土曜日、天気晴れ。こうなると子供たちが黙っていません。どこかに連れていけの大合唱に押されて、仕事を嫁さんにまかせて出かけることにしました。
風も穏やかなので、ふと船に乗ってみようと思いました。子供たちに提案してみると大喜びです。行き先は内緒にしました。
市内からは車で20分ほどのところ、島根町加賀というところにマリンプラザしまねという立派な建物があります。一時期高速船レインボーが就航して隠岐と本土をつないでいました。今はここから潜戸遊覧船が運行しています。この潜戸遊覧船に乗ってみることにしました。
運行は9時から16時まで、1時間ごとに出航するそうです。かつてレインボーの切符売り場だっただけに立派な窓口がありますが、今はおみやげ品などがずらりとならんでいます。
料金は中学生以上1200円、小学生600円。未就学児は大人1人に対して2人まで無料で乗船できます。遊覧時間は約50分とのことで、ちょっと高いかなと最初は思いました。
夏には海水浴やキャンプで賑わう場所なのですが、5月の半ばはなんとなく人も少なめ。岸壁に釣り人も何人かいましたが、釣果はあまり良くない様子。施設には数年前から猫が住み着いているそうで、とても人懐こいやつです。
窓口には子供用から大人用まで救命胴衣がずらりとならんでいて、それを着込んで船に乗り組みます。乗客は、僕ら親子と他に3人ほど。あとは船長さんとガイドさんの二人が乗って8人で出港しました。貸切のような感じです。
船は最初に湾内をぐるっと巡ってから沖合に出ていきます。最初に向かったのは旧潜戸。ここは断崖が大きくえぐられて洞穴となっています。ここは水子を供養する場所として有名で、あの世と結ぶ賽の河原と呼ばれているそうです。ここに上陸するそうです。
船は近くの岸壁に接岸します。この波止場にはお地蔵さんが祀られています。ここから旧潜戸に参ります。
岸壁からトンネルが掘られていて、ここから洞穴へと向かうことができます。
トンネルの中にもお地蔵さんがいくつも祀られていて、かたわらにはぬいぐるみなども備えられています。
トンネルを抜けると賽の河原伝説の案内板があります。この伝説から、今では全国から水子の魂がここに集まってくると言われるようになりました。その供養をするためにお参りする人も多いようです。
洞窟の中から外をみます。ここから入る光で洞窟の中はぼんやりと照らされます。
洞窟の中にも何体もお地蔵さんが祀られています。そばには、おもちゃだったり、ランドセルだったり、そんなものもお供えしてあります。
あちこちに小さな石の塔ができています。ぼくたちも落ちている石を積んでお参りしました。
洞窟の最奥部から外を望むと得も知れぬ面持ちになります。霊的なことはあまりわかりませんが、やはり空気が重くて胸が苦しくなる感覚を味わいます。下の子とかはだいぶ敏感なのか、怖い怖いと言っていました。「ここは大きくなれなかった子供たちがいるのだから、君等は育っていることに感謝して石をつまなければいけないよ」と言いました。それくらい厳粛な空気にあふれていました。
ひと通り洞穴をめぐって、再び乗船し、新潜戸に向かいます。新潜戸は洞門になっていて、船はここを通り抜けます。ここは神話のお話しです。この地の神様である佐太大神(さだおおかみ)が産まれるときに母親である支佐加比売(ささかひめ)は流れてきた黄金の弓矢でこの暗い洞穴を射抜いたところ、岩を貫いて輝き、その故にこの地が「かが」と言われるようになったそうです。
この入口からまっすぐ正面にも洞門のある島があって、的島といいます。支佐加比売が射抜いた時にその先の島も射抜いたので、あいた穴だそうで、佐太大神はこの島を的に弓の修練をしたそうです。
洞門の入り口は大変狭いので、なるべく船の中心によってくださいとアナウンスされました。入口付近では水がパラパラと落ちてきます。この水はお乳の水といって、乳がでない女の人が浴びるとお乳がでるようになるとのことです。入り口は大変狭いものの、中はとても広く、よく声も響きます。子供たちは「やっほー」とか言って大声をあげて楽しんでいました。
洞穴をでると、近くの島を巡って港に帰ります。最初乗船料はちょっと高いかなと思ったのですが、けっこうクルーズも楽しめて上陸して洞窟内部も見学できるのでいい体験でした。もう少しお客さんがいるかなあと思っていたのですが、いい天気だったのに少なかったのは意外です。去年第三セクターを解散して、社団法人としての運営がはじまったと聞いていますが、もう少し観光客が増えてくれればいいのになと思いました。うちの子供たちは随分喜んだようで、また来たいと言っていましたよ。
潜戸観光遊覧船の情報はこちら
潜戸観光遊覧船~神話と神秘の郷・島根半島の景勝、島根町~
関連しているかも?:
- 自転車に乗って出かけてみた (2014年7月2日)
- VAIO Pがやってきた (2011年1月16日)
- ひかわ美人の湯に行ってきました (2011年1月23日)
- 第2クール第7日 もってきてよかったステンレスマグ (2013年7月23日)
- あいさつができた! (2013年1月1日)
没有人富有得可以不要别人的帮助,也没有人穷得不能在某方面给他人帮助。
一切伟大的行动和思想,都有一个微不足道的开始。
未曾失败的人恐怕也未曾成功过。
如果你还认为自己还年轻,还可以蹉跎岁月的话,你终将一事无成,老来叹息。
只会幻想而不行动的人,永远也体会不到收获果实时的喜悦。
人的缺点就像花园里的杂草,如果不及时清理,很快就会占领整座花园。
愚者用肉体监视心灵,智者用心灵监视肉体。
欢乐是长寿的妙药,勤奋是健康的灵丹,运动是健康的投资,长寿是健身的回报,相逢莫问留春术,淡薄宁静比药好!
沟潭之水,凝滞沉闷,飞瀑之流,奋迅高亢——同是为水,性却异,前者满足安逸,后者进取不已。
知识给人重量,成就给人光彩,大多数人只是看到了光彩,而不去称量重量。
不要浪费你的生命,在你一定会后悔的地方上。
如果我们都去做自己能力做得到的事,我们真会叫自己大吃一惊。
并非神仙才能烧陶器,有志的人总可以学得精手艺。
在必要时候需要弯一弯,转一转,因为太坚强容易折断,我们需要更多的柔软,才能战胜挫折。
事业的成功没有止境,它是一场无终点的追求。
耕耘者最信和过自己的汗水,每一滴都孕育着一颗希望的种子。