IFTTTというサイトでは、いろいろなWebサービスを連携させることができます。Webサービスにあれこれ手を出しているぼくのような人間には、たいへん便利なサービスです。
で、先日このIFTTTを使って、ブログに記事を投稿したらTwitterにも投稿するというレシピを作って、無事連携したのを確認できました。レシピでは短縮URLの指定ができなかったのですが、bitlyを使っているようで、なるほどなるほどとそのリンクをクリックしたら、警告画面がドーンと表示されるではありませんか。そうですこのサイトはbitlyにブロックされていたのです。
ざっと要約すると「このリンクは不適切なコンテンツを含んでいたり、マルウエアを仕込まれたり、詐欺リンクがあるかもしれないから、やめたほうがいいよ。先に進むなら自己責任でどうぞ」というわけで、普通の人だったらここでそっとブラウザのタブを閉じてしまうことでしょう。
不適切なコンテンツを書いた覚えもなく、人畜無害な日本の個人サイトに文句をつけられるのは不満ですが、サイトがマルウエアとかに汚染されている可能性はあります。そこで、Google セーフ ブラウジング診断ページを使って調べてみました。使い方は簡単で、このリンク先の
http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=
のあとに調べたいWebサイトのURLを入れると診断してくれます。
結果そういうこともなさそうなので、ほっとしたのですが、このままでは他の人に不安をふりまいて、サイトの信頼を損なうばかりです。ここはbitlyに判定を覆してもらうようにお願いしなければなりません。ただし英語で(ここが敷居が高い…)。まあ、ようするに「あなたは間違っているから解除してくれ」という意味が伝わればいいので、素人丸出しで晒すのも恥ずかしいのですが、次のようなメールを送りました。
Dear, support@bitly.com
I\’m the administrator http://fumiton.nyanta.jp/
I know the bitly service doubts and blocks http://fumiton.nyanta.jp/But this site is safe. I think you have a false positive.
https://www.stopbadware.org/review-search?url=http://fumiton.nyanta.jp/
http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=http://fumiton.nyanta.jp/Please unblock.
Thank you.
bitlyからは「受け取ったので、1〜3営業日ほど待て」というメールがきて、二日後に
Thanks for asking about your URL. Our apologies for marking your link as spam — we\’re very serious about blocking spam and malware, and your link got caught in one of our filters. We’ve unblocked your link for you – let us know if you need anything else or run into this issue again.
というお詫びとブロック解除のお知らせメールが届いて、無事このサイトのスパム判定は解除されました。めでたしめでたし。
なぜスパム判定されたのか、レンタルサーバーだと他人の巻き添えをくったりすることもあるよと教えてもらいましたが、原因はよくわかりません。それにいつからスパム判定されていたのか…、ずいぶん損をしてたなあと思います。なんかどこの誰だかわからない組織が勝手にスパム判定して、それを教えてくれないのも、あんまり気分いいものじゃありませんね。
ともかく、こんなダサダサのメールでも抗議すれば伝わるよ、ということで、万一皆さんのサイトがブロックされた時の参考になれば幸いです。