タグ別アーカイブ: 飛行機

旅の終わりは列車で

1000001472

出張で石川県金沢市に行ってきました。今回なぜか羽田経由の空路で行き来する日程だったのですが、帰り道にぼくだけ東京でおろしてもらいました。

旅に出ることがあまりないぼくにとって、こういう機会はめったにないので、くも膜下出血でたおれた東京の親戚のお見舞いと、大阪にいるtwitterの友達をぜひ訪ねてみたかったのでした。

そしてもうひとつ理由があります。ぼくは若い頃から鉄道の旅が大好きなのです。若いときは、一筆書き切符というのですが、松江からぐるっとまわって東京に、しかも鈍行でいったりしました。

飛行機の旅ももちろん好きです。鳥よりも高く飛ぶなんて滅多にできません。いつもよりも濃い青空やミニチュアのような建物を見るのは新鮮です。なによりあっという間に目的地に着きますし。

それ以上に鉄道の旅がなにかしっくりきます。なぜかなあと考えていました。

長旅の最後に岡山からやくも号に乗って外の景色を眺めながら、それがわかってきたような気がしました。

旅慣れしていないぼくにとっては旅は非日常の世界。新鮮な景色、初めて見る食べ物、いつもと違うベッド、いろんな人との出会い…気持ちが高揚した楽しい時間。でもそれがいつか終わることを知っています。

車窓から眺めるとそこにはたくさんの家々があって、そこには一人ひとりの日常があって、そこで毎日生活をしている人たちがいます。ぼくは列車の窓から非日常世界の傍観者としてそれを見ることができる。

やがて列車は人家まばらな谷を越え、山の中を走っていきます。分水嶺を越えて川の流れる向きが変わると、少しずつ見覚えのある景色が現れます。やがてまた人家が増え、街並みが見えてきます。しかし、今度は傍観者としてではなく、その土地に縛られた生活者としてその景色が見えてくるのです。

非日常から日常へ、その間に感じる寂寥感がたまらないのです。それは寂しく、切なくもあるけれど、だから余計に旅していたことを強烈な記憶として脳裏に焼き付ける、自分なりの儀式なのかもしれません。

飛行機の旅は、突然非日常の世界から現実の世界に戻される気がします。目的地から目的地へ。多くの人にとっては旅は特別なものなのでもないのかもしれません。

でもぼくはそこに感傷を持ち込みます。いつもと違う日々が終わるとき、そこに飛行機よりも長い時間とうつろいゆく車窓からの景色がぴったりくるのです。

旅の終わりは列車で。たまにしか旅に出ないぼくのささやかな望みです。

がんばれJAL

CAさんの手紙

去年の夏、爺婆に連れられて長男は初めて飛行機に乗って東京に行きました。

まだようやく幼稚園に通い始めた頃、間近で飛行機を見せてやろうと出雲空港に連れて行ったのがきっかけで飛行機が大好きになりました。何度も飛行場に通いました。あれはA300、あれはMD-90と機種も覚えるようになりました。

ぼくの両親が東京に行くことになり、一緒に行くかと聞いたら、とても喜んでその日を指折り数えて待ちました。当日のために、子ども用のリュックサックと帽子を買ってやると、用もないのに出発前まで毎日それを身につけていました。

初めての搭乗に大喜びで、窓側の席を陣取って外を眺めていたそうです。帰ってきてから雲に入る様子や、青い空のことを自慢げに話してくれました。機内サービスで配られたジュースは3杯もおかわりして、まわりの人は苦笑していたようです。

降りるときに担当してくれたCAさんは、長男に手紙をくれました。後ろに777の写真がある絵はがきでした。出雲東京間は時間にして1時間ほど。忙しい仕事の合間に手紙を書いてくれたのでした。

長男にとっては何よりの思い出になったでしょう。長男は将来はパイロットになりたいと言っています。目が悪いので無理かなとも思うけど、今は何も言わず夢を見守りたいと思っています。

いろいろ問題はあるかもしれないけれど、現場で働いている人たちはきっと今日も誰かの心に感動を与えてくれているんだと思います。

がんばれJAL。

出雲空港にて

忙しさにかまけてなんにも書いていなかったのですが、まあそれなりにいろいろあったわけで、もう少し肩肘張らず書けばよかったのにと思います。

昨日は大田の彼岸市へイベントの手伝いで行ってきました。かなりの人だかりで屋台が何百メートルも続いているのはなかなか壮観だったのですが、PCの前にずっと張り付いていて終わった頃にはどっと疲れて、ぶらぶら歩くこともできずそのまま帰途につきました。

夕方に出雲市に帰ってきて、ちょっと思い立って出雲空港に寄ってみました。今しもA300が滑走路に出て行こうとしています。ちょうど東京行き1668便が出発するところで、いつになく路肩には車がとまってたくさんの人が飛行機を見ていました。

写真を撮っているときはわかりませんでしたが、パイロットの方が手を振っていました。右側ですから副操縦士さんでしょうか。飛行場内ではなく、沿道の人に向かっても手を振ってくれているんですね。

飛行機の写真を撮っていると、時々こうして手を振ってくれるパイロットがいらっしゃるのに気づきます。そのときにはなかなか気づかないんだけど。出発前にいろいろと大変な手続きをしている最中だと思うのですが、ちょっとうれしいですね。