「穏やかな死に医療はいらない」を読んで

いかにして死にゆくべきか。人生八十年としてもすでに半分以上が過ぎ去り、ましてや大病を抱える身となれば、ふとした瞬間にそのことに思い至ります。

今回、緩和ケア医である萬田緑平氏の「穏やかな死に医療はいらない」を読んで、その思いをいっそう強くしました。

この本には、ひとつの理想的な死に方が書かれています。それは終末期になった時、無駄な治療をやめて、飲食もできなければ無理をせず、痩せるに任せ、枯れるように死んでいくというもの。著者はこれを「老衰モード」と呼びます。

食欲が無いからといって栄養点滴や胃ろうなどをせず、血圧が低いからといって昇圧剤などを使用せず、自然のままに死んでいくほうが穏やかに死ねるそうです。

しかし現代はそのように自然に死ぬことが難しいことも確かです。ほとんどの方が病院で亡くなる現状がそれを物語っています。

病院で亡くなるということは、最後まで「死」に抗い、がんばって病と戦って、しかし刀折れ矢尽き死んでいくということです。病との戦いが、かえって患者本人の体力を奪い、苦痛をもたらしているのかもしれません。そこまで頑張り、苦痛に耐えて死ぬことが、本当に人生の幕引きにふさわしい死に様と言えるかといえば、さあどうでしょうか。

必ずいつか死ぬからには、苦しんで死ぬよりも、できる限り安楽で穏やかに死にたいものです。だとしたら、最後の際まで苦しい思いをして病と戦わなくてもいいのかもしれません。そのためには、戦いの場である病院から離れることも必要なのだと著者は言います。

著者は、かつて大学病院で外科医として数多くの患者さんを診療してきただけに、「病院医師にとって治療の目標は患者さんに良い人生を送ってもらうことではなく、少しでも長く生きさせること」という言葉には説得力があります。病院は死に場所としてふさわしいところではないのだと思いました。

ぼくも、やがて病によって生命を落とすことになるでしょう。もちろん、今すぐにどうこうなるわけではありません。それは数年後のことかもしれないし、あるいは数十年後のことかもしれないけれど、いつかは治療の甲斐がなくなり、終末期がやってくるでしょう。その時に、どのように最後の時を迎えようか、本書はそれを考えておくことの大切さを教えてくれました。

関連しているかも?:

「穏やかな死に医療はいらない」を読んで」への2件のフィードバック

  1. 萬田緑平

    著者としては、すっごく嬉しいレビューです。ありがとうございます。

  2. fumiton 投稿作成者

    萬田様
    縁あってご本を読ませていただき、これからの闘病の指針をいただいたように思いました。
    コメントをいただき、ありがとうございました。

コメントをお願いします