オリンパスの魚眼ボディキャップレンズが面白い

カメラの液晶画面が見えづらくなってきてだんだんデジカメで写真を撮ることがおっくうになっていたのですが、先日オリンパスのE-M10 Mark2を中古で買って、また写真をちょくちょく撮るようになったのです。老眼持ちでもファインダーがあるとめがねを外さなくてよくなるんですよ!

マイクロフォーサーズのレンズは(安物を中心に)そこそこ持っているのですが、そんななかでもボディキャップレンズと呼ばれるラインナップがありまして、中でも9mmフィッシュアイBCL-0980は最高に面白いです。

魚眼レンズというのは超広角レンズでして、無理矢理広い画角を得るため、周辺がゆがんだりするのですがそれが面白い効果を生み出すのです。でも本格的なのを買うとでかいし、値段は高いし、使用頻度を考えると普通の人にはちょっと手が出しにくいものです。

でもこれは違う、まさに普段はボディキャップとして使えるほどの薄さ、しかも実売価格は1万円を切るリーズナブルなお値段。f値こそ8と相当暗いのですが、そこはそれ超広角とオリンパスの強力な手ぶれ補正があれば、結構どんな場所でも使えます。

それで出てくる絵が結構いい感じなんですよね。さすがに周辺部は流れますが、中心部はそこそこ解像していて、非常にお手軽に超広角の世界が味わえるのがいいです。

ただでさえ小さいE-M10にこれをつけると、コンパクトカメラとたいしてかわらない大きさになります。撮影の時もほとんどパンフォーカスでピント合わせも不要、露出もあんまり考えなしで撮ることができます。最近はまずこれで撮ってしまっておけみたいなところがあります。

以下撮影した写真をポチポチ。アップするのが面倒くさいので、Googleフォトと連携させてみました。うまくいくかな。

建物の写真

ISO200 1/800

建物の全体が写るのは結構便利ですよね。ISO200なら、シャープな写りです。

松江温泉の足湯

ISO1600 1/30

お地蔵さんの足下から頭の上まで一気に入る画角で、奥までピントもまずまずあっています。

夜景

ISO1600 1/10

手ブレ補正と超広角のおかげで、夜景でも頑張れば手持ちでいけます。

ISO200 1/800

とにかくこれでもかと近づくとデフォルメされて面白いです。

ISO200 ライブコンポジット機能

花火も撮ってみました。さすがにこれは三脚で。オリンパスのライブコンポジット機能を使うと、案外簡単にこういう写真が撮影できます。

関連しているかも?:

コメントをお願いします