Markdown記法でブログを書く

Markdown記法(wikipedia参照)というものに最近興味があります。

ぼくはブログの原稿を書くときにテキストエディタで下書きをして、それをブログの投稿画面に貼り付けるという方法をよくとります。そんなときに、例えばWebページにリンクを張ろうとすると、これがなかなか面倒くさい。手動でHTMLタグを「<a href=”…」なんて打ち込むのも面倒くさければ、ブログの投稿画面で「link」ボタンを押してもう一回そのページを開いてアドレスをコピーして…というのもなんか手間がかかる。

そういうときMarkdown記法だとこうやればいいそうです。

[リンクしたい文字](リンクしたいURL)

HTMLタグを打ち込むよりも便利でしょう。下書きの段階でリンクが張れるわけです。

ほかにも強調文字にしたり(強調したい文字を**でくくる)、引用(HTMLで言うところのblockquote)などもわりとすぐ覚えられるコマンドです。Markdown記法の詳細については作者の文法書を和訳したサイトがあってとっても参考になりました。

こうすることで、HTMLで書くよりも書きやすく、しかも比較的読みやすいテキストを残すことができます。Webページすべてを構成することはできませんが、ブログの原稿の修飾にはぴったりじゃないかと思います。

さて、こうしてMarkdownで書いたテキストをそのままブログに流しても解釈できなければなりません(Movable Typeだと解釈してくれるそうですが)。ぼくが使っているWordpressにはMarkdownに対応したプラグインがいくつかあり、その内の一つMarkdown on Saveをインストールしてみました。

インストールはダッシュボードの中からできますし、設定も何もありません。Markdownで記事を書いたら右上の方にある「This post is formatted with Markdown」をチェックするだけで、きちんと修飾されたフォーマットになってくれます。この記事もMarkdownで書きました。

Markdown記法をブラウザ上で体験できるWebサービスがあります。Markdown Live Previewなどで試してみてはいかがでしょうか。

関連しているかも?:

コメントをお願いします