鬼の舌震と玉峰山荘の温泉


子どもたちが家にいる土曜日。爺婆に子どもの面倒を見てもらって仕事をしていましたが、どうやら派手に兄弟ケンカをしたらしく「面倒見切れないので、どっか連れていけ」とのお言葉に従って、仕事をまかせて子どもたちを連れ出すことになりました。

幸い天気も回復してきたので、ちょっと紅葉には遅いかなと思いつつ、鬼の舌震に行ってきました。

奥出雲の方はめったにこないので、道も定かではなかったですが、大東から南へ折れて山道を通りなんとか三成までドライブ。鬼の舌震いは、ここを流れる大馬木川にあり、大きな岩が川の流れを複雑に変える渓谷です。名前から鬼も震えるほど怖い場所なのかと思いきや、お姫様を慕ったサメ(ワニ)が夜な夜な日本海からさかのぼってくるので、この場所を岩でふさいでのぼれなくしてしまい、ワニが慕ったが転じて鬼の舌震になったそうです。

松江の方からやってくるとだいたい車を寄せることになる入り口の宇根駐車場から行ってみたところ、なんと遊歩道整備のために工事中で入れなくなっています。来年の春までこちらからは通行止だそうです。「来た意味ないじゃん」と憤る長男をなだめつつ地図を見てみたら、奥の下高尾駐車場から入れるとのことでそちらに向かいました。

はじめてこの下高尾駐車場に車を入れると、観光バスもきていてなかなかの盛況です。テントも出ていて、地元の方が舞茸ご飯やナメコ汁を販売していました。ちょうどお昼頃で、腹ごしらえをしてから渓谷に向かうことにしてご飯を食べていたら、焼き椎茸もサービスしてくれました。

渓谷はやはり紅葉も終盤。カエデなどはまだ赤く葉が残っていましたが、そのほかはたいてい散っていました。

写真を撮っていたら、長男が「ぼくも撮りたい」というので一眼レフを渡すと、これがまた撮りまくること撮りまくること。しかもその小さな身体で、ポーズをつけてしゃがんだり「木が邪魔なんだよな~」とか言いながら場所をずらしたりするもんですから、他の人がにやにやして見られるわけです。いささか恥ずかしくもありますが、親から見てもおもしろいのですから、仕方ない。それでも途中で見つけた珍しいクモなどはけっこう上手にとれていました。

工事中の行き止まりのところまで歩いて、それからまた引き返したのでけっこう歩いて疲れたのですが、今度は「温泉に行きたい」というので、亀嵩の玉峰山荘に行きました。ここは宿泊施設なのですが、日帰り温泉入浴もできるようです。先日、女流将棋の倉敷藤花戦がここで開催されました。

入って靴をロッカーに入れてスリッパに履き替え、右手の方に進んでいくと入浴施設があって、券売機があります。大人500円、子ども200円。砂風呂や家族風呂などもあって、なかなか充実した施設です。あとから考えたら家族風呂にした方がやすかったかもしれない…。また今度くるときには聞いてみよう。

泉質は単純アルカリ温泉で源泉の温度は29.5度と低め、加温しているようです。脱衣場のロッカーは鍵付き。浴場には、サウナやジェットバス、水風呂もあり、もちろん露天風呂もあり、なかなか豪華でした。

しかし、いつもそうなのですが、うちの子どもは風呂からあがるのが早い…。せっかくお金出して入ったのだから、もう少しゆっくりしていけばいいのに。

帰りは布部を通って広瀬から八雲に入る432号をそのまま走って帰ってきたらもう夕方。でも久しぶりに家族連れで出かけたので、子どもたちもそれなりに満足したようです。いい家族サービスになりました。

関連しているかも?:

コメントをお願いします