昨年嫁さんのノートPCがいかれてしまって、遊軍として使っていたA4のノートPCをさしあげたのですが、とうとう自由に使えるノートPCがなくなってしまいました。ちょうど先月は出先でパソコンを使う機会も多く、そのたびに嫁さんから借りて使っていたのですが、やっぱり自由に使えるPCが欲しいとは思っていたんです。
正月は大雪で馬車馬のように働き、意識が朦朧とする中で気がついたらSonyStyleでポチッていました。ええ、買いましたよVAIO P。なんをいまさらPなんだという話もありますが、どうせ買うなら思い切り尖ったものにしようかと思ったわけです。軽くてどこにでも持っていけるし、通信機能も充実しています。iPhoneよく使っているんですけど、そんな感じでPCも運用できたらという思いがありました。やっぱり長文を打つにはキーボードもあった方がいいですしね。当初は次は絶対Macにしようと思っていたんですが、MacBookも今は買うな時期が悪いということでやめにしました。まあ正直1%ローンの誘惑に負けたんですけどね。
せっかくローンで買うならと結構奢りました。プロセッサーは最上位のAtomZ560。128GBのSSDにLタイプバッテリー。ワイヤレスWANにWiMAXまでつっこみました。WiMAXなんて自宅は圏外なのに…。まあ当分はb-mobileが600分ほどついているらしいので、これで外でつないでみようとおもいます。あとプロジェクターにつなぐこともあるので、LANアダプタもセットで。
今さらレビューでもないですが、最大の懸念だったAtomプロセッサーは普通に使う分には全然問題なくてよかったです。動画もYouTubeの360pならOK。手持ちの動画ファイルもまずまず再生できました。
文字は確かに小さいですが、液晶がくっきりしているので見やすいです。メニューなども通常のフォントよりは大きくしてあるし、あとはブラウザなりソフトウエアでフォントの大きさを調節すればいいかなと思います。
キーボードはストロークが浅いけれど、窮屈な感じはしないです。Lバッテリーをつけてあると適度に傾斜して、指が届きやすいのもよかったかな。バッテリーの色が黒しかないのでマッチしないといえばマッチしないのですが、バッテリー運用だけでいろいろしたいのでLバッテリーにしました。
怒涛のようなWindows Updateを終わらせたら、プリインストールされていたマカフィーをやめてWindows Security Essentialsにして、やたらダイアログボックスが立ち上がってくるスパイスウィーパーをやめてSpyware Blasterを入れました。
肝心のオフィスソフトのライセンスの余りがないので、買わなくちゃいけないのですがどうしようか思案中。Microsoft Office 2010ならバージョンアップ版で19,200円くらいですか。一方KINGSOFTのやつだと4,000円くらいで手に入るわけですが、どうしたものか。
Evernoteの同期に時間がかかると嘆いてたら、エクスポートとインポートで対応できるとあとから教えてくださった方がいてなるほどそのとおりでしたね。
届いて初日にかまったのはその程度。これからぼちぼち自分のマシンに作り上げていきたいと思います。
関連しているかも?:
- 手作りVAIO Pのケース (2011年1月18日)
- 準備をする日々 (2013年3月23日)
- テキストエディタ探し (2012年2月19日)
- BIGLOBE 3G契約してみたのでその感想 (2012年2月12日)
- 潜戸遊覧船に乗ってきた (2012年5月20日)