長男の広汎性発達障害について、自分自身勉強を重ね、理解することに努めてきました。学校においても家庭においても、彼がリラックスして過ごせるような生活環境をととのえるよう努力もしたつもりです。しかし、そのような努力をしても、彼の状況は、なかなか改善できませんでした。
いろいろな問題がありますが、一番大きな問題は、ささいなことで感情が爆発すると、それをコントロールできないことです。本人も、冷静なときは感情をコントロールすることの大切さをわかってはいると思うのですが、何かことがあるとすっかりキレてしまい手が付けられなくなります。
また、感覚が妙なところで敏感であるのも彼を困らせる原因です。例えば教室で授業を受けていると、がやがやとした音が彼を苛つかせる原因になり、教室で授業が受けられないことがあります。また、ふと体を触られるのも彼にとっては許しがたいようで、それが感情爆発の原因になることもあります。
おそらくは彼もそれではいけないと思っているのですが、残念なことに自分自身でなかなかコントロールできません。そして、冷静になった時に「ああ失敗をしてしまった」「自分はだめだ」と自己否定に向かってしまう。それが、また問題でもあるのです。
そこで、このような状況をコントロールするために、医療の助けを求めて、精神薬を使った治療を行うことにしました。
心を薬でコントロールするということへの抵抗感をずっとぼくは持っています。人間の根本である精神を、外から制御しようということは本当にいいことなのだろうか、と思います。ですから、ずいぶん悩みました。しかし、長男自身が一番苦しんでいるだろうそのことが、薬を使って少しでも楽になるのならそちらのほうがいいようにも思い、お願いすることにしました。
投薬するために処方されたのはエビリファイという薬です。統合失調症などに使われる薬で、脳内のドーパミンの量を調節することで、精神を安定させる作用があるそうです。神経遮断作用があるわけではないので、副作用は少ないそうですが、手足のこわばりなどがあらわれた時は注意するように言われました。眠気やぼんやりすることはよくあるようです。
現在、服用をはじめてほぼ1カ月になりましたが、すぐに薬の効果は現れました。以前とは比べ物にならないくらい、生活が落ち着いてきたのです。以前なら感情を爆発させて物にあたっていたであろうトラブルでも、感情を抑えられるようになってきたのです。全体的に緊張感がやわらいで穏やかな表情を見せるようになったので、家庭内の雰囲気もよくなってきました。また、学校でも教室に入れる日が多くなってきて、学習に向かえる状況になってきたようです。
時々は以前のように感情を爆発させて手がつけられないこともありますが、その頻度は確実に少なくなりました。
病院には二週間に一度、経過を報告するために通っていますが、よく効いているほうだということで、このまま投薬をしばらく続けていくことになりました。
もちろん投薬がすべてを治すというわけではありません。たとえ薬の力があったにせよ、「教室で過ごすことができた」「パニックにならなかった」という成功体験を重ね、彼にいろいろな状況に対処できる自信をもってもらうことが必要なのだと思います。失敗した時にフォローし、成功した時に持ち上げてやることが、今親としてできることなのだろうと考えています。
関連しているかも?:
- 長男は高機能PDDか (2013年8月29日)
- 長男のサッカー練習試合を見る (2014年2月13日)
- アスペルガー症候群の我が子をどう導いていくべきか (2014年8月9日)
- 十歳の誕生日に贈る (2014年9月19日)
- 長男の小学校卒業が近づく (2017年2月27日)