タグ別アーカイブ: iPhone

SoftbankからIIJmioに転出した

IIJmioのSIMカードとiPhone

SoftbankからIIJmioへ

SIMフリーのiPhoneも用意できたので、長年お世話になったSoftbankからIIJmioに乗り換えてみました。

SoftbankとはiPhone3G以来のおつきあいでした。当初は、エリアも狭いし、ちょっと混雑するとすぐに繋がらなくなったりしましたが、今ではエリアの不満もほとんどなく、爆速で、回線品質等に不満は全然ありません。ただ、Wi-Fiで家や会社を固めて、電話も少ししかしない、外ではそれほど高速回線はいらない身としては、価格に見合ったサービスを受けられなくなったように思います。

それは他のMNO(移動体通信事業者)にしても同じこと。横並びのサービス、横並びの価格では大手キャリアを選びようがありません。ということで、MVNO(仮想移動体通信事業者)と契約することにしたのです。

IIJmioを選んだのは、MVNOの老舗として名前が知れていて、ユーザーの満足度も高いように思ったからです。契約もすべてインターネット上で完成してわかりやすかったですし、Amazonなどで販売されているパッケージを買えば、初期費用がだいぶ節約できます。

自分でMNPをやってみる

最近のMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)は自分で開通手続きができるそうで、電話の不通になる時間をとても少なくできました。

流れとしては

  1. Amazonなどで音声SIM用のパッケージを買う
  2. MNP予約番号を取得する
  3. IIJmioのページで申し込みをしてSIMが送られてくるのを待つ
  4. SIMが来たら開通手続きをする
  5. 電話が不通になったらSIMを入れ替えて使えるようにする

という感じになります。

1.Amazonなどで音声SIM用のパッケージを買う

Amazonで売っている音声SIMパッケージは、後日SIMが送られてくるものなので、パッケージそのものはただの厚紙です。この厚紙の中にエントリーコードが書かれていて、申し込むときにこれを入力することで初期費用が免除されるというものです。

MVNOのサイトで申し込むと初期費用をまともに払わねばなりませんが、通販ではこのパッケージがディスカウントされていることが多く、初期費用がだいぶ節約できます。

IIJmio みおふぉん SIMカード 音声通話パック [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] 【Amazon.co.jp 限定】
by カエレバ

2.MNP予約番号を取得する

MNP予約番号は、やっぱり電話で取ったほうが気が楽ですよね。ですので、専用窓口を調べて電話をしました。

ソフトバンクから他社へ変更する場合 | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク

自動音声ガイダンスにしたがって、MNPしたい電話番号とネットワーク暗証番号を入力するとオペレーターにつながります。今回2回線をMNPしたのですが、オペレーターにつながったら別の回線もMNPしたい旨をいえば大丈夫です。

解約の理由を尋ねられてやっぱり価格ですと答えると、Yモバイルへの好条件での転出を強く勧められますが、ここをじっと耐えてMNP予約番号をもらいます。MNP予約番号自体は携帯電話にSMSで送られてきます。

3.IIJmioのページで申し込みをしてSIMが送られてくるのを待つ

IIJmioのサイトでは手順に沿って申込みをしました。今ではどのプランでも2枚までSIM(携帯電話に差し込むICカード)が使えてデータ量を分け合えるので、3GBを二人で分け合うなら2,700円 通話料で運用できるようです。

ぼくはルーター用のデータSIMも欲しかったので、ファミリーシェアプランで音声SIM2枚、データSIM1枚を注文しました。これで10GBを分け合って3,960円 通話料の運用になる予定です。

申し込んでからデータSIMは翌日に、音声SIMは3日後に送られてきました。

4.SIMが来たら開通手続きをする

データSIMはルーターに挿入して、APN(アクセスポイント名)の設定をすればすぐに使えるようになります。

音声SIMはMNPなので、オンデマンド開通センターに電話をして開通手続きをします。手続きは全部自動音声案内で電話番号とSIMの識別番号を入力するだけです。

ただしすぐに開通するわけではありません。開通メールが届くのは約2時間後でした。実際にはメールが届く前に開通するようです。ぼくの場合、手続き後約1時間でSoftbankの回線が使えなくなり圏外の表示になりました。そこでSIMカードを入れ替えて、iPhoneの場合はみおぽんというアプリを使って構成プロファイルをインストールすると、すぐにIIJmioでつながるようになりました。

