昨日、プラバホールで行われた山陰フィルジュニアオーケストラのコンサートに行ってきました。まだ体調も万全ではないですが、Twitterの友達が出演すると前から聞いていたし、昨年は行けなかったので、今年はぜひ行ってみたかったのです。
もっとも友達の演奏するところを見てみようというだけのことで、音楽をぜひ聴こうという気持ちではありませんでした。なんといっても山陰フィルジュニアオーケストラは小学生からメンバーになるようなアマチュア楽団だし、ピアノの発表会程度だろうと思っていました。観客も子どもたちや家族連れが多く、おおかた友達やわが子の演奏を見に来た方々に違いありません。
ところが最初の音が響き渡るやぼくは背筋を伸ばしました。出だしの弦楽器の響きが予想以上に豊かでびっくりしたのです。それは何年かぶりに生のオーケストラコンサートに触れたせいかもしれません。今やCDすらほとんど聴くこともなくなり、PCに入った圧縮された音に慣れきっていた耳には、立派なホールで本物の楽器が重なりあって奏でる音の響きが、とても重厚で新鮮なものに感じられたのです。
もちろん、メンバーの皆さんの努力もあったからこそ、この響きが出てきたのだと思います。オーケストラ全体としては、演奏に余裕がないところがあったり、ちょっと管楽器が自己主張しすぎなところがあったりして、バランスが崩れるところもあったけれど、そんなことは本当に細かいことです。子どもから大人まで、演奏者の皆さんの顔が輝いていたのが印象的でした。これまでの練習の成果がこんな音になって出てくるのだったら、どんなに演奏して気持ちいいだろうと思いました。
いったいにぼくは感激屋なのですが、このコンサートでは久しぶりの生の音楽の響きに本当に感激しました。演奏を聴きにきて素直に良かったと思ったし、大げさではなく生きてて良かったなあと思いました。退院してからこの方、思うように身体も動かず仕事も家事もままならず、憂鬱な日を過ごしていたけれど、元気になればまたこうした感動にも出会えるのだから、くさらず元気になろうと思い直しました。そうしてまたこうした生の音を聴きに来ようと思いました。
車を遠くに止めたので、歩いての帰り道はとても大変で足が棒のようになりましたが、いままでのように息切れをすることがだいぶ少なくなったように思います。アマチュア楽団の演奏とたかをくくっていて申し訳ない、元気をいただいたことを感謝したいです。
関連しているかも?:
- クラシック音楽との出会い (2010年12月5日)
- Nature Soundsで心を癒そう (2011年6月2日)
- 山に登れなかった (2016年3月21日)
- 外出許可をもらう (2011年2月5日)
- トランスフォームキーボードTK900買ってみた (2012年5月28日)