ライトハウスライブラリーでFacebook講習会

27日はライトハウスライブラリーでFacebook講習会が行われたのでサポートスタッフとして行ってきました。

視覚障害のある方にパソコンをもっと使っていただこうという講習会で定期的に開催されているものです。これまでにもパソコン講習に何回かお手伝いに行ったのですが、今回は受講者の方もサポートスタッフもこれまでにない規模で二十数名の方が参加されました。サポートメンバーもTwitterやFacebookでお付き合いしていただいている方も多く、ぼくも最近はオフ会に出られてないので、久々に旧知の皆さんとお会いすることができました。

講師はやはり視覚障害者の尾島さんで、なかなか充実したテキストも用意されてました。受講生の方は普段からパソコンをバリバリ使いこなしていらっしゃる方ばかりで、よほどぼくなんかよりもオペレーションがうまいわけです。しかしFacebookというのはやっぱり操作に癖があるので、かなり時間がかかってしまいました。

今回はPCサイトではなく、携帯用のFacebookサイト(m.facebook.com)にアクセスをしました。携帯用サイトはシンプルな構成なので目的の場所に早く達することができるわけです。とはいえ、Facebookのサイトのアクセシビリティは難があるものでした。登録のハードルは高いし、画面がブラウザによっても、またFacebookの使いこなし度に応じても変わってしまいます。多くの方が使っているInternetExplorerでの使い勝手はとてもいいとは思えません。

例えば登録したての時は、Facebookがやたらと友達を探す機能をプッシュしてくることを知りました。おすすめの友達やらを冒頭でこれでもかと薦めてくるので、ニュースフィードまでなかなかたどり着けません。

視覚障害者がある方が頼りにするキーボードショートカットもうまく働きません。事前にキーボードショートカットも調べていたのですが、どうもうまくいかないのです。一発で近況を入力したりできるといいのですが…。もう少しアクセシビリティへの配慮が欲しいですね。

以前やったTwitter講習会ではモバツイという携帯用のサービスを使って、キーボードショートカットでいろいろな機能に一発でアクセスできたわけで、そういう点でもFacebookは使いにくいなあと感じられた方も多かったかもしれませんね。

そういう困難がありながらも短い時間で、コメントまで入力までたどり着いたので、講師の尾島さんもよく頑張られたと思います。

ぼくがサポートについた佐藤さんは、飲み込みも早く、概念的なことをお話しするとすぐに理解していただけたので、サポートといってもそれほどお手伝いすることもなく使いこなしておられました。

毎回講習会ではサポートといいながらこちらが勉強することが多いのです。インターネットサイトひとつとっても、アクセスしやすいとはどういうことなのかはっとさせられます。ひいては、例えば道を歩いていも、この導線はどうなのかとか、このモノの配置はどうなのかということも意識させられるのです。簡単に理解しうるものではありませんが、そういう意識をもって世界をみるとまた違った側面を発見できると思います。また時間があれば、お手伝いにうかがいたいと思っています。

関連しているかも?:

コメントをお願いします