。3万9千800円なり。

なぜいまだにメインマシンがXPであったかというと、これはひとえに業務用ソフトウエアがXP対応であったからです。もちろん、バージョンアップすれば新しいOSにも対応できるのですが、業務に特化したソフトウエアというのは金額もお高いので、どっかのワープロソフトがごとく毎年毎年バージョンアップなんかできません。

PCやOSはいつでも替えられるんです。費用もたいしたことない。ただひとえに業務用ソフトウエアを使い続けるためXPを延命してきたのでした。

しかし、以前ならマシンを買い換えるとなるとかなりテンションがあがって、セットアップも気合が入ったものでしたが、どうも今回は「なんでもいいだろ、使えれば」という感じで、気乗りがしません。

もっとも、仕事の内容が今のPCで十分間に合っていたというのもあります。ゲームや動画のエンコードなどもすっかりしなくなった今、オフィスアプリケーションが使え、インターネットに接続できればそれでよいわけで。

それだけの用途なら、Core2Duo E6850という数年前のCPUでもまあ問題ないのです。だから、今回のマシンもかなりチープな構成にしました。CPUはCeleron G1620。最廉価版のCPUですが、これでもE6850よりか性能がいいそうで。

Intel Celeron G1620 vs Core 2 Duo E6850

まだインストールしているソフトウエアも必要最小限なので、サクサク動いていい感じです。

用途を限って使うならPCの性能はもう必要十分な水準に達してしまったのかもしれません。だから、情熱が向かないのかなあと思ったりもします。

昔はスペックがあがればこんな素晴らしいことができる、という希望があったのですが、今はそうではありません。PCに限らず、いろんな製品が高性能だけど、過剰すぎてお腹いっぱい状態みたいなことを感じます。

これは自分が年をとって、いろいろな製品の性能のアップについていけなくなってきつつあるからなのか、とも思ったりしますが、はたしてどうなんでしょう。

業務の移行が終わるまでは古いPCも平行して動かしていますが、今月のうちには新しいPCに切り替わるでしょう。でもこの古いやつもまだまだ使えるんだよなあ。OS入れ替えてLinuxの勉強でもしてみましょうか。

ブログのデザインをかえてみました

ふと思い立ってブログのバックアップをとり、デザインをかえてみることにしました。このサイトはWordpressを使っているので、テーマを変えるのは簡単です。でもテーマギャラリーからデザインを選ぶ作業からして最近はすっかり面倒になり、Twenty twelveという、最初からインストールされている標準テーマにしてみました。

標準テーマのいいところは、公式配布だけに日本語化もしてあることです。英語だけ対応のテーマとかだと、日付表記など細かいところで修正しなければならないことがあって、まあ勉強にはなるのですが、面倒臭いが先に立つようになりました。それにこのテーマは、レスポンシブデザインなのでブラウザの幅が違ってもそれなりに見られるレイアウトにしてくれるのがいいです。PCでもスマートフォンでもシンプルに表示できます。今まで使っていたWPtouchというプラグインは外すことができました。

あとはCSSをぼちぼちいじって、タイトルの見えやすさや本文のフォントなどを調整していきたいです。もうすっかりご無沙汰なので、また勉強しなおしですが。標準テーマなので、カスタマイズの情報もたくさんあるでしょう。

このブログもはじめてから3年、ポツポツしか書いてなかったので3年で200個ほどしか記事はありません。大したことも書いていないし、自分のことばかりでもあるし、消えたら消えた時だわ…などと思っていました。それでも、こうして入院の記録とかをするようになると、少しはそういう記録を大事にしようと思いました。

病気などになると、同じような病の人がどのような治療を選択して、どんな思いで過ごしたか、調べることがあります。医療機関の一般的な治療方針なども参考にするのですが、患者本人の生の声に励まされたり考えさせられたりすることも多いのです。ぼくの経験もいつかは誰かの目に触れて、少しは役に立つことがあるのなら幸いです。そのためにも、今まで適当だったタグやカテゴリー分けにも気を遣ってみようかと思います。

