タグ別アーカイブ: iPad

PCのなくなる世界がくるのかなあ

Appleの発表会のキャプチャ
Appleの製品発表会を久しぶりにライブで見ました。

最近は事前に情報がリークされまくっていて、正式発表でそれが裏付けられるというパターンが多く、日本時間の深夜にライブを見てもあんまり驚きがなかったりします。

今回も4インチのiPhone SE、iPad Proの9.7インチ版というのはほぼ事前のリーク通りでした。唯一事前にあんまりニュースになってなかったのは、Apple Watchのナイロンベルト仕様といったところでしょうかw。

キャリアの携帯電話もなんだか値引きがなくなるような話ですし、ここはiPhone SEをSIMフリーで買って、時期が来たら格安SIMに移行するのもありかなと思ったりします。

さて発表会の中で、AppleがiPad Proをとにかくプッシュしているのが印象的でした。シラー副社長は ”It is the ultimate PC replacement.(PCの置き換えとして最高だ)” とまで言ってましたね。

それを聞いた時即座に「iPadがPCの代わりなんて、それはないだろう」と思いました。ぼくなんざiPad miniを持っているにもかかわらず、やっぱり快適にテキストを打ちたいばかりに先日Macbook Airを買っちゃいましたしね…。ぼくだけでなく、当日の模様を日本語で中継をしていた人たちも同様に「まさかね〜」という反応でした。

ただ、あとでふと思ったのです。ひょっとしたら、Appleは本気で言っているのかもしれないと。

ちょっと昔の記事ですが、こういうページがあります。

村井純教授が語る:インターネットの歴史的名(迷)言集5選 – @IT

当時はそれが当たり前のように思えたことでも、あとになってみると全然的外れであったということは、世の中によくあります。その業界を代表する人さえ、予測を誤るのです。ひょっとしたら、シラー副社長が言うように、タブレットがPCに置き換わる時代が来るのかもしれません。

昨年、最近の若い人たちは、パソコンのスキルが先進国中最低レベルという話がありました。これだけスマートフォンが普及しているのにもかかわらず、です。ひょっとしたら、すでに若い世代ではPCがスマートフォンやタブレットに置き換わっているのかもしれません。

日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

これからデジタルデバイスの世界はどうなっていくのでしょうか。今更ながらMacbook Airを手に入れて喜んでいるぼくなど、昔日の遺物になるのかもしれません。

BluetoothキーボードTK-FBP052を買う

TK-FBP052とiPad
前回書いたように今までiPhoneで使っていたBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまい長文入力がやりにくくなったので、とりあえず新しいBluetoothキーボードを買いました。

同じエレコムというのは癪ですが、安さにつられて買ったのが、TK-FBP052というコンパクトキーボードです。ぼくがこの手のキーボードに求めるのは、そこそこコンパクトでありながら、しっかりブラインドタッチができることです。そのためには、あんまり変態なキー配列は嫌ですし、ある程度はキーッピッチが欲しいものです。折りたたみは値が張るので除外し、できるだけ幅がせまいけれども打ちやすそう…ということで選びました。

TK-FBP052のキー配列
カタログで見る限りにはアイソレーションタイプであんまり変なキー配列もなさそうです。唯一気になるのが、日本語キーボードの配列になっていることですが、説明によるとiOSモードとWinモードと切り替えることができ、刻印通りのタイプができるとあります。

重さ194g(電池込み)
箱を開けて触って見ての第一印象は「ちゃちい」でした。電池込みでも200gありません。非常に軽いです。この軽さゆえに安っぽい感じがするのかもしれません。キーボードをタイプすると聞こえるカシャカシャというタイプ音が安っぽさに拍車をかけています。

けれども、裏面に5つのゴム足がついていてキーボードがガタつくこともなく、打ちやすいことは打ちやすい。横幅がiPadとほぼ同じで、縦は2/3くらい。キーピッチは17mmあり、ブラインドタッチも楽にいけます。普段使っているセカンドバッグにもなんとか入りました。

iOSでは日本語配列のキーボードでも英語配列になってしまって、キーの刻印と文字があわないことがあるのですが、このキーボードではFnキーを押しながらTabキーを押すことで、PC用とiOS用と動作モードが切り替えられます。これによってiOSでも刻印通りに打てるのは確かにいいです。日本語キーボードを使ってよく問題になる「@」が右上にありますが、キーを押すとしっかり画面上にも@が表示されます。