開通してもすぐに高速回線や割引電話が使えない

クーポンスイッチアプリみおぽん

IIJmioには電話番号の前に0037691をつけると通話料が半額になるみおふぉんダイヤルという仕組みがあるのですが、開通してすぐに使えるわけではありませんでした。もちろん通常のダイヤル発信はできますが、プレフィックスをつけると「お繋ぎできません」とアナウンスされてしまいます。ぼくの場合は、開通手続きから約3時間後にみおふぉんによる発信ができるようになりました。

また、高速回線での接続をIIJmioではクーポンを使うと呼ぶそうですが、このクーポンもすぐに使えるようになりません。それまでは200kbpsの低速通信になります。これが結構時間がかかって、半日ほどかかりました。

またIIJmio クーポンスイッチというIIJmioのクーポンを切り替えるアプリがあるのですが、アプリからすべてのSIMの設定ができるようになったのは、開通から9時間ほどたってからでした。

ということで、開通してもすぐに様々な機能が使えるわけではないので、時間の余裕があるときに開通したほうが良いようです。

速度はそれなり。低速時もまずまず使えそうな感じ。

RBBスピードテスト結果

何回かスピードテストをしましたが、速度は数Mbpsといったところ。下りよりも上りのほうが速度は良いです。Softbankでは数十Mbpsが出ることもあったのでかなり見劣りはしますが、数Mbpsでていれば実用上問題はないと思います。もっとも普段Wi-Fiなど使わず、大きなファイルをやりとりする使い方では物足りないかもしれません。

クーポンオフの状態では速度が200kbpsに制限されます。とはいえ、Twitterなどの文字多めのSNSは、写真とか読み込まなければ普通に使えます。Facebookもそんなにストレスを感じません。Instagramはフィードの取得は早いですが、写真の読み込みに少し時間がかかります。らじるらじるなどのネットラジオは、音声が流れ出せば途切れることはないですが、起動時のチャンネルの取得などにだいぶ時間がかかる印象です。地図アプリ、ポケモンGO、Ingressなどは割りとすぐに表示されましたので、それほど問題なくできそうです。

ただIIJmioでは、低速時に3日間で366MBを超えると極端な速度規制がかかるそうなので、低速がまずまずだからと24時間かけっぱなしみたいなことはやめたほうがいいかもしれません。

でもまあぼくの使い方では、クーポンは常にオンにしていても、嫁さんと共有の10GBを使い切るようなことはまずないので、杞憂というものかもしれません。

これから一年間はお世話になろう

まだ支払いをしてませんし、最初の月はMNP手数料やらなんやらで出費が多くなりますが、だいたい電話代は二人で今までの半額程度になると思います。通話は従量制なので、使用量をみてから、3分とか5分以内でかけ放題のサービスを考えたいと思います。

IIJmioの音声SIMは一年間の縛りがあります。といっても一年経ってしまえば、それ以降は違約金は発生しません。これからどのように通信環境が変わっていくかはわかりませんから、やっぱりそういう方が気が楽ではありますね。まずは一年間お世話になろうと思います。

IIJmioと契約しようかなと思われた方は、下記の紹介コードを申込時に入力すると、データ量が増量になるそうですので、よろしければお使い下さい。

IIJmio申し込みページ
紹介コード 967 9370 1058 067

iPhone7を買いました

iPhone7ゴールド128GB
久しぶりにiPhoneを発売日に手に入れました。

携帯電話の更新月になり、キャリアとの契約もそろそろ見直さなければなりません。一括0円で手に入れたiPhone5sの月月割が終われば、どんと電話代があがってしまいます。

