タグ別アーカイブ: Bootcamp

Bootcamp環境のWindows7からWindows8へアップグレードしてみた

Macにwindows8を入れる
外出先で活躍してくれたVAIO Pですが、そろそろお役御免の時期が近づいてきたようで、次からはMacBook Proを外に持っていく決意をしたのですが、やはりWindows環境もあったほうがいいので、Bootcampで手持ちのWindows7を導入しました。

仮想化ソフトも考えないではなかったのですが、どうも試用した感じではメモリを相当食いつぶしてしてもたついた感じがしたので、Bootcampにしたのです。Bootcampでの導入自体は特に問題もなく、アップルのサイトにある手順書を見ながらスムーズにWindows環境を構築することができました。

さて、Windows8のアップグレードプロモーション期限が2月28日までと迫っていて、この日を堺に1200円で導入できるものが25000円になるというので、たいへん迷いました。現時点でのBootcampではWindows8への対応を公式にはうたってないので、不安もありましたが、どうせ実験機だし思い切って入れてみることにしました。

Windows7を起動した状態でアップグレードアシスタントを起動し、目立った問題も無さそうなので、Windows8を購入するとインストールが始まり、順調かと思われましたが…

トラックパッドが反応しない

起動した後にカーソルが見当たらず、トラックパッドを触ってもなんの反応もありません。ここでドツボにはまりました。どうやら同様の症状はよくあることのようで、ここのサイトを参考にしたところ無事に解決しました。

とりあえずUSBマウスで作業をしなくてはなりませんし、まずWindows8でのデバイスマネージャの表示からしてどうするのかわからない状態だったりします。

最初のタイル画面で下の方を右クリックし、すべてのアプリを表示させてコントロールパネルに入ればデバイスマネージャを開くことができました。ここで、AppleのMultitouch関係にエラーが出ているのを確認、右クリックでドライバソフトウェアの更新でとりあえず、USB入力デバイスにしておいて、さらにドライバソフトウェアの更新で最新版を自動検索にすると、本来のドライバが表示されるようになるのです。これは先人の知恵がないとわからんわ…。

これでタスクトレイに常駐しているBootcampのコントロールパネルでトラックパッドの設定もできるようになっているので、二本指での右クリックとか設定出来ます。

ディスク容量が逼迫する

またBootcampなどではそれほど大きなディスク容量をWindowsに割り当てていないとは思いますが、Windows7からのアップグレードではかなりディスク容量をとることがわかりました。ぼくは64GBを割り当てていましたが、Windows8を入れた直後の段階で空き容量が11GBちょっとしかありません。これはひどい。

これはWindows7関連のファイルがまだそのまま残っているからだそうで、ディスククリーンアップを起動して古いファイルを削除する必要があります。またこのディスクのクリーンアップも見つからずここのサイトを参考に、なんとか古いファイルを削除し、空き容量を確保することができました。

というわけで、Bootcamp下でもWindows8がなんとか使えるようになりました。