子どもには怒りよりも悲しみを表現した方がよい

「今日は午後は予定があるから早めに宿題をしようね」と嫁さんが下の子に声をかけます。下の子は「わかった……」といって、3DSのゲームをしています。

……15分後。「そろそろゲームやめて宿題しようや……」「うん……」

……さらに15分後。嫁さんの怒りが爆発しました。「早くしろっていってるでしょうが!」ゲーム機をとりあげ、その後それを隠してしまいました。下の子は「オレばっかりいつも叱られる」と半泣きになって宿題に向かうものですから、字を書き殴り、内容が頭に入りもしません。

こんなことが度々起こるものですから、夏休みは大変です……。

嫁さんは「本当に腹が立つわ。早くに声がけもしているのに、もう関わりたくもないわ」と感情的になっています。その気持ちもわからんでもないけど……と理解を示しながら、ぼくは彼女に「腹を立てるのはよくないよ」といいました。

例えばこの場合、下の子が宿題にしっかり取り組んでくれることが目的なのです。怒りをあらわにしたことで、下の子は宿題をしたかもしれませんが、学習が何も身についていないのですから、結局目的は達せられませんでした。

下の子はますます勉強が嫌いになり「オレは虐げられている」という嫌な気持ちを持ってその日を過ごしてしまいます。一方怒っている母親も自分の感情をかき乱されてしまいました。まして目的を達せられなかったので、嫌な気持ちをその後も引きずってしまいます。

怒った方も、怒りをぶつけられた方も、皆損をしてしまっているのです。そしてお互いに反発し合い、気持ちの澱がたまっていってしまうのです。

「じゃあどうすればいいのよ、何があってもニコニコしておけばいいわけ?」とキレながら反論されると困るのですが……。ぼくは「腹を立てる代わりに、悲しみを表現する方がいいと思う」と答えました。

怒りで従わせてもお互い損なことは間違いありません。といって、自分のモヤモヤした気持ちは相手に伝えたい。そんなときに自分がどれだけ悲嘆に暮れているかを相手に伝えるのも一つの方法だと思うのです。

「早くから声をかけていたつもりだけど、それを聞いてくれないのは、とても悲しい」と悲しげな表情をしたらどうだったでしょうか。相手の感情がわからない上の子ならともかく、下の子なら「悪いことしたな」と思って、宿題に取り組んだのではないでしょうか。

たとえ自分に非があることがわかっていても、頭ごなしに「おまえが悪い!」と言われれば、反発したくなるものです。けれども相手に泣かれてしまっては、反発することもできません。母親にしても、感情をおし殺して我慢をするのではなくて、子どもに自分の気持ちを伝えられるので少しはモヤモヤも減るのではないかと思うのです。

「でも何度言っても治らないじゃない」と言われてまたまた困るわけですが……。

確かに同じ間違いを何度も繰り返されると、わかってくれないことに腹も立ってくるではないですか。が、過ちを指摘されてすぐに改められるような人は、大人でもそんなにいるわけではありません。我が身を省みても完璧でないことは明らかで、それを子どもに強いることはとても難しいことだと理解しなければならないのでしょう。

まして他人の子ではなく我が子のことですから、繰り返し伝え、そのたびに裏切られても、いつかわかってくれると信じて繰り返し伝えていくしかないのだろうと思います。

まこと夏休みは大変です。

関連しているかも?:

コメントをお願いします