電話もそれほどかけないし、通信も何GBも使わない身としては、今の三大キャリアの指向している、電話かけ放題に通信は大容量で、というのはまったくニーズにあっていません。子どももまだ小学生だし、家族で分け合うほどのこともありません。そろそろ、キャリアからの卒業をしようと思いました。

それにはSIMフリーの電話機が必要です。すっかりアップルのエコシステムに取り込まれてしまっているので、安くて高性能だとわかっていてもAndroidに変えるのをためらってしまいます。ということでSIMフリーのiPhoneを選択せざるを得ません。

実はちょっと前に、今後を考えてiPhoneSE一台をアップルのサイトで買い、5sから移行して使っていました。9月には嫁さんも更新月になるから、そのときにもう一台SEを買って与えようと思っていたのです。

けれどもiPhone7の価格を見て、予想していたよりもちょっと安かったことに心が揺らぎました。これが10万円を超えていたら、おとなしくSEにしていたでしょうが、そうでなかったのです。

気がついたら予約開始時間にPCの前にスタンバイしてポチってしまい、発売日当日に到着したらすぐさまSEから移行していました。空になったSEはちゃっかり嫁さんに渡して移行してあげました。

富士山さんは思春期より

こうして手にしたiPhone7はやっぱり良いです。6が発売されたときに「あんな大画面はiPhoneじゃない」と強がりを言っていましたが、あれは嫉妬でした。やっぱり大きい画面は良いです。さすがに文字を積極的に打とうとは思いませんが、漫画は読もうと思える大きさでした。

水に濡れても平気

防水もあるとのことで、雨の中おかまいなしに使えるのもいいです。最初はおっかなびっくりでしたが、そのうち当たり前のように雨の中や濡れた手で使うようになりました。

img_9514

128GBはやっぱり余裕があります。これでようやくFinalFantasy9ができます。しかし128GBというのは、今テキストを打っているMacBook Airと同じ容量です。なんだか複雑な気分です。

なんだかんだいって、再びiPhoneを触っている時間が増えました。画面が見やすくなったからでしょう。

さて、準備は整いましたので、10月に入ったらいよいよ格安SIMに移行しようと思います。

MNPしてiPhone5sを手に入れた

 

IMG_0004.JPG
巷間iPhone6の発表に湧いているこの時期ではありますが、このたびドコモからMNPをしてソフトバンクのiPhone5sを使うことになりました。

体調不良のぼくに代わって、飛び回るような毎日を過ごしている嫁さんに、スマートフォンを使わせてあげたいなと思ったのがきっかけです。液晶の欠けたガラケーでPTAのメールのやりとりをしている、今の彼女なら、予定を共有したり、写真を撮ってメモを残したり、きっと便利にスマートフォンを使ってくれるようになるでしょう。

ただ、スマートフォンにすればかなり電話代があがってしまいます。生産性があがるのだから、電話代があがるのもある程度は致し方ないとは思うのですが、それでも少しでも節約したい。

何かいい策はないかと、もう16年からのユーザーであるドコモで相談をしてみたのですが、機種変更というのはこれがもう、お話にならないくらい冷遇されていて、相談するのも無駄なのでした。MNPなら一括0円プラスキャッシュバックなんてあるのに、同じものが単なる機種変更では普通に実質0円。つまり電話代の割引はなし。だいたいからして、新料金プランなんて家族二人くらいでは全然お得にならなくて、最低でも毎月1万数千円もするわけです。これはなかなか厳しい。

折しも知り合いのソフトバンクショップでは、このタイミングでiPhone5sの16GBが一括0円にしてもらえるとか。iPhoneなら今までのアプリ資産も無駄になりません。しかもMNPで2台乗り換えるとキャッシュバック付き。もちろん月々割もあるので毎月の電話代は1台あたり3千円近く割引になります。それならということで、思い切ってMNPすることにしました。

この時期に5sかよ!と言われそうですが、機種本体の値段を考えたらこの選択も十分ありだと思います。自分が歳をとったせいかもしれませんが、あんまり新機種への期待感がないんですよね。もうスマートフォンの機能は必要にして十分ではないでしょうか。