せっかくブログという自分を知ってもらえる場所があるのですから、もう少し大事にしていこうと思います。そして、読んでくださった人とご縁が生まれるような場所になったらいいなと思います。

気分を新しくして、次の目標はも少し更新することかな。それが一番難しい。

第1クール第18日 7GBの制約

帯域制限予告メール
今回の入院では、治療といえば点滴注射のみであり、副作用も身体が怠いとか、食欲がないという類のもので、痛いとか苦しいというものもありません。ぶっちゃけていえば、ひたすらに何もすることがないわけです。

そうなるとこの時代のことですから、俄然インターネットに依存する生活になってしまっています。この病室と外界をつなぐネットワークの主役はスマートフォンであって、ぼくもiPhoneを持ち込んでその恩恵にあずかっています。数々のアプリがあって、写真も撮れば、日記も書ける、買い物だってできる、テザリングをすれば持ってきたノートパソコンもインターネットに繋がって、資料を作ることだって、会社のPCをリモートコントロールすることだってできるのですもの。そりゃあ便利なものです。

しかしやみくもに一日中つないでおくわけにもいきません。携帯電話会社は、1ヶ月の通信量が7GBを超えると、通信スピードを極端に遅くする帯域制限を実施するからです。ですから、動画だって見ませんし、アプリのアップデートだってめったにしないし、テザリングだって必要最小限で済ませている、つもりなのですが…。

今日、残りが1GBになりましたよという警告メールがやってきました。ぼくの場合締め日が10日で、それは奇しくも入院した日であり、それからLTE通信をすること18日で6GBを使ってしまったことになります。残り10日あまりを1GBの通信量で過ごすというのはなかなか難しいことです。節約したつもりでこれなのですから…。

twitterやfacebookをチェックしてRSSリーダーでフィードを購読し、メールをしたりブログを書いたり、時々テザリングして仕事をしたりすると、ぼくの場合どうしても1日300MBくらいは通信しているらしいです。そうなると月間7GBの縛りは、どうしても足らない事態になってしまいます。実際、前回の入院時もギリギリでした。

もっとも2,625円払えば、帯域制限を解除してさらに2GBの通信することができるようになります。まあそうしてもいいことはいいんですが、できれば通信量は安くあげたいですし。病室も個室に入れば有線LANが使い放題なんですが、こちらは一日あたり6,300円必要になります。どっか病院のひとフロアでもFREESPOTみたいなのがあればいいがなあと思いますが、それは贅沢かもしれませんね。

しかし何よりの解決策は家に帰ってしまうことです。そうすれば、通信のほとんどをWi-Fiで済ますことができます。明日にでも退院して、以降家で過ごすことができれば、残り1GBでも全然問題ないでしょう。その退院は、明日の血液検査の結果次第になっています。血液が回復傾向にあれば、その日のうちに退院する約束をとりつけました。検査結果が良好だといいのですが、さてどうなりますやら。

退院許可

雲間から光
40日に渡った今回の入院生活は、最終盤になりました。すでに排尿コントロールだけが課題となり、それは日にち薬でもあるので、退院も間近でありました。

今日、主治医の先生から今回の経過と今後の治療方針について説明を受けることになり、夕方にあのがんの宣告を受けた相談室に嫁さんとともにありました。先生は、尿量が無事回復しているのでいつ退院しても差し支えないと言ってくれました。「ただ…」というとおもむろにPCのモニターを開いて、病理検査結果の書類を説明し始めました。

それによると今回のがんを取ってみたところ、予想以上に悪いものだったようです。病巣の浸潤具合を示す値は当初のpT2よりも悪くpT3というもので、筋肉や脂肪組織まで侵されていたそうです。「すべてを取り切ったので、今のところ転移等の心配はありません。しかし、このpT3のがんの場合は、予防措置的に抗がん剤を投与したほうがよいと思います」そう先生は言いました。

