タグ別アーカイブ: MNP

SoftbankからIIJmioに転出した

IIJmioのSIMカードとiPhone

SoftbankからIIJmioへ

SIMフリーのiPhoneも用意できたので、長年お世話になったSoftbankからIIJmioに乗り換えてみました。

SoftbankとはiPhone3G以来のおつきあいでした。当初は、エリアも狭いし、ちょっと混雑するとすぐに繋がらなくなったりしましたが、今ではエリアの不満もほとんどなく、爆速で、回線品質等に不満は全然ありません。ただ、Wi-Fiで家や会社を固めて、電話も少ししかしない、外ではそれほど高速回線はいらない身としては、価格に見合ったサービスを受けられなくなったように思います。

それは他のMNO(移動体通信事業者)にしても同じこと。横並びのサービス、横並びの価格では大手キャリアを選びようがありません。ということで、MVNO(仮想移動体通信事業者)と契約することにしたのです。

IIJmioを選んだのは、MVNOの老舗として名前が知れていて、ユーザーの満足度も高いように思ったからです。契約もすべてインターネット上で完成してわかりやすかったですし、Amazonなどで販売されているパッケージを買えば、初期費用がだいぶ節約できます。

自分でMNPをやってみる

最近のMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)は自分で開通手続きができるそうで、電話の不通になる時間をとても少なくできました。

流れとしては

  1. Amazonなどで音声SIM用のパッケージを買う
  2. MNP予約番号を取得する
  3. IIJmioのページで申し込みをしてSIMが送られてくるのを待つ
  4. SIMが来たら開通手続きをする
  5. 電話が不通になったらSIMを入れ替えて使えるようにする

という感じになります。

1.Amazonなどで音声SIM用のパッケージを買う

Amazonで売っている音声SIMパッケージは、後日SIMが送られてくるものなので、パッケージそのものはただの厚紙です。この厚紙の中にエントリーコードが書かれていて、申し込むときにこれを入力することで初期費用が免除されるというものです。

MVNOのサイトで申し込むと初期費用をまともに払わねばなりませんが、通販ではこのパッケージがディスカウントされていることが多く、初期費用がだいぶ節約できます。

IIJmio みおふぉん SIMカード 音声通話パック [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] 【Amazon.co.jp 限定】
by カエレバ

2.MNP予約番号を取得する

MNP予約番号は、やっぱり電話で取ったほうが気が楽ですよね。ですので、専用窓口を調べて電話をしました。

ソフトバンクから他社へ変更する場合 | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク

自動音声ガイダンスにしたがって、MNPしたい電話番号とネットワーク暗証番号を入力するとオペレーターにつながります。今回2回線をMNPしたのですが、オペレーターにつながったら別の回線もMNPしたい旨をいえば大丈夫です。

解約の理由を尋ねられてやっぱり価格ですと答えると、Yモバイルへの好条件での転出を強く勧められますが、ここをじっと耐えてMNP予約番号をもらいます。MNP予約番号自体は携帯電話にSMSで送られてきます。

3.IIJmioのページで申し込みをしてSIMが送られてくるのを待つ

IIJmioのサイトでは手順に沿って申込みをしました。今ではどのプランでも2枚までSIM(携帯電話に差し込むICカード)が使えてデータ量を分け合えるので、3GBを二人で分け合うなら2,700円 通話料で運用できるようです。

ぼくはルーター用のデータSIMも欲しかったので、ファミリーシェアプランで音声SIM2枚、データSIM1枚を注文しました。これで10GBを分け合って3,960円 通話料の運用になる予定です。

申し込んでからデータSIMは翌日に、音声SIMは3日後に送られてきました。

4.SIMが来たら開通手続きをする

データSIMはルーターに挿入して、APN(アクセスポイント名)の設定をすればすぐに使えるようになります。

音声SIMはMNPなので、オンデマンド開通センターに電話をして開通手続きをします。手続きは全部自動音声案内で電話番号とSIMの識別番号を入力するだけです。

ただしすぐに開通するわけではありません。開通メールが届くのは約2時間後でした。実際にはメールが届く前に開通するようです。ぼくの場合、手続き後約1時間でSoftbankの回線が使えなくなり圏外の表示になりました。そこでSIMカードを入れ替えて、iPhoneの場合はみおぽんというアプリを使って構成プロファイルをインストールすると、すぐにIIJmioでつながるようになりました。

開通してもすぐに高速回線や割引電話が使えない

クーポンスイッチアプリみおぽん

IIJmioには電話番号の前に0037691をつけると通話料が半額になるみおふぉんダイヤルという仕組みがあるのですが、開通してすぐに使えるわけではありませんでした。もちろん通常のダイヤル発信はできますが、プレフィックスをつけると「お繋ぎできません」とアナウンスされてしまいます。ぼくの場合は、開通手続きから約3時間後にみおふぉんによる発信ができるようになりました。

また、高速回線での接続をIIJmioではクーポンを使うと呼ぶそうですが、このクーポンもすぐに使えるようになりません。それまでは200kbpsの低速通信になります。これが結構時間がかかって、半日ほどかかりました。

またIIJmio クーポンスイッチというIIJmioのクーポンを切り替えるアプリがあるのですが、アプリからすべてのSIMの設定ができるようになったのは、開通から9時間ほどたってからでした。

ということで、開通してもすぐに様々な機能が使えるわけではないので、時間の余裕があるときに開通したほうが良いようです。

速度はそれなり。低速時もまずまず使えそうな感じ。

RBBスピードテスト結果

何回かスピードテストをしましたが、速度は数Mbpsといったところ。下りよりも上りのほうが速度は良いです。Softbankでは数十Mbpsが出ることもあったのでかなり見劣りはしますが、数Mbpsでていれば実用上問題はないと思います。もっとも普段Wi-Fiなど使わず、大きなファイルをやりとりする使い方では物足りないかもしれません。

クーポンオフの状態では速度が200kbpsに制限されます。とはいえ、Twitterなどの文字多めのSNSは、写真とか読み込まなければ普通に使えます。Facebookもそんなにストレスを感じません。Instagramはフィードの取得は早いですが、写真の読み込みに少し時間がかかります。らじるらじるなどのネットラジオは、音声が流れ出せば途切れることはないですが、起動時のチャンネルの取得などにだいぶ時間がかかる印象です。地図アプリ、ポケモンGO、Ingressなどは割りとすぐに表示されましたので、それほど問題なくできそうです。

ただIIJmioでは、低速時に3日間で366MBを超えると極端な速度規制がかかるそうなので、低速がまずまずだからと24時間かけっぱなしみたいなことはやめたほうがいいかもしれません。

でもまあぼくの使い方では、クーポンは常にオンにしていても、嫁さんと共有の10GBを使い切るようなことはまずないので、杞憂というものかもしれません。

これから一年間はお世話になろう

まだ支払いをしてませんし、最初の月はMNP手数料やらなんやらで出費が多くなりますが、だいたい電話代は二人で今までの半額程度になると思います。通話は従量制なので、使用量をみてから、3分とか5分以内でかけ放題のサービスを考えたいと思います。

IIJmioの音声SIMは一年間の縛りがあります。といっても一年経ってしまえば、それ以降は違約金は発生しません。これからどのように通信環境が変わっていくかはわかりませんから、やっぱりそういう方が気が楽ではありますね。まずは一年間お世話になろうと思います。

IIJmioと契約しようかなと思われた方は、下記の紹介コードを申込時に入力すると、データ量が増量になるそうですので、よろしければお使い下さい。

IIJmio申し込みページ
紹介コード 967 9370 1058 067