実際、スマホですることといえば、通話やメッセージのやりとりをして、書類をクラウドで共有して、そこそこの写真をとって、SNSに参加したりソーシャルゲームをちょろっとするくらい。その程度の使い方なら、今使っているiPhone5で不満はないですし、その一世代前のiPhone4Sですら使えないことはないと思います。

また、アップルはOSも2世代くらいはアップデートしてくれますから、今5sを手に入れたとしても、むこう2年くらいは引っ張れることでしょう。今後発売される機種が、劇的に電池の保ちがよくなるとか、よほどの魅力がなければこれでいけるかな。

ということで二人同時にiPhone 5sに鞍替えです。だんだん嫁さんもiPhoneの便利さがわかってきたようで、カレンダーで予定が共有できたり、スキャナアプリで書類がきちんと補正されたりするのには感動したようでした。

これでソフトバンクのiPhoneばかり3回線になりました。今まで使ってきたiPhone 5を次はなんとかしないといけません。いずれガラケーにして、安く電話番号を残しておこうと思います。

カーステレオ換装

ケンウッドU393
うちの自家用車である平成19年式スズキアルトは、走行距離9万2千キロを越えてそろそろガタがきています。

ぼくが昨年入院してからメンテナンスに気を使う人もおらず、先日ラジエータから水漏れしてオーバーヒートになったり、オイル切れでエンジン焼きつきの手前まで行ってしまい、いよいよダメかとおもいきや、優秀な自動車修理工場のおかげで復活して、再び乗れるようになりました。

大病をして帰ってきた境遇はどこか自分に重なることもあり、不思議なもので、なんだか急に愛着が湧いてきたりして、これからも乗り続ける決意をこめて、調子の悪かったカーステレオを自力換装してみることにしました。

調子の悪い純正カーステレオ
純正のカーステレオは、今はなきサンヨー製。FMラジオは入るけれども、なぜかAMラジオが聞けなくなって数年。

内装剥がしを使います。
まずは、パネルをはずさなければなりません。調べるとそのまま引っ張るだけだということですが、一応内装剥がしを買ってきました。そのまえに、電装系をかまうときは、バッテリーのマイナス端子を外しておくことが大切なようです。

左隅にひっかけて剥がします。
左下の方に内装剥がしをひっかけて持ち上げると、案外簡単に外すことができました。一か所外れれば、あとは徐々に間を広げていってそのまま引っ張ると全体が外れます。

ハザードスイッチがつながってます。
ただ、ハザードスイッチがコネクターで繋がっているので、ここをはずさなければなりません。長年のホコリで汚いこと…(^_^;)。

パネルがはずれました。
パネルが外れました。こうなると、まあパソコンのハードディスクを入れ替えるようなものです。ダッシュボードについているネジを外して、オーディオユニットを取り出します。
しかし、オーディオケーブルが予想外に短く、結構難儀しました。結局グローブボックスを取り外して、裏から手を回してなんとかコネクタを取り外すことができました。

オーディオコネクタ
これがオーディオコネクタ。純正のユニットには直付でついていました。

ラジオアンテナコネクタ
こちらはアンテナコネクタ。オーソドックスなコネクタのようです。

ケンウッド製オーディオU393
今回取り付けるのはケンウッド製のU393です。もともとそんなにオーディオにこだわっているわけではなく、iPhoneなどがつなげてできるだけ安いものをということで選びました。USB端子がついているので、そこから充電したり音楽を流すことができます。

オーディオハーネス
あとは、このオーディオハーネス。この青いカプラを車から出ているコネクタにつなぎ、AVユニットとケーブル同士を結ぶことで配線を楽にしてくれるものです。これがないととてもじゃないけど、ぼくの力量では配線なんか無理です。

オーディオハーネスをつないだところ
こんな感じでAVユニットのハーネスと接続します。青い方を車と、黒い方をAVユニットにつなぎます。なんかアース線もとらなくてはいけないそうで、近くに開いていた穴に黒いケーブルをボルト締めしてアースをとりました。
それから今までついていたブランケットにAVユニットを入れ替えてつけ、そのままケーブルを接続すればいい…はずなのですが、ハーネス部分はケーブルに余裕があって楽だったのですが、アンテナ線が短いため再び難儀をしました。手を奥の方に差し込んでようやく穴を探り当てた感じです。

