入院直前にKindle Paperwhite(Wi-Fiモデル)を購入しました。電子書籍リーダーはKobo touchを持っているのですが、Koboの不満に耐えかねたのが実際のところです。ストアの品揃えは正直どっちもどっちでまだまだだなあと思いますが、Kindleを買って満足しました。今日はKobo touchと比較しながらレビューしてみます。
画面の質がいい
Kindle Paperwhiteの画面を見ると本当にきれいだなあと思います。Kindleの解像度は758×1024。一方のKobo touchは600×800ですから当然なのですが、文字がくっきりとしています。Koboでは標準の明朝フォントが解像度の低さでかすれたような感じになっていたので、青キン明朝を入れていました。
またe-inkの宿命である残像ですが、Kindle Paperwhiteではほとんどありません。Kobo touchが割りとすごい残像だったので、結構感動します。漫画なども読みやすくなっています。
やっぱりライトがあるといい
Kobo touchにはライトが内蔵されていないので、暗闇では本を読むことができません。消灯時間が過ぎて明かりをつけるのもはばかられる中では、やっぱりKindleのライトがすこぶるよかった。明るさは24段階あって、すごく明るくもできるのですが、ぼくはいつも3~4くらい。日中はいらないし、夜間でもそれくらいの明るさで十分です。
反応がいい
Kobo touchは反応がにぶいことがあって、タッチしたつもりがページがめくれなかったとか、キーボードの文字が出てこないとか、あげくの果てにあれこれ操作していると固まることがありました。そんなときは裏にピンを差し込んで泣く泣くリセットするのですが、すこぶる読書感をそがれるものです。Kindleは反応がたいへんよく、画像ファイルの書き換えも比較すると早いように思います。
本が買いたくなるストア
最初に書いたようにストアの品揃えはどっちもどっちですが、さすがはAmazonだけあってなぜだか本を買う気にさせられます。これはユーザーレビューが見られるのも大きいかなと思いました。ユーザーレビューの上手い人は本当に上手いんですよね。対する楽天では、普通の商品と違い電子ブックはたいへんあっさりした紹介と星によるレビューだけなので、どんな本なのかあんまりよくわからなかったりします。プレビューも本によってはなかったりしますし。
また検索性の違いも大きいです。例えば山本周五郎の本が読みたいとしましょう。そうするとAmazonでは検索すると関連書籍やレビューが表示され、作者名山本周五郎のリンクがついています。これによって、山本周五郎の他の本へも簡単に飛ぶことができます。かたや楽天では、関連書籍の表示もなく作者へのリンクもありません。他の書籍を表示させるにはまた検索に戻らなくてはならないのです。これではKobo単体から電子書籍を買う気が萎えてしまうというものです。
ざっとKobo touchと比較してこんなところが良かった、という記事を書いてみました。おかげさまで入院中には大変お世話になったKindle Paperwhiteにも、独自フォーマットしか読めなかったり、拡張スロットがないなどのデメリットもあります。そのへんはまたあらためて書いてみようかと思います。