CT検査と耳鼻科を受診する

今日は外来診察日でした。CT検査を行う予定になっていたので、絶食で臨みます。早いものでもう4月の手術から半年が経ったのでした。

手術後、半年に一度の割合でCT検査を受けることになっています。このCT検査によって、転移があるかどうか、腎臓から代用膀胱に至るまで異常がないかどうかを調べることになります。検査自体はほんの数分のこと、すぐ終わります。しかしその数分で後々の命運が定まるとは、なんとも言いようがない虚しさを感じないわけにはいきません。もしここで転移でも発覚すれば、かなり際どい状況に追い込まれるのです。それは、自分ではどうすることもできないのですが、検査に向かうのはなかなか気が重いものでした。

最初に件のCT検査や血液検査を行った後に、血液内科の診察を受けましたが、今日の血液検査ではCRPという炎症反応の数値がかなり高くなっており、そのことについて指摘を受けました。

実は二日前の月曜日の未明に、嘔吐と下痢とがあって、引き続き高熱を発し一日寝込んでいました。熱は幸い一日で引きましたが、その影響がまだ血液検査の数値として残っていたわけです。その前の日は子供達と一緒にかなり無理をして外で過ごしていました。その疲れが内臓に出たのでしょう。まだ、あまり無理はできない身体なのだからと主治医に叱られ、吐き気止めと整腸剤とを新たに処方されました。

その他の血液成分は、先月とほとんど変わることがなく、遺伝子異常も検出限界以下で、白血病については引き続き心配ありませんでした。

次に受けた泌尿器科でCT画像を診断してもらったところ、現状では転移の兆候もなく、尿管や代用膀胱の状態も良いとのことでした。先月まではいびつな形をしていた膀胱も今日のCT画像では球形になっていました。

この膀胱がん由来の転移があるとすれば5年以内と言われています。半年に一度受けるCT検査、都合10回のうち最初の一回目を無事パスしたことになります。ぼくの場合5年生存率は約50%。毎回丁半博打をやるようなものです。次のCT検査は来年の4月。そのたびにこのような重たい気持ちで検査を受けるのかと思うと暗澹としますが、こればかりは運を天に任せて粛々と検査を受けなければならないのでしょう。

ところで今回は耳鼻科にもかかりました。というのも先月ふとベッドに横になっていると、右耳で明瞭に聞こえる秋の虫たちの鳴き声が左耳では聞き取りにくいことを発見したのでした。ひょっとしたら、抗がん剤による副作用が現れたのかと思い、主治医に申告したところ、耳鼻科を紹介されたのでした。

しかしこれは副作用ではなく、もともとあった症状をたまたま再認識しただけだったようです。実は6年前にも頭痛で聴力検査を受けた資料が残っていて、その時も左耳の4000Hz付近の音だけが聞こえにくい状況だったのでした(それより高周波の8000Hzでの聴覚はよいのです)。調べてみると鈴虫の鳴き声が4000Hz、コオロギの鳴き声は5000Hzですから、虫の音だけが聞こえないのは道理なのです。ただ、今回受けた聴力検査の結果は6年前とほぼ同一と言っていい記録だったので、抗がん剤による影響はなかったと結論づけられました。

こちらは騒音性難聴で、もはや治療のしようもなく、また実用上は不便でもないので、これ以上の受診は行わないことにしました。

今日は一日三科を受診し、多くの検査も行ったので、会計を済ませたら昼をまわっていました。月曜日からまともな食事をしていないので、さすがに空腹を覚えましたが、腹具合も今ひとつで外食するのもどうかと思い、あれこれ悩むうちに家に帰ってしまい、結局疲れて午後は休んでおりました。

関連しているかも?:

コメントをお願いします