換装完了
再びパネルをはめ込んで、換装終了。音が本当に出てくるか、エンジンを掛けるまで心配でしたが、うまく鳴ってくれて安心しました。

まだ操作に慣れていないのか、どうも使いにくいパネルですが、とりあえずiPhoneをつないで音楽も聞けます。FMトランスミッタで飛ばすよりも格段にいい音ですし、Googleマップでのナビゲーションも本物のナビみたいです。AMラジオも聞けるようになりました。

しかしAVユニットにオーディオハーネスをあわせても1万円もしないとは。なんか不思議な気がします。

BluetoothキーボードTK-FBP052を買う

TK-FBP052とiPad
前回書いたように今までiPhoneで使っていたBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまい長文入力がやりにくくなったので、とりあえず新しいBluetoothキーボードを買いました。

同じエレコムというのは癪ですが、安さにつられて買ったのが、TK-FBP052というコンパクトキーボードです。ぼくがこの手のキーボードに求めるのは、そこそこコンパクトでありながら、しっかりブラインドタッチができることです。そのためには、あんまり変態なキー配列は嫌ですし、ある程度はキーッピッチが欲しいものです。折りたたみは値が張るので除外し、できるだけ幅がせまいけれども打ちやすそう…ということで選びました。

TK-FBP052のキー配列
カタログで見る限りにはアイソレーションタイプであんまり変なキー配列もなさそうです。唯一気になるのが、日本語キーボードの配列になっていることですが、説明によるとiOSモードとWinモードと切り替えることができ、刻印通りのタイプができるとあります。

重さ194g(電池込み)
箱を開けて触って見ての第一印象は「ちゃちい」でした。電池込みでも200gありません。非常に軽いです。この軽さゆえに安っぽい感じがするのかもしれません。キーボードをタイプすると聞こえるカシャカシャというタイプ音が安っぽさに拍車をかけています。

けれども、裏面に5つのゴム足がついていてキーボードがガタつくこともなく、打ちやすいことは打ちやすい。横幅がiPadとほぼ同じで、縦は2/3くらい。キーピッチは17mmあり、ブラインドタッチも楽にいけます。普段使っているセカンドバッグにもなんとか入りました。

iOSでは日本語配列のキーボードでも英語配列になってしまって、キーの刻印と文字があわないことがあるのですが、このキーボードではFnキーを押しながらTabキーを押すことで、PC用とiOS用と動作モードが切り替えられます。これによってiOSでも刻印通りに打てるのは確かにいいです。日本語キーボードを使ってよく問題になる「@」が右上にありますが、キーを押すとしっかり画面上にも@が表示されます。

ただし、現在どのモードで入力しているかぱっと見ではわかりません。ローマ字で入力している限りはあんまりわかりませんが、記号などを入力するときに「あれ?」ということはあります。また、電源を入れると必ずPCモードになっているので、iOSで使う時は最初にモードを切り替える必要があります。モード選択がハードウエアのスイッチだったらよかったのにと思います。

キーの数が少ないゆえのしわ寄せはかぎかっこなどにきていて、タイプするのにFnキーと組み合わせなければならなくなっていることを、使ってみてはじめて気づきました。日本語のかぎかっこはともかく「{」、「:」や「;」もFnキーとの組み合わせになるので、プログラムのソースを書く人などには使いにくいだろうと思います。またEnterキーが大きいのはいいのですが、その影響か矢印キーの配置が横一列になっていて使いにくく、デスクトップと兼用するのは辛いかなと思いました。

とはいえ、ここまでTK-FBP052で打ちましたが、ストレスを感じることは少なかったです。軽いこともあって、持ち歩いて外出先でも使いたいですね。電源が単三電池一本というのも気に入りました。ただ、折りたたみタイプではないので、裸で持ち歩くとキーがぽろっと取れてしまわないか心配になります。なにか適当な収納袋を探した方がいいかもしれません。

iOS7にしたらBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまった!?

