タグ別アーカイブ: VAIO P

準備をする日々

3月も後半になり、入院まで残すところ10日ばかりとなりました。仕事の引き継ぎや、入院環境の準備を少しずつととのえているところです。

今までぼくがおもに使ってきた業務用ソフトウエアも嫁さんに使ってもらうことになるので、そのマニュアルをスクリーンショットをとりながら作っています。こういうとき案外役に立つのがパワーポイントで、画面の左側にスクリーンショットを貼り、右側に操作説明を書くとちょうどいいくらいの情報量になります。ちまちま作っていると1ページに2枚のスライドを入れるようにして印刷したものが100ページくらいになりました。

入院中にこちらですぐに作業したいファイルはDropboxに移動しておきました。デスクトップにそのフォルダへのショートカットを作って、それを開けばたいていの資料は入っているからと嫁さんにも指示をしておきました。それでもまだ何か足りないような気がして、あれこれ考えたりするとキリがありません。

実際どれだけ役に立つかわかりませんが、Chromeリモートデスクトップアプリも入れてみました。Chromeをたちあげておいてくれれば、リモートPCのデスクトップ画面を見ながら作業をすることができます。ファイルの移動やPCの設定変更くらいはできそうな気がします。

このタイミングでの機種変更は不本意ではあったけれども、iPhoneも5にしました。LTEのスピードとテザリングが欲しかったのです。前回の入院で3Gモバイルルーターを持っていったのですが、やはりスピードに苛つくことが多々ありました。モバイルルーター以外でも、インターネットの接続手段があれば安心でもあります。

これまで外出時にはVAIO Pを相棒としていたけれども、さすがにAtom機ではWeb閲覧も厳しいことが多くなり、今回はMacbook Proを持っていくことにしました。Windows環境もどうしても欲しいので、BootcampでWindows8も入れました。Windowsでしか動かないプログラムを入れてあります。IEでしか受け付けてくれない銀行振込などもこれでやれないこともありません。

荷物を入れるカバンもソフトバッグをやめにして、ハードタイプのキャリーバッグを買いました。ソフトバッグは意外に荷物が入らないし、病室においておくのに収まりが悪く、掃除してもらうにもカバンの周辺は手がつけられません。この手のバッグだったら容易に移動ができるし、退院後に体力が落ちても転がしていけるのでいいかと思います。

迷惑をかけそうな方々へもひと通りご報告をしておきました。長期入院といえば誰もが驚くことですから、病状についても説明することになります。人の受け止め方は様々でしょうが、前にも述べたように、自分自身に正直であれと決めたのだから、きちんと本当のことをお話するしかないと思っています。

まあこのようなわけで、3月は淡々と準備をすすめています。別段死ぬわけではないと思いつつ、もう少し準備する時間があればなあと思います。

一番準備がなっていないのは自分の心かもしれませんが。

テキストエディタ探し

\"\"
モバイルルーターを持ち歩くようになってから、実はVAIO Pが再び活躍するようになりました。プロセッサはAtomで非力ではありますが、本体は軽いし、SSDなので雑に扱っても平気なのがいいですね。実はこのPCにはWiMAXにb-mobileのSIMも入った全部入りなんですが、PCに通信機能を入れたのはちょっと失敗だったかなと思います。これだけモバイルルーターの使い勝手がいいとは思いませんでした。

おそらくこのPCにBIGLOBE 3GのSIMを入れて、ルーターとして動かすこともできないわけではないでしょうが、そうなると例えばiPadを使いたい時もPCをオンにしておかなければならなくなります。昔のように一台のPCで何もかも作業するならば、通信機能内蔵が便利だったのでしょうが、今やスマートフォンやタブレットなどを使い分ける時代になると、やはり通信機能は外部のルーターに任せてシェアしたほうが便利なように思います。

まあ外での作業といえば、インターネットに接続して調べ物をしたり、メールをチェックして返信したりなんですが、そういうことはiPhoneでもできます。しかし、長い文を書くのは、やっぱりしっかりしたキーボードの付いたPCの方が楽です。

さて、文章を書くにはテキストエディタが必要なんですが、Windowsではもうずっと秀丸を使っています。Windows3.1のころからですからもう十何年ということになりましょうか。しかし、マクロなどはバリバリ使うわけでもなく、便利そうなものを拝借して使っている程度のことです。無償のいいエディタもあると思うのですが、最初に4千円も払っちゃったという気持ちがあるのでしょう、とにかく秀丸一択です。せこいですね(汗)。

ところが最近はMacを使うようになりまして、Macだとおしゃれなエディタとかいろいろあるじゃないですか。このVAIO Pとかどうせマルチタスクできるほどのパワーでもないし、いっぱいにウィンドウを開いてすっきりテキストを入力してもいいのじゃないかなと思ったのです。そこで、少し浮気をして秀丸以外のエディタを使って見ることにしました。