ただし、現在どのモードで入力しているかぱっと見ではわかりません。ローマ字で入力している限りはあんまりわかりませんが、記号などを入力するときに「あれ?」ということはあります。また、電源を入れると必ずPCモードになっているので、iOSで使う時は最初にモードを切り替える必要があります。モード選択がハードウエアのスイッチだったらよかったのにと思います。

キーの数が少ないゆえのしわ寄せはかぎかっこなどにきていて、タイプするのにFnキーと組み合わせなければならなくなっていることを、使ってみてはじめて気づきました。日本語のかぎかっこはともかく「{」、「:」や「;」もFnキーとの組み合わせになるので、プログラムのソースを書く人などには使いにくいだろうと思います。またEnterキーが大きいのはいいのですが、その影響か矢印キーの配置が横一列になっていて使いにくく、デスクトップと兼用するのは辛いかなと思いました。

とはいえ、ここまでTK-FBP052で打ちましたが、ストレスを感じることは少なかったです。軽いこともあって、持ち歩いて外出先でも使いたいですね。電源が単三電池一本というのも気に入りました。ただ、折りたたみタイプではないので、裸で持ち歩くとキーがぽろっと取れてしまわないか心配になります。なにか適当な収納袋を探した方がいいかもしれません。

iOS7にしたらBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまった!?

\"TK-FBP017EBKとiPhone5\"
iPhone5s/5cが発売されましたが、この春に5の機種変更をしたぼくは、さすがに機種変更できません。しかし、iOSのバージョンアップはしました。iPhone5でのiOS7は動きも軽快で、新鮮な感じを喜んでいたのですが、調子に乗ってiPad2をバージョンアップしたらアプリの起動がもっさりするようになってしまいました。

さて、先日喫茶店でiPhone5と愛用のBluetoothキーボードであるエレコムTK-FBP017EBKを取り出して、テキストを入力したところ、右上にあるDeleteキーが効かないことに気づきました。

Deleteキーを押すと、今までは直前の文字列が消せていたのですが、消すことができなくなっています。これはなかなか厳しい。いろいろかまっているうちにControl+Deleteで文字列を消せることがわかりました。どうやらiOSのバージョンアップによって、このキーボードのキーアサインが変わってしまったようです。

手持ちにはOSのバージョンアップをしていないiPhone4Sがあるので、同じキーボードで確かめてみたところ、確かにDeleteキーで文字列を消すことができます。やはりOSのバージョンアップでキーアサインが変わったように思います。

では、Bluetoothキーボードの全部がこうなってしまったのでしょうか。普段iPad用に使っているロジクール トランスフォーム キーボード TK900では、今までどおりDeleteキーが有効でした。ということはこのエレコムのTK-FBP017EBKという製品固有の症状なのでしょう。

しかしそれにしても、iOSのバージョンアップでBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまうとは思いませんでした。Deleteキーは結構使うので、このままだと長文を打つのが苦痛です。もう古い製品でもあるし、新しいキーボードに買い換えようかなとも思いますが、こういうことがあると新しいキーボードを買うのも、ちょっとためらわれてしまうなあ…。

トランスフォームキーボードTK900買ってみた


iPadはその画面の広さから、文章を打つときに威力を発揮します。とはいえ、ソフトウェアキーボードはやっぱり打ちにくい。長文打つなら外付けのキーボードが必須でしょう。キーボードをつけることで、カーソル移動がやりやすくなったり、[cmd]+[X]などのショートカットが使えるので便利なのです。

ということで、いろんなBluetooth接続のキーボードがあります。ぼくも二つ折りのキーボードをもっていて携帯に便利で、iPhoneやiPadで文章を打つときはよく使ってました。

