タグ別アーカイブ: Chrome

Chromebookを買ってみた。やっぱりニッチかな…。

Chromebook ASUS C300MA
7月から8月にかけて大きなプロジェクトが目白押しで夜も昼もない生活をしていたわけですが、ようやく区切りがついたある日、家にChromebookがやってきました。まあようするに意識朦朧としている間にポチってしまったというアレですな…。

Chromebookというのは、簡単にいえばGoogle製WebブラウザであるChrome「しか」動かないパソコンです。そんなものなんの役に立つのかと言われそうですが、今頃はたいしたもので、ワープロ、表計算、写真の管理…等々、Webブラウザだけである程度のことはできてしまうんですね。そこで作ったデータもパソコンの中ではなく、インターネット上に預けておくわけです。

単機能に特化することで、ハードウェアの性能が低くてもサクサク動作するのが売りだそうで、つまりパソコン自体を安くできる…ということなのですが、Windows機も最近は安く手に入るようになりましたから、Chromebookが一番安いということはなくなりましたね。

ぼくが購入したのはASUSのC300MAという機種で、ASUSのアウトレットショップで22,800円でした。この値段ならパソコンとしては安いといえるのではないでしょうか。

それで実際使ってみたのですが、確かに起動はとても速いです。電源オンからログイン画面を経て1分しないうちにもう普通にネット検索ができています。また、バッテリーがとても持ちます。子供が4時間くらいずっとYoutubeを見て残量が70%以上残っていました。70%残量で、残り時間目安が9時間とか表示されています。すごいです。

ちらしのデザインを作るとか、マクロバリバリのエクセルファイルを扱うとかはできませんが、ちょっとした報告書の作成とか、集計なんかは案外できちゃったりします。オフラインアプリもあって、必ずしもインターネットに繋がっていなくてもいいアプリもあります。

そういうわけで、ぼくは結構満足しているんです。でも、やっぱりこれは万人向けではないかなとも思いました。

ちょっとWebを見たり、メールをチェックしたり、オフィスファイルをいじったりがメインの人は、タブレット端末を選ぶのではないかなと思います。Chromebookと価格が同じくらいとしても、タブレットも起動は速いし、画面はきれいだったりしますもの。

といって、本格的にパソコンを使おうという人にも向かないと思います。Webアプリはやはり機能制限があって、できないことも多いです。最廉価のWindowsマシンよりはフラストレーションがたまらないと思いますが、もう少し予算がつけられるならWindowsのパソコンを素直に買った方がいいのかなとも思います。最近は同じような値段でWindowsタブレットもありますしね。

バッテリーを気にせず、さっと画面を開いて、キーボードで文章を書くようなな人はたぶん大好物だと思いますが、そういう需要はきっと少ないんじゃないかなあと思います。

でも、同じことを二度言いますが、ぼくは、かなり気に入りましたよ。手持ちのパソコンで、Macbook Proはまだまだ現役でとてもいいんだけど、物理的に重たいんですよ…。先頃仕事用のPCから格下げになったLenovo Flex10は軽いんだけど、トロくてストレスたまるんですよ…。C300MAは、家と仕事場と持ち歩いて、ちょっとWeb見たり、文書書いたりするのにいいです。サブマシンとして最高です。

準備をする日々

3月も後半になり、入院まで残すところ10日ばかりとなりました。仕事の引き継ぎや、入院環境の準備を少しずつととのえているところです。

今までぼくがおもに使ってきた業務用ソフトウエアも嫁さんに使ってもらうことになるので、そのマニュアルをスクリーンショットをとりながら作っています。こういうとき案外役に立つのがパワーポイントで、画面の左側にスクリーンショットを貼り、右側に操作説明を書くとちょうどいいくらいの情報量になります。ちまちま作っていると1ページに2枚のスライドを入れるようにして印刷したものが100ページくらいになりました。