\"TK-FBP017EBKとiPhone5\"
iPhone5s/5cが発売されましたが、この春に5の機種変更をしたぼくは、さすがに機種変更できません。しかし、iOSのバージョンアップはしました。iPhone5でのiOS7は動きも軽快で、新鮮な感じを喜んでいたのですが、調子に乗ってiPad2をバージョンアップしたらアプリの起動がもっさりするようになってしまいました。

さて、先日喫茶店でiPhone5と愛用のBluetoothキーボードであるエレコムTK-FBP017EBKを取り出して、テキストを入力したところ、右上にあるDeleteキーが効かないことに気づきました。

Deleteキーを押すと、今までは直前の文字列が消せていたのですが、消すことができなくなっています。これはなかなか厳しい。いろいろかまっているうちにControl+Deleteで文字列を消せることがわかりました。どうやらiOSのバージョンアップによって、このキーボードのキーアサインが変わってしまったようです。

手持ちにはOSのバージョンアップをしていないiPhone4Sがあるので、同じキーボードで確かめてみたところ、確かにDeleteキーで文字列を消すことができます。やはりOSのバージョンアップでキーアサインが変わったように思います。

では、Bluetoothキーボードの全部がこうなってしまったのでしょうか。普段iPad用に使っているロジクール トランスフォーム キーボード TK900では、今までどおりDeleteキーが有効でした。ということはこのエレコムのTK-FBP017EBKという製品固有の症状なのでしょう。

しかしそれにしても、iOSのバージョンアップでBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまうとは思いませんでした。Deleteキーは結構使うので、このままだと長文を打つのが苦痛です。もう古い製品でもあるし、新しいキーボードに買い換えようかなとも思いますが、こういうことがあると新しいキーボードを買うのも、ちょっとためらわれてしまうなあ…。

第2クール第17日 外出

珈琲館のコーヒー
今朝は昨日に比べてだいぶ体調も良くなってきたように思いました。身体の怠さもだいぶ消えて、朝食もきちんととることができました。午前中の回診では、明日もう一度採血をして、血液の状態によって退院の可否を決めることになります。

体調が良かったこともあり、午後から外出しても良いかどうか尋ねると、熱が出ていなければ大丈夫と許可がでたので、昼ごはんをそこそこ食べたことにして、私服に着替えて外に出ました。

橋向こうにあるイオンに行く用事があったので、強気を出して歩けるところまで行ってみようかと歩きはじめたのですが、すぐにそれは無謀なことだと悟り、病院に戻ってタクシーを拾って行きました。イオンは平日なのにえらい混み様でどうしたことかと思いましたが、なるほど夏休みだったですね。用事を済ませてWi-Fiスポットで溜め込んでいたiPhoneアプリのアップデートも済ませて、帰りは500m歩いて駅まで行って、それからバスに乗りました。駅から病院の近くのバス停までは停留所わずか4つ分なのですが、その距離がなかなか歩けないものです。

まだ外出してから1時間ちょっとしか経っていませんでした。このまま帰るのもつまらないので、近くの喫茶店に入りました。そこもなかなか席が埋まっていて、どうしてこんなに混んでいるのかと思いましたが、ああ夏休みかと思い起こしました。コーヒー飲みながら、自分だけ季節から取り残されたような気もしないでもありません。世の中と時間のズレが出てきたのかなあなどと思ってしまいました。

喫茶店を出て仰げば病院の白い建物が見えます。そこの一番上の階の自分がいる病室がすぐわかりました。なぜって午後の日を浴びても、そこだけカーテンが開いているのですもの。そうしていつもはそこから、この喫茶店を眺めているのでした。窓際に立っていたら、結構目立っていたかなあなどと今更ながら思いました。

結局四時までの外出予定でしたが、一時間くらい繰り上げて病院に帰りました。ほとほと疲れてしまったのです。身体を動かすことはできましたが、まだ順序をわきまえて少しずつ慣れていかなければいけないことがよくわかりました。こんなことで、本当に退院できるのかいな…。