iPadはその画面の広さから、文章を打つときに威力を発揮します。とはいえ、ソフトウェアキーボードはやっぱり打ちにくい。長文打つなら外付けのキーボードが必須でしょう。キーボードをつけることで、カーソル移動がやりやすくなったり、[cmd]+[X]などのショートカットが使えるので便利なのです。
ということで、いろんなBluetooth接続のキーボードがあります。ぼくも二つ折りのキーボードをもっていて携帯に便利で、iPhoneやiPadで文章を打つときはよく使ってました。
さてそのようなBluetoothキーボードの中でも異彩を放っていたのが、Logicoolのトランスフォームキーボード。普段はiPadのカバー。しかし変形させると一体型のキーボードが現れます。その姿はまさにノートPCそのもの。変形するギミックが面白そうで、発売された当初、欲しいなあと思っていたのですが、定価が1万2千円もすることもあってあきらめておりました。
しかし先日NTT-Xという通販サイトをみていたら、4200円と投げ売りのような状態で売られていたので、興味本位で買ってしまいました。これでiPadが立派なノートPCになる!w
今日はせっかくですので使い勝手を報告してみたいと思います。
入っているものは、キーボード本体と充電用のマイクロUSBケーブル。このケーブルが1.5mはある無駄に長いケーブルではありますが、これはこれでちょっと嬉しいかもしれない。このUSBケーブルはキーボードの充電に使うのですが、半月経った今でもまだ一度も充電してません。それくらい電池はもっています。
サイズはもちろんiPadにジャストフィットサイズなんですが厚さは20mm以上あります。
左右両側に爪が伸びていてそこにiPad本体をパチンと押し込む感じで装着。ピッタリ装着されますが、右の方の爪は少し出っ張っている部分があるので、そこを押さえれば本体の取り外しは案外楽にできます。
ケースの向こう側にあるボタンを押して、iPadを持ち上げながら斜め後ろに押し込むようにすると、左右からキーボードが現れてがっちり合体するという仕組みです。キーボードが完成するとBluetoothの電源がオンになり、すぐに入力が可能です。角度はやや緩めなので、どの角度でも打ちやすくなっていると思います。
配列は英語キーボード。合体することにより、キーボードサイズはiPadよりも広くなり、キーピッチも十分。各キーも大きめなので、打ち間違いが少ないです。作りも思いのほかしっかりしているので、キーボードがたわむこともなく、しっかりと打鍵することができます。
感心したのが一番上の列のキーで、ファンクションキーと組み合わせていろいろできます。例えば[fn]+[`]でホームボタンの機能。[fn]+[delete]で画面ロックのオンオフ。他にも音量調節や曲の再生。ソフトウェアキーボードの呼び出しなどもできます。
いろいろいいところを書いてきましたが、難点といえばなんといってもその重さ。iPadと合わせると重量が1kgを超えます。なんと、11インチのMacBook Airよりも重いんです。さすがの重さに、iPadの軽快さはまったく失われてしまうことは確かです。これだったらMBAを素直に買え、という感じですが、値段が倍以上違うからと言い訳しておきましょう。
iPadが想像以上にごつくなるというその点で、評価が分かれそうな製品ではあります。
iPadで物書きを重視するならいいんじゃないでしょうか。組み立てたら自動的にBluetoothがオンになってすぐに書き始めることができる快適さはすばらしい。他のキーボードでは、iPadをセッティングして、キーボードを開いて、電源をオンにして、Bluetoothの接続を待つという、ちょっとしたことなんですが、その手間が面倒臭かったりするんですよね。
これでブログがもっと書けるようになればいいな…とかいって、あんまり更新できていないのですが…(^_^;)。
関連しているかも?:
- iOS7にしたらBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまった!? (2013年9月29日)
- BluetoothキーボードTK-FBP052を買う (2013年10月1日)
- iPhoneでBluetoothキーボードを使う (2010年6月29日)
- PCの電源を替えたらiPhoneが認識されるようになった話 (2011年9月19日)
- iOS5に翻弄される (2011年10月13日)