さてそのようなBluetoothキーボードの中でも異彩を放っていたのが、Logicoolのトランスフォームキーボード。普段はiPadのカバー。しかし変形させると一体型のキーボードが現れます。その姿はまさにノートPCそのもの。変形するギミックが面白そうで、発売された当初、欲しいなあと思っていたのですが、定価が1万2千円もすることもあってあきらめておりました。

しかし先日NTT-Xという通販サイトをみていたら、4200円と投げ売りのような状態で売られていたので、興味本位で買ってしまいました。これでiPadが立派なノートPCになる!w

今日はせっかくですので使い勝手を報告してみたいと思います。

入っているものは、キーボード本体と充電用のマイクロUSBケーブル。このケーブルが1.5mはある無駄に長いケーブルではありますが、これはこれでちょっと嬉しいかもしれない。このUSBケーブルはキーボードの充電に使うのですが、半月経った今でもまだ一度も充電してません。それくらい電池はもっています。

サイズはもちろんiPadにジャストフィットサイズなんですが厚さは20mm以上あります。

左右両側に爪が伸びていてそこにiPad本体をパチンと押し込む感じで装着。ピッタリ装着されますが、右の方の爪は少し出っ張っている部分があるので、そこを押さえれば本体の取り外しは案外楽にできます。

ケースの向こう側にあるボタンを押して、iPadを持ち上げながら斜め後ろに押し込むようにすると、左右からキーボードが現れてがっちり合体するという仕組みです。キーボードが完成するとBluetoothの電源がオンになり、すぐに入力が可能です。角度はやや緩めなので、どの角度でも打ちやすくなっていると思います。

配列は英語キーボード。合体することにより、キーボードサイズはiPadよりも広くなり、キーピッチも十分。各キーも大きめなので、打ち間違いが少ないです。作りも思いのほかしっかりしているので、キーボードがたわむこともなく、しっかりと打鍵することができます。

感心したのが一番上の列のキーで、ファンクションキーと組み合わせていろいろできます。例えば[fn]+[`]でホームボタンの機能。[fn]+[delete]で画面ロックのオンオフ。他にも音量調節や曲の再生。ソフトウェアキーボードの呼び出しなどもできます。

いろいろいいところを書いてきましたが、難点といえばなんといってもその重さ。iPadと合わせると重量が1kgを超えます。なんと、11インチのMacBook Airよりも重いんです。さすがの重さに、iPadの軽快さはまったく失われてしまうことは確かです。これだったらMBAを素直に買え、という感じですが、値段が倍以上違うからと言い訳しておきましょう。

iPadが想像以上にごつくなるというその点で、評価が分かれそうな製品ではあります。

iPadで物書きを重視するならいいんじゃないでしょうか。組み立てたら自動的にBluetoothがオンになってすぐに書き始めることができる快適さはすばらしい。他のキーボードでは、iPadをセッティングして、キーボードを開いて、電源をオンにして、Bluetoothの接続を待つという、ちょっとしたことなんですが、その手間が面倒臭かったりするんですよね。

これでブログがもっと書けるようになればいいな…とかいって、あんまり更新できていないのですが…(^_^;)。

iOSのアップデートができないのはDNSのせいかもしれない

昨日アップルの発表会があって、新しいiPadが登場しました。画面も綺麗になってこれはすごいとか思ったのですが、さすがにすぐには買えません(^_^;)。まあ、既存ユーザーとしてはiOSのバージョンがあがって、色々と改善されたところもありこれはすぐに使ってみたいと思ったわけです。

早速iTunesもアップデートして、さあiPhoneつないでアップデートするぞと意気込んだのですが、これがなかなかつながらない。アップデートサーバに接続中という表示が延々と続いています。iOS5からはiPhone本体からもアップデートできるので試みましたがこれもなかなかつながらない。まあ発表したばかりだし、当然サーバーも大混雑しているのだろうと放置をしておりました。

ところがTwitterなどを覗いてみると続々アップデートできたとの報告が出てるではないですか。ですからPCを再起動させたり、ルーターを再起動させたりいろいろやったのですがどうにもつながらない。そのうちに昨日は外出しなくてはならなくなったので、まああきらめて、今朝になってもう大丈夫だろうと思ってアップデートを試みるもやはりダメ。