以前病床にある時「全て取り切ったので今治療を以って完治ということにしましょう」と聞いていたので、ぼくは動揺しました。投与するしないは、ぼくの考え方次第でよいとは言われましたが、先生としては抗がん剤の投与を3クール、または少なくとも2クール勧めたいようでした。

抗がん剤投与の場合、また複数回の入院が必要になります。標準では15日間の間に4回投与し、さらに一週間副作用の経過観察をして21日で1クールだそうです。さらに、副作用もあります。脱毛、吐き気、倦怠感…。ぼくは直接抗がん剤投与を受けたことはありませんが、過去にも多くの方の治療を見て、その副作用の凄まじさはよくわかります。

隣にいた嫁さんは、表情をなくしてただ先生の説明を聞いていました。また、彼女に迷惑をかけるのか、そう思うとこみ上げるものがあります。ぼくは結論を保留し、明日退院したい旨を告げ、先生も了承してくれました。「こんなお話しで残念ですが、必ず長期にわたってサポートします」と先生は言いました。

ベッドに戻り、しばらくぼんやりしていました。こんなに頑張ってきたのに、まだ苦しみが待っているのかと思うと、力が抜けていくように思いました。嫁さんは何も言わず泣いていました。彼女には結婚して以来、苦労をかけっぱなしで、またぞろ苦しみを与えなければならないのだと思いました。そして子どものことを思いました。「今年の夏は父ちゃんと海水浴に行きたいんだよ!」怒るように言っていた長男の顔を思い出し、ぼくも泣きました。

嫁さんを家に帰し、窓を眺めると雲間からカーテンのように太陽の光が地上に降り注いでいました。まだ生きていたいなあと思いました。自分の運命の来し方を思い、まだ試練があるのだと思うと悔しくて涙が出ました。様子を見に来た看護師さんの前でも泣いてしまいました。看護師さんはなんにも言わず背中をさすってくれました。その手があったかくて、ありがたくて、また泣きました。

今回ばかりは正直迷っています。治療の苦労に比べて恩恵、転移の防止効果がどれほどあるかはわかりません。しかし、あとになってあの時ああしていたらという後悔もしたくないのです。人生なんてどうなるかわからないのなら、これでひとまず治療をやめる選択肢もあります。でも、もう少し、子どもの成長を見守りたい。

なんとも言えぬ苦い思いを抱えながら、明日退院することになりました。5月の間に宿題の結論を出すことにします。

XPマシンの延命にはまる


WindowsXPのPCを未だに使っているわけですが、ひとえに仕事で使っているソフトウエアがXPにしか対応していないからであります。いやもちろんバージョンアップすればいいんですけど、業務用のソフトというのはバージョンアップ代金もバカにならない。アドビもびっくりの代金は到底払えない。そこで、XPをなんとか延命させているのです。

まあ長年使っているPCですからそれなりに調子が悪かったのですが、いよいよ9月になるとハードディスクへの書き込みが極端に遅くなってしまうという、深刻な問題が度々発生するようになって、その対策に大わらわでした。

普段はUltra DMAといって、理論上133MB/sでデータを転送しているハードディスクが突然PIOモードといって転送速度が約1/10となってしまうのです。こうなると、何をするにしても作業が遅延、最悪の時は読み書きができないなんてことにもなります。

これは、なんらかの読み書きエラーを通算で6回感知するとWindowsが安全のために転送速度を下げるようになっているためです。通称PIO病といって、いろいろ対策はありますが、普通に考えればハードディスクの異常か何かということになりますので、ハードディスクを交換すれば治るかもしれないという手順を踏みました。

しかし、やっぱり治らない。

何しろPIOモードですから、延々と時間をかけてバックアップを取ってハードディスクを交換したのですが、やっぱりダメ。もしかしたらソフトウエアを入れすぎていたので、それでかなあと思ったこともあり、新品のハードディスクにXPをクリーンインストールしてみました。

