Mac購入から数日。懸案だったiTunesの移行も不十分ながらも完了し、サイトのブラウズやTwitterなど、ネット関係の作業をぼちぼちと構ってきまして、少しずつMacでの操作も慣れてきました。ようやくファイルの関連付けの方法もわかりましたよ。
仕事ではまだまだWindowsを使わなくちゃいけないし、すべてをMacで賄うわけにはいきませんが、テキストファイルを編集したり、インターネットを使ったりする作業を中心にやっていきたいと思っています。
いろんなサイトをまわって環境設定はそれなりにできたのですが、まだどんなアプリがあるのか、よくわかってないところはあります。Windowsなら定番と言われるソフトウエアの紹介サイトみたいなのはたくさんあるのですが、Macのソフトウエア紹介サイトの代表的なところが見つけられてません。そんな人のためにApp Storeがあるのでしょうが、App Storeに載ってないアプリもあるみたいで…。そんな中で一応今まで入れてきたアプリをメモとして書いておきます。
Twitterクライアントもいろいろあって迷うのですが、Twitter公式アプリとこれは入れてさっそく使ってます。ひと通りのことはできるし、良い感じ。
標準でことえりを使って入力できるのですが、ちょっとでも操作の慣れたこちらを使ってみました。変換精度もいいし、特に不満もないので、Windowsでも使っているATOKを入れるかどうか、ちょっと考え中。
WindowsではChromeを使っているので、すべての環境が共有できるので入れました。ところが標準のSafariがなかなか良い感じ。SafariなんてWindowsではとても使いづらいと思ってましたが、最近は拡張機能もあって、他のiOSデバイスとも連携できるし、案外Safariでいいかも。
紙資料やメモはほとんどこれに集約しているので、やっぱりかかせません。Webのクリップもこちらで取りたいですし。
空きメモリがどれくらいあるかわかるし、メモリ解放もできるそうです。調子に乗ってどんどんアプリを起動すると結構メモリを食うんですね。メモリが少なくなると、もたつくことがあるんですね。
ウイルス対策を一応しておこうと思ってどれがいいとか全然わからないのですが、フリーソフトなので入れてみました。でもちゃんと動いているのかどうか今ひとつ自信がありません(^_^;)。
何はともあれテキストエディタが欲しかったのですが、何があるのかさっぱりわからず、評判のよさそうなものを入れてみました。まだ全然使いこなせてないですが、とりあえず文字打ちだけはできますw。で、フォントを明朝にしたんですよ。いやほんと綺麗ですね。Windowsのエディタで明朝なんて使おうとも思いませんでしたから。
iOSでいうところの通知センターの役割をするやつみたいですね。有料の1.3を入れてみました。でもよく使い方がわからんです(^_^;)。特にGmailのポップアップしたいんだけど、どうすりゃいいんだろう…。
Macではアプリをゴミ箱にドロップでアンインストールと聞きますが、それだと設定ファイルとか残るそうなので一応念のために入れておきました。まだ使う機会はないのですが。
やっぱりDropboxがあると何かといいですね。無料コースなのでテキストファイルを入れておいたり、Windowsとちょっとファイルを受け渡しするときに使っています。
option+spaceで開いて、予め割り振っておいたコマンドキーを打つことで、調べ物をしたり、アプリケーションを起動したりいろいろできるようです。なかなか便利です。
画像をぱっと開けて簡単な編集もできる、WindowsでいうところのIrfanViewみたいなソフトウエアがないかなあと思って、入れてみました。まだ詳しくは使えてないけど、表示も早いしシンプルでいい感じです。
ほとんどフリーウェアでここまで揃うのだからありがたいです。作者の皆様に感謝。
関連しているかも?:
- テキストエディタ探し (2012年2月19日)
- 知らなかった!MacのChromeは全画面表示でもツールバーに簡単にアクセスできる (2012年3月10日)
- Freemake Video Converter (2011年8月4日)
- Bootcamp環境のWindows7からWindows8へアップグレードしてみた (2013年3月1日)
- iPadに入れたアプリたち (2011年6月29日)