そこでおんなじような人がいないか調べたらこんな記事が。

iOS5.1へのアップデートができない(解決編) – .h2oのお気楽日記

というわけでDNSの設定をいじりました。標準ではPCはルーターのDNSを叩いてルーターが自動で接続プロバイダのDNSを叩くルートになっているわけですが、これをGoogleのDNS(8.8.8.8)にかえたのです。するとあっさりダウンロードがはじまりました。そりゃもう拍子抜けするくらい。ダウンロードも8分程度で終了し、アップデートも無事できました。

どうやらうちのプロバイダはハズレのDNSを引きずっているようです。これじゃルーター再起動とか意味ないわけです。

というわけで、GoogleDNSなかなか良いわ。アップデートがなかなかできないという方は案外こういうことかもしれず、お試しください。もっとも、iOSアップデートで無限ループに陥るという症状もあるようですので、様子見もありかもしれません。

【重要】iOS 5.1 にアップデートするとセットアップ画面でループする問題について。 – AppBank

iPadでマインドマップ SimpleMind+が使いやすい

\"\"
アイデアを練るときによくマインドマップを使います。それほど本格的に勉強したわけではないので、ほとんど我流ではありますが、色々なプロジェクトの課題をマインドマップを書くことで、すっきり見通せるようになりますよ。そんなとき、コンピュータがマインドマップの作成を手助けしてくれるツールになります。

PCで作業するときにはFreeMindというソフトウェアを使っています。フリーウェアですし、慣れればキーボードによる操作が快適で、さくさく入力ができます。PDFや画像にも出力できるので、資料に添付したりするのも楽です。ただ、ちょっとおしゃれな感じがしないというのが欠点でしょうか。

入力しやすいSimpleMind+

iOSでもマインドマップアプリはいろいろと出ていますが、SimpleMind+が使いやすかったので紹介したいと思います。

SimpleMind+は、操作性がすぐれているところに特徴があると思います。マインドマップでは子ノードと兄弟ノードというのをよく使います。項目Aから枝を伸ばしてできた項目Bが子ノードです。このとき、他にも親項目Aから枝を伸ばして項目B\’を入力するときに、項目Aに戻って枝を伸ばすか、項目Bから兄弟ノードを直接入力できるかで作業性がだいぶ違うのです。SimpleMind+では、子ノードを入力できるボタンと、兄弟ノードを入力できるボタンがわかれているので、使い分けが簡単にできます。

また枝を張ったあとに、あるノードを別のノードに付け替えたいということもよくあることですが、SimpleMind+では親にしたいノードに、子にしたいノードを重ねるだけで付け替えることができます。これは楽チンで直感的な操作です。

また豊富なスタイルが揃っているのも特徴です。カラフルなものからシックなものまで10種類のスタイルがあって、見栄えのするおしゃれなマップができあがります。

フリー版ではエクスポートできない

フリー版で基本的な操作はでき、マインドマップが簡単に作れるのですが、一点大きなデメリットがあります。フリー版ではPDFやJPGなどへのエクスポートができないのです。インポートもできません。FreeMindで作ったファイルを読みこませようとしてもフリー版では読み込めないのでした。唯一、デスクトップ版へセーブする機能だけがあります。MacのAppストアにはSimpleMind Freeというのがあって、これをMacで使えばiOSで作ったマインドマップを読み込むことができました(要Wi-Fi)。

やはりこのままではお試し版といった位置づけなのかもしれません。アプリ内課金(350円)でフルバージョンになるとのことで、買ってみました。

フルバージョンだと機能豊富

\"\"フルバージョンにすると、メールで外部にエクスポートすることができます。エクスポートもPDF、PNG、アウトラインテキスト、OPML、FreeMindなどの形式を選べ、また一括で送ることもできます。これはなかなか優れた機能だと思いました。

自分宛のGmailなどに送っておけばいろんなプラットフォームで参照することができます。iPhoneにインストールしたものでも同じようにみられます。FreeMindで編集することも可能です(レイアウトはだいぶ違いますが…)。