しかし、やっぱり治らない。

こうなるとハードディスク以外のハードウエアに問題があるのかと思い、ケーブルを変えてみたり、メモリチェックをしたりしてみましたが、やっぱりダメなんです。すぐにPIOモードになってしまう。

結局マザーボードの故障であろうという結論に至りましたが、ここまで費やした時間はなんだったのかという無力感がどっと襲って来ました。こんなことなら素直に新しいPCにしておけばよかったです。

幸いほとんど使っていないDELL製のVistaマシンがあったので、そこにXPをクリーンインストールして使うことにしました。以前よりもマシンスペックはダウンしているのですが、以前よりも快適に動いています。

しかし、未だにXPというのもなんだかではありますねえ。

iPadでマインドマップ SimpleMind+が使いやすい

\"\"
アイデアを練るときによくマインドマップを使います。それほど本格的に勉強したわけではないので、ほとんど我流ではありますが、色々なプロジェクトの課題をマインドマップを書くことで、すっきり見通せるようになりますよ。そんなとき、コンピュータがマインドマップの作成を手助けしてくれるツールになります。

PCで作業するときにはFreeMindというソフトウェアを使っています。フリーウェアですし、慣れればキーボードによる操作が快適で、さくさく入力ができます。PDFや画像にも出力できるので、資料に添付したりするのも楽です。ただ、ちょっとおしゃれな感じがしないというのが欠点でしょうか。

入力しやすいSimpleMind+

iOSでもマインドマップアプリはいろいろと出ていますが、SimpleMind+が使いやすかったので紹介したいと思います。

SimpleMind+は、操作性がすぐれているところに特徴があると思います。マインドマップでは子ノードと兄弟ノードというのをよく使います。項目Aから枝を伸ばしてできた項目Bが子ノードです。このとき、他にも親項目Aから枝を伸ばして項目B\’を入力するときに、項目Aに戻って枝を伸ばすか、項目Bから兄弟ノードを直接入力できるかで作業性がだいぶ違うのです。SimpleMind+では、子ノードを入力できるボタンと、兄弟ノードを入力できるボタンがわかれているので、使い分けが簡単にできます。

また枝を張ったあとに、あるノードを別のノードに付け替えたいということもよくあることですが、SimpleMind+では親にしたいノードに、子にしたいノードを重ねるだけで付け替えることができます。これは楽チンで直感的な操作です。

また豊富なスタイルが揃っているのも特徴です。カラフルなものからシックなものまで10種類のスタイルがあって、見栄えのするおしゃれなマップができあがります。

フリー版ではエクスポートできない

フリー版で基本的な操作はでき、マインドマップが簡単に作れるのですが、一点大きなデメリットがあります。フリー版ではPDFやJPGなどへのエクスポートができないのです。インポートもできません。FreeMindで作ったファイルを読みこませようとしてもフリー版では読み込めないのでした。唯一、デスクトップ版へセーブする機能だけがあります。MacのAppストアにはSimpleMind Freeというのがあって、これをMacで使えばiOSで作ったマインドマップを読み込むことができました(要Wi-Fi)。

やはりこのままではお試し版といった位置づけなのかもしれません。アプリ内課金(350円)でフルバージョンになるとのことで、買ってみました。

フルバージョンだと機能豊富

\"\"フルバージョンにすると、メールで外部にエクスポートすることができます。エクスポートもPDF、PNG、アウトラインテキスト、OPML、FreeMindなどの形式を選べ、また一括で送ることもできます。これはなかなか優れた機能だと思いました。

自分宛のGmailなどに送っておけばいろんなプラットフォームで参照することができます。iPhoneにインストールしたものでも同じようにみられます。FreeMindで編集することも可能です(レイアウトはだいぶ違いますが…)。

\"\"ぼくはFreeMindしか使っていないのであれですが、FreeMind形式のファイルを開くこともできるようになりました。メールやDropboxなどに入れてあるmmファイルを「次の方法で開く」でSimpleMind+を選択すると読み込めます。だいぶレイアウトは崩れてしまいますが、味気ないFreeMindのマップを綺麗に修飾することもできそうです。

