12月診察 芍薬甘草湯を処方される

血液内科も泌尿器科も定期診察が2ヶ月に一度となったので、昨日久しぶりに病院の診察を受けました。思えば、去年の12月の診察時に、血尿を申告して泌尿器科にかかり、結局それがその後の運命を決めたわけで、もう一年経ったかと思うと感慨深いものがあります。

ここひと月ほどの変化としては、腹の筋肉が攣るようになったことです。以前もこの症状はあって、芍薬甘草湯という漢方を飲んでいました。夏の間は暖かいせいかしばらくよかったので、処方をとめてもらっていたのですが、このところの寒さで再び症状が出るようになったのです。

足の筋肉が攣ることは、普通の人でもたまにあることですが、あの痛みが腹に出るのも結構きついものがあります。時間が長引くとかなり疲労することもあって、症状を訴えたところ、今回再び芍薬甘草湯を処方してもらうことになりました。漢方なのでどれほどの効果があるのかはわかりませんが。

血液検査を受けて時間がある間に売店をウロウロしていたら、H先生から声をかけられました。主治医ではないのですが、入院時にはたびたび回診などをしてもらってお世話になった先生です。

おかげさまでだいぶ体調も回復したけれども、半年に一度のCTに運命を託すのは複雑な気持ちです、と告げると「まあ大丈夫ですよ」と言ってくれました。つい言っちゃったりしたのでしょうが「CTで発見しても変化はゆっくりだろうし、もしそうなったら一緒にがんばりましょう」と。まあ、そんなに嫌な気持ちでもありません。普通に会話をしてくれる方がよほど好感がもてるものです。

泌尿器科の検査の時も、病棟でお世話になった看護師さんが、わざわざ出てきて挨拶してくれました。泌尿器科の看護師さんは、病棟勤務であっても、順番で一定期間外来担当になるので、こうして再びお会いできるのはとても嬉しいものです。

ちょっと声をかけてくださるだけで、患者の気持ちも明るくなりますね。

関連しているかも?:

コメントをお願いします