3月も後半になり、入院まで残すところ10日ばかりとなりました。仕事の引き継ぎや、入院環境の準備を少しずつととのえているところです。
今までぼくがおもに使ってきた業務用ソフトウエアも嫁さんに使ってもらうことになるので、そのマニュアルをスクリーンショットをとりながら作っています。こういうとき案外役に立つのがパワーポイントで、画面の左側にスクリーンショットを貼り、右側に操作説明を書くとちょうどいいくらいの情報量になります。ちまちま作っていると1ページに2枚のスライドを入れるようにして印刷したものが100ページくらいになりました。
入院中にこちらですぐに作業したいファイルはDropboxに移動しておきました。デスクトップにそのフォルダへのショートカットを作って、それを開けばたいていの資料は入っているからと嫁さんにも指示をしておきました。それでもまだ何か足りないような気がして、あれこれ考えたりするとキリがありません。
実際どれだけ役に立つかわかりませんが、Chromeリモートデスクトップアプリも入れてみました。Chromeをたちあげておいてくれれば、リモートPCのデスクトップ画面を見ながら作業をすることができます。ファイルの移動やPCの設定変更くらいはできそうな気がします。
このタイミングでの機種変更は不本意ではあったけれども、iPhoneも5にしました。LTEのスピードとテザリングが欲しかったのです。前回の入院で3Gモバイルルーターを持っていったのですが、やはりスピードに苛つくことが多々ありました。モバイルルーター以外でも、インターネットの接続手段があれば安心でもあります。
これまで外出時にはVAIO Pを相棒としていたけれども、さすがにAtom機ではWeb閲覧も厳しいことが多くなり、今回はMacbook Proを持っていくことにしました。Windows環境もどうしても欲しいので、BootcampでWindows8も入れました。Windowsでしか動かないプログラムを入れてあります。IEでしか受け付けてくれない銀行振込などもこれでやれないこともありません。
荷物を入れるカバンもソフトバッグをやめにして、ハードタイプのキャリーバッグを買いました。ソフトバッグは意外に荷物が入らないし、病室においておくのに収まりが悪く、掃除してもらうにもカバンの周辺は手がつけられません。この手のバッグだったら容易に移動ができるし、退院後に体力が落ちても転がしていけるのでいいかと思います。
迷惑をかけそうな方々へもひと通りご報告をしておきました。長期入院といえば誰もが驚くことですから、病状についても説明することになります。人の受け止め方は様々でしょうが、前にも述べたように、自分自身に正直であれと決めたのだから、きちんと本当のことをお話するしかないと思っています。
まあこのようなわけで、3月は淡々と準備をすすめています。別段死ぬわけではないと思いつつ、もう少し準備する時間があればなあと思います。
一番準備がなっていないのは自分の心かもしれませんが。