フリー版ではできなかった離れた枝と枝をつなぐ、クロスリンクもフルバージョンではできますし、任意のノードの色を変えたり、アイコンを挿入することもできるようになりました。

課金はしましたが、入力しやすくアイデアを次々放り込めて、編集もしやすいこのアプリを気に入りました。要望とすればiCloudにでも対応するとシームレスに連携ができていいのかなとも思いますが、どうなんでしょう。iTunesストアにはSimpleMind+とSimpleMind for iPhone, iPadと二つアプリがありますが、SimpleMind+を買ってアプリ内課金をした方がお得です。SimpleMind for 〜は昔からのユーザーのバージョンアップ用だと思われます。ご注意ください。

テキストエディタ探し

\"\"
モバイルルーターを持ち歩くようになってから、実はVAIO Pが再び活躍するようになりました。プロセッサはAtomで非力ではありますが、本体は軽いし、SSDなので雑に扱っても平気なのがいいですね。実はこのPCにはWiMAXにb-mobileのSIMも入った全部入りなんですが、PCに通信機能を入れたのはちょっと失敗だったかなと思います。これだけモバイルルーターの使い勝手がいいとは思いませんでした。

おそらくこのPCにBIGLOBE 3GのSIMを入れて、ルーターとして動かすこともできないわけではないでしょうが、そうなると例えばiPadを使いたい時もPCをオンにしておかなければならなくなります。昔のように一台のPCで何もかも作業するならば、通信機能内蔵が便利だったのでしょうが、今やスマートフォンやタブレットなどを使い分ける時代になると、やはり通信機能は外部のルーターに任せてシェアしたほうが便利なように思います。

まあ外での作業といえば、インターネットに接続して調べ物をしたり、メールをチェックして返信したりなんですが、そういうことはiPhoneでもできます。しかし、長い文を書くのは、やっぱりしっかりしたキーボードの付いたPCの方が楽です。

さて、文章を書くにはテキストエディタが必要なんですが、Windowsではもうずっと秀丸を使っています。Windows3.1のころからですからもう十何年ということになりましょうか。しかし、マクロなどはバリバリ使うわけでもなく、便利そうなものを拝借して使っている程度のことです。無償のいいエディタもあると思うのですが、最初に4千円も払っちゃったという気持ちがあるのでしょう、とにかく秀丸一択です。せこいですね(汗)。

ところが最近はMacを使うようになりまして、Macだとおしゃれなエディタとかいろいろあるじゃないですか。このVAIO Pとかどうせマルチタスクできるほどのパワーでもないし、いっぱいにウィンドウを開いてすっきりテキストを入力してもいいのじゃないかなと思ったのです。そこで、少し浮気をして秀丸以外のエディタを使って見ることにしました。

まずMacで有名なOmmwriterを試してみました。背景画像にただ文字を打っていくのは新鮮な感じがするものです。しかし、Atom搭載のVAIO Pでは文字入力がもたついてしまうことが判明。かなりのCPUパワーが必要なようです。残念ながら、画面が快適でも入力にストレスが溜まっては意味がありません。

次にJDarkRoomというのがあるということで、ダウンロードしてみました。起動すると黒の背景色に緑の文字はなんとなく懐かしい。コマンドもファンクションキーやコントロールキーを駆使するというどこかDOS環境を思わせるもので、とてもいい感じです。動作も軽快です。しかし、なぜか保存したファイルを再度開くと文字化けするんですよね…。テキストエンコーディングをだいぶいじったりもしたんですが、よくわからずじまい。もう少し深く勉強してみる必要がありそうです。

エディタ探しはまだまだ続けていこうかなと思いますが、結局秀丸が一番使い勝手がいいというオチになりそうな感じです。長い付き合いですからね、浮気してゴメンね。