入院中にこちらですぐに作業したいファイルはDropboxに移動しておきました。デスクトップにそのフォルダへのショートカットを作って、それを開けばたいていの資料は入っているからと嫁さんにも指示をしておきました。それでもまだ何か足りないような気がして、あれこれ考えたりするとキリがありません。

実際どれだけ役に立つかわかりませんが、Chromeリモートデスクトップアプリも入れてみました。Chromeをたちあげておいてくれれば、リモートPCのデスクトップ画面を見ながら作業をすることができます。ファイルの移動やPCの設定変更くらいはできそうな気がします。

このタイミングでの機種変更は不本意ではあったけれども、iPhoneも5にしました。LTEのスピードとテザリングが欲しかったのです。前回の入院で3Gモバイルルーターを持っていったのですが、やはりスピードに苛つくことが多々ありました。モバイルルーター以外でも、インターネットの接続手段があれば安心でもあります。

これまで外出時にはVAIO Pを相棒としていたけれども、さすがにAtom機ではWeb閲覧も厳しいことが多くなり、今回はMacbook Proを持っていくことにしました。Windows環境もどうしても欲しいので、BootcampでWindows8も入れました。Windowsでしか動かないプログラムを入れてあります。IEでしか受け付けてくれない銀行振込などもこれでやれないこともありません。

荷物を入れるカバンもソフトバッグをやめにして、ハードタイプのキャリーバッグを買いました。ソフトバッグは意外に荷物が入らないし、病室においておくのに収まりが悪く、掃除してもらうにもカバンの周辺は手がつけられません。この手のバッグだったら容易に移動ができるし、退院後に体力が落ちても転がしていけるのでいいかと思います。

迷惑をかけそうな方々へもひと通りご報告をしておきました。長期入院といえば誰もが驚くことですから、病状についても説明することになります。人の受け止め方は様々でしょうが、前にも述べたように、自分自身に正直であれと決めたのだから、きちんと本当のことをお話するしかないと思っています。

まあこのようなわけで、3月は淡々と準備をすすめています。別段死ぬわけではないと思いつつ、もう少し準備する時間があればなあと思います。

一番準備がなっていないのは自分の心かもしれませんが。

知らなかった!MacのChromeは全画面表示でもツールバーに簡単にアクセスできる


メインで使うブラウザはWindows、MacともChromeにしています。いろいろな環境で簡単に同期ができるのはいいですね。

画面の狭いノートで使うときには少しでも表示領域を広くしたいので、最大化して使います。しかしもっと広くしたいときには、全画面表示(Macではプレゼンテーションモード)にすれば、Chromeのツールバーも消し去ることができます。ちなみにWindowsでは[F11]、Macでは[shift]+[command]+[F]のショートカットキーね。

Windowsで使っているとき画面が広くて便利は便利なのですが、こうすると拡張機能のボタンにアクセスしたいなあという時にちょっと困ったりするわけです。そういう時は[F11]をもう一回押して全画面モードを解除してからツールバーの機能にアクセスすることになります。

Chromeには[Ctrl]+[L]でアドレスバーにカーソルを移動できるというなかなか便利なショートカットキーもあるのですが、こういうのも全画面表示の時は使えないんですよね。うーんなんかジレンマ。

ところがMacはそうじゃない。

プレゼンテーションモードでカーソルを画面の上端に移動すると、ひょっこりChromeのツールバーが現れる。おまけにMacのメニューバーも現れて超便利。カーソルを戻すとそれらのバーもまた隠れてくれるのです。

ショートカットキーも使えて[command]+[L]を押すと、にょきっとツールバーが現れてアドレスバーにフォーカスが移ってくれるんです。

いや〜この機能は知りませんでした。MBPの画面解像度ではやっぱりちょっと狭いと感じることがあるんですよね。Macのノートを使っている方ならプレゼンテーションモードでもそんなに使い勝手を損ないませんから、試してみてください。