まずMacで有名なOmmwriterを試してみました。背景画像にただ文字を打っていくのは新鮮な感じがするものです。しかし、Atom搭載のVAIO Pでは文字入力がもたついてしまうことが判明。かなりのCPUパワーが必要なようです。残念ながら、画面が快適でも入力にストレスが溜まっては意味がありません。

次にJDarkRoomというのがあるということで、ダウンロードしてみました。起動すると黒の背景色に緑の文字はなんとなく懐かしい。コマンドもファンクションキーやコントロールキーを駆使するというどこかDOS環境を思わせるもので、とてもいい感じです。動作も軽快です。しかし、なぜか保存したファイルを再度開くと文字化けするんですよね…。テキストエンコーディングをだいぶいじったりもしたんですが、よくわからずじまい。もう少し深く勉強してみる必要がありそうです。

エディタ探しはまだまだ続けていこうかなと思いますが、結局秀丸が一番使い勝手がいいというオチになりそうな感じです。長い付き合いですからね、浮気してゴメンね。

BIGLOBE 3G契約してみたのでその感想


先日BIGLOBE 3Gを契約し、モバイルルーターが届きました。月額1,770円の定額利用料金はなかなかの魅力。手頃なネットワークサービスをちょうど探していた所で、すぐに検討して決断しました。

■なんでモバイルルーターが欲しかったのか

モバイルネットワークならVAIO PでWiMAXとかb-mobileが使えるのですが、なかなか使いどころが難しい。WiMAXはいいんですが、エリアが狭い。b-mobileはエリアは広いけど、速度が遅いし分単位の課金(Doccicaなので)なのが精神的に悪いといった具合で帯に短し襷に長しなんですよね。そんな中、iPadやMacも買っちゃって、これらの機器も外でつないでみたかったのです。

■なぜBIGLOBE 3Gにしたのか

もとからプロバイダがBIGLOBEだったのもあります。それとやっぱり料金が魅力でした。午前2時から午後8時までの制限付きですが、月額料金が2,000円以内に収められます。ぼくの生活パターンが3時ころに起きて9時には寝てしまうので相性もいい。

■申し込んでからどれくらいできたか

最初の案内では3日から2週間程度ということだったので、一番気にかかったのですが、契約を申し込んだのが2月6日の月曜日、モバイルルーターが届いたのが2月11日の土曜日ということで正味5日ほどでした。発送メールが待ち遠しかったです。

■モバイルルーターどんな感じ?

RS-CV0Cという端末でした。開けにくい裏蓋を外して、SIMカードと電池を取り付けます。なぜかSIMカードの他にmicroSDカードも刺さる謎の端末です。設定自体は簡単で、デフォルトの無線接続をしたらブラウザで162.168.1.1を開くと設定画面が出てきます。ここでSSIDや暗号化方式、パスワードの変更などを行えます。USBでPCと接続するとユーティリティソフトをインストールすることもできるようです。BIGLOBEの接続設定はあらかじめ済んでました。

■通信が確立するまでの時間

モバイルルーターの電源をオンにして、PCがWiFiの電波をつかむようになるまでに少し時間がかかります。RS-CV0Cは連続通信が4時間ほどですから、ずっとつけっぱなしにしておくわけにもいきません。ざっと計測したら40秒ほどかかります。PCを開いたら即ネットに繋げるわけではないです。
ただルーターの連続通信時間が4時間ほどではあるのですが、どうやらPCとUSBで接続してえおけば、充電しながら使えるようでこれはなかなか便利です。

■通信速度はどれくらい?

さっそくiPhoneでスピードを計測してみました。下りは1800kbpsでなかなかいい感じです。Webブラウズ程度であればあまりストレスがかかりません。上り250kbpsは人によっては物足りないと感じるかもしれません。大きな写真のやり取りやネットでの動画配信をしようかと思うとストレスがたまるかもしれませんね。このブログに使っている写真程度のアップは気になるほどでもないです。ぼくの使い方では問題ないかな。

■契約の穴はないのか

金額は安いのですが、時間制限があるので夜型の人には向かないかもしれません。24時間フルのコースもありますが2,770円と他のサービスとあまり料金的な差がなくなります。3日間のトータルが360MB程度で速度規制が入るとのことで、無制限で使えるわけでもないです。また2年縛りがあるのは気にしておかないといけないでしょうね。

