タグ別アーカイブ: 岡山

旅の終わりは列車で

1000001472

出張で石川県金沢市に行ってきました。今回なぜか羽田経由の空路で行き来する日程だったのですが、帰り道にぼくだけ東京でおろしてもらいました。

旅に出ることがあまりないぼくにとって、こういう機会はめったにないので、くも膜下出血でたおれた東京の親戚のお見舞いと、大阪にいるtwitterの友達をぜひ訪ねてみたかったのでした。

そしてもうひとつ理由があります。ぼくは若い頃から鉄道の旅が大好きなのです。若いときは、一筆書き切符というのですが、松江からぐるっとまわって東京に、しかも鈍行でいったりしました。

飛行機の旅ももちろん好きです。鳥よりも高く飛ぶなんて滅多にできません。いつもよりも濃い青空やミニチュアのような建物を見るのは新鮮です。なによりあっという間に目的地に着きますし。

それ以上に鉄道の旅がなにかしっくりきます。なぜかなあと考えていました。

長旅の最後に岡山からやくも号に乗って外の景色を眺めながら、それがわかってきたような気がしました。

旅慣れしていないぼくにとっては旅は非日常の世界。新鮮な景色、初めて見る食べ物、いつもと違うベッド、いろんな人との出会い…気持ちが高揚した楽しい時間。でもそれがいつか終わることを知っています。

車窓から眺めるとそこにはたくさんの家々があって、そこには一人ひとりの日常があって、そこで毎日生活をしている人たちがいます。ぼくは列車の窓から非日常世界の傍観者としてそれを見ることができる。

やがて列車は人家まばらな谷を越え、山の中を走っていきます。分水嶺を越えて川の流れる向きが変わると、少しずつ見覚えのある景色が現れます。やがてまた人家が増え、街並みが見えてきます。しかし、今度は傍観者としてではなく、その土地に縛られた生活者としてその景色が見えてくるのです。

非日常から日常へ、その間に感じる寂寥感がたまらないのです。それは寂しく、切なくもあるけれど、だから余計に旅していたことを強烈な記憶として脳裏に焼き付ける、自分なりの儀式なのかもしれません。

飛行機の旅は、突然非日常の世界から現実の世界に戻される気がします。目的地から目的地へ。多くの人にとっては旅は特別なものなのでもないのかもしれません。

でもぼくはそこに感傷を持ち込みます。いつもと違う日々が終わるとき、そこに飛行機よりも長い時間とうつろいゆく車窓からの景色がぴったりくるのです。

旅の終わりは列車で。たまにしか旅に出ないぼくのささやかな望みです。

岡山でえびめしとパフェを食べる

金曜日から土曜日にかけて仕事で岡山に行ってきました。とある業界の委員になっていて、その委員でいる限りは、だいたい半年に一回程度中国地区合同委員会ということで岡山に行くことになるのです。本当は、先月をもって退任できるはずだったのですが、願いかなえられず今月岡山に行くことになりました。

で、いつも漫然と会議をして懇親会をして翌朝松江に帰るというのもどうかと思い、今回はえびめしとパフェを食べて帰ろうという目標をたてました。

Okayama

きけば岡山のB級グルメは蒜山やきそばとかホルモンうどんとかのほかにも、えびめしなるものがあるとか。もともとは東京のレストランが出していたそうですが、なぜか岡山で人気だそうです。まあ、本家本流を探るような旅でもなく、所詮は市内をうろうろするだけですので、到着した当日に岡山駅ビルの1階にあるlunch&beer SUNというお店にえびめしなるメニューがあったので、食べてみました。

まあ写真で見ればイカスミででも炒めたようなエビチャーハンなのですが、味はデミグラスソースベースで、ほかにほんのり甘い感じ。もうちょっとスパイシーなものかと思いました。それなりにおいしくいただきましたが、ま、話の種に食べてみるくらいな感じでしょうか。

一方岡山は桃やぶどうなどのフルーツが有名と言うことからフルーツパフェの街とかいう展開をしているそうなので、翌日せっかくだからとパフェも食べることにしました。

岡山珈琲館 駅前店

行ったのは泊まったホテルに近い岡山珈琲館駅前店。ここでフルーツ&杏仁豆腐のパフェとエスプレッソを注文。こちらはなかなかよかったです。最上層にピオーネとメロンとオレンジが乗ってるソフトアイス。その下にブドウゼリー、杏仁豆腐、一番下にミックスベリーを凍らせたものと言う具合で食べ応えもあり。特に一番底のミックスベリーが甘ったるくなった口の中をしゃっきり締めてくれました。

さらによかったのはエスプレッソで、とてもパンチが効いているにもかかわらずしっかりコーヒーになっていて、久々においしいエスプレッソでした。

朝早くで、次々とお客さんがこられていたのですが、店員さんは二人だけ。ところが、仕事もてきぱきとこなされ接客態度もよく、いきとどいたお店という感じがしました。朝のモーニングが主力の時間帯にパフェを食うという邪道な客にも快く接してもらいとても好印象でした。

ということで今回の目的も果たして無事に松江に帰りました。

会議…そう会議もありましたねw

岡山に行ってました

路面電車運転台

出張で岡山に行ってきました。今回は一人で行ったので、岡山の街中、といっても駅前程度ですが、ぶらぶらと歩くことができました。

旅に行くと、一人で知らない街を歩くことが好きです。これといった目的もなく雑踏の中を歩くとき、街を歩いている人たちは、毎日の生活の延長線上に目的を持って歩いているわけです。その中に一人だけぽつんと取り残された、非日常の立場にいる自分がいる。それは寂しいという気持ちもありますが、同時に新鮮な気持ちになるのです。それは川の流れを外側から見ている感じでしょうか。

やはり岡山は松江から見たら都会でした。駅前の人の波が全然違う。そこには莫大なエネルギーがあるような気がしてきます。その中にまぎれ生活していくとなると、それは大変な苦労もあるけれども、そのエネルギーの中からなにかを生み出せそうな気もしてきます。

やはり人口というのは、都市を形作る上で大切な要素なのではないかと感じないわけにはいきませんでした。ふりかえって自分の住むこの松江の地はなんとこぢんまりしていることでしょう。

私もそうですが、この地でもがんばって生活している人がいます。しかしいつかその環境がよどんだ空気になっていても、満足してしまうこともある。たまに外に出て新鮮な風をあびることも必要なのかもしれないと思いました。