\"\"ぼくはFreeMindしか使っていないのであれですが、FreeMind形式のファイルを開くこともできるようになりました。メールやDropboxなどに入れてあるmmファイルを「次の方法で開く」でSimpleMind+を選択すると読み込めます。だいぶレイアウトは崩れてしまいますが、味気ないFreeMindのマップを綺麗に修飾することもできそうです。

フリー版ではできなかった離れた枝と枝をつなぐ、クロスリンクもフルバージョンではできますし、任意のノードの色を変えたり、アイコンを挿入することもできるようになりました。

課金はしましたが、入力しやすくアイデアを次々放り込めて、編集もしやすいこのアプリを気に入りました。要望とすればiCloudにでも対応するとシームレスに連携ができていいのかなとも思いますが、どうなんでしょう。iTunesストアにはSimpleMind+とSimpleMind for iPhone, iPadと二つアプリがありますが、SimpleMind+を買ってアプリ内課金をした方がお得です。SimpleMind for 〜は昔からのユーザーのバージョンアップ用だと思われます。ご注意ください。

テキストエディタ探し

\"\"
モバイルルーターを持ち歩くようになってから、実はVAIO Pが再び活躍するようになりました。プロセッサはAtomで非力ではありますが、本体は軽いし、SSDなので雑に扱っても平気なのがいいですね。実はこのPCにはWiMAXにb-mobileのSIMも入った全部入りなんですが、PCに通信機能を入れたのはちょっと失敗だったかなと思います。これだけモバイルルーターの使い勝手がいいとは思いませんでした。

おそらくこのPCにBIGLOBE 3GのSIMを入れて、ルーターとして動かすこともできないわけではないでしょうが、そうなると例えばiPadを使いたい時もPCをオンにしておかなければならなくなります。昔のように一台のPCで何もかも作業するならば、通信機能内蔵が便利だったのでしょうが、今やスマートフォンやタブレットなどを使い分ける時代になると、やはり通信機能は外部のルーターに任せてシェアしたほうが便利なように思います。

まあ外での作業といえば、インターネットに接続して調べ物をしたり、メールをチェックして返信したりなんですが、そういうことはiPhoneでもできます。しかし、長い文を書くのは、やっぱりしっかりしたキーボードの付いたPCの方が楽です。

さて、文章を書くにはテキストエディタが必要なんですが、Windowsではもうずっと秀丸を使っています。Windows3.1のころからですからもう十何年ということになりましょうか。しかし、マクロなどはバリバリ使うわけでもなく、便利そうなものを拝借して使っている程度のことです。無償のいいエディタもあると思うのですが、最初に4千円も払っちゃったという気持ちがあるのでしょう、とにかく秀丸一択です。せこいですね(汗)。

ところが最近はMacを使うようになりまして、Macだとおしゃれなエディタとかいろいろあるじゃないですか。このVAIO Pとかどうせマルチタスクできるほどのパワーでもないし、いっぱいにウィンドウを開いてすっきりテキストを入力してもいいのじゃないかなと思ったのです。そこで、少し浮気をして秀丸以外のエディタを使って見ることにしました。

まずMacで有名なOmmwriterを試してみました。背景画像にただ文字を打っていくのは新鮮な感じがするものです。しかし、Atom搭載のVAIO Pでは文字入力がもたついてしまうことが判明。かなりのCPUパワーが必要なようです。残念ながら、画面が快適でも入力にストレスが溜まっては意味がありません。

次にJDarkRoomというのがあるということで、ダウンロードしてみました。起動すると黒の背景色に緑の文字はなんとなく懐かしい。コマンドもファンクションキーやコントロールキーを駆使するというどこかDOS環境を思わせるもので、とてもいい感じです。動作も軽快です。しかし、なぜか保存したファイルを再度開くと文字化けするんですよね…。テキストエンコーディングをだいぶいじったりもしたんですが、よくわからずじまい。もう少し深く勉強してみる必要がありそうです。

エディタ探しはまだまだ続けていこうかなと思いますが、結局秀丸が一番使い勝手がいいというオチになりそうな感じです。長い付き合いですからね、浮気してゴメンね。