これで晴れてうちのiPadやMBPも外に持ち出せるようになって外出時の荷物が増えそうです。外での会議やイベントの時とかに活躍しそうです。

手作りVAIO Pのケース

IMG_0071.JPG

VAIO Pをガシガシ使うぞ!という割には小心者なので、かばんに入れるときにケースくらいはしておいたほうがいいかな、と思いました。まあこのPCも安っぽい感じでは全然なくて、さすがソニーというか作りはそれなりにしっかりしているものですし、あんまりしょっぱなから傷は付けたくないものです。

公式サイトでケースも一緒に買えば50%OFFではあったのですが、最初はケースを使うつもりでもなかったので、あとから電気屋さんに買いに行き、選んだのはエレコムのゼロショック3というケースでした(というかこれしか選択肢がなかった)。ところがこれ、Lタイプのバッテリーをつけてるとキツキツなんですよね。エレコムのサイトでも「大容量バッテリーをお使いの場合は、PC本体の厚みが増すのでケースに収容できません」とあります。実はケースに収容できないことはないのですが、かなりきついのでした。

なんというか買い物に失敗する典型パターンではあります。

ところが家に帰ってもしやと思うものがありました。以前買ったbluetoothキーボード用に嫁さんが作ってくれたケースです。VAIO Pの方が若干サイズが大きいですが、布が伸びるので大丈夫かも。

試しに入れてみるとぴったりではありませんか。実はこれ、子供のもう着られなくなったズボンを切って片方を閉じて、もう片方にパンツのゴムを入れて作ってくれたやつなんです。ジャージタイプのズボンなので適度な厚みもあり、伸縮性もあって簡易な保護にはなかなかいいです。ゴムでとじてあるだけなので、さっと取り出せるし。

世界にひとつだけのケースですしね。このケースに入れてPCはかばんに放りこんでおくことにしました。

VAIO Pがやってきた

IMG_0069.JPG

昨年嫁さんのノートPCがいかれてしまって、遊軍として使っていたA4のノートPCをさしあげたのですが、とうとう自由に使えるノートPCがなくなってしまいました。ちょうど先月は出先でパソコンを使う機会も多く、そのたびに嫁さんから借りて使っていたのですが、やっぱり自由に使えるPCが欲しいとは思っていたんです。

正月は大雪で馬車馬のように働き、意識が朦朧とする中で気がついたらSonyStyleでポチッていました。ええ、買いましたよVAIO P。なんをいまさらPなんだという話もありますが、どうせ買うなら思い切り尖ったものにしようかと思ったわけです。軽くてどこにでも持っていけるし、通信機能も充実しています。iPhoneよく使っているんですけど、そんな感じでPCも運用できたらという思いがありました。やっぱり長文を打つにはキーボードもあった方がいいですしね。当初は次は絶対Macにしようと思っていたんですが、MacBookも今は買うな時期が悪いということでやめにしました。まあ正直1%ローンの誘惑に負けたんですけどね。

せっかくローンで買うならと結構奢りました。プロセッサーは最上位のAtomZ560。128GBのSSDにLタイプバッテリー。ワイヤレスWANにWiMAXまでつっこみました。WiMAXなんて自宅は圏外なのに…。まあ当分はb-mobileが600分ほどついているらしいので、これで外でつないでみようとおもいます。あとプロジェクターにつなぐこともあるので、LANアダプタもセットで。

今さらレビューでもないですが、最大の懸念だったAtomプロセッサーは普通に使う分には全然問題なくてよかったです。動画もYouTubeの360pならOK。手持ちの動画ファイルもまずまず再生できました。

文字は確かに小さいですが、液晶がくっきりしているので見やすいです。メニューなども通常のフォントよりは大きくしてあるし、あとはブラウザなりソフトウエアでフォントの大きさを調節すればいいかなと思います。

キーボードはストロークが浅いけれど、窮屈な感じはしないです。Lバッテリーをつけてあると適度に傾斜して、指が届きやすいのもよかったかな。バッテリーの色が黒しかないのでマッチしないといえばマッチしないのですが、バッテリー運用だけでいろいろしたいのでLバッテリーにしました。

怒涛のようなWindows Updateを終わらせたら、プリインストールされていたマカフィーをやめてWindows Security Essentialsにして、やたらダイアログボックスが立ち上がってくるスパイスウィーパーをやめてSpyware Blasterを入れました。

肝心のオフィスソフトのライセンスの余りがないので、買わなくちゃいけないのですがどうしようか思案中。Microsoft Office 2010ならバージョンアップ版で19,200円くらいですか。一方KINGSOFTのやつだと4,000円くらいで手に入るわけですが、どうしたものか。

Evernoteの同期に時間がかかると嘆いてたら、エクスポートとインポートで対応できるとあとから教えてくださった方がいてなるほどそのとおりでしたね。

届いて初日にかまったのはその程度。これからぼちぼち自分のマシンに作り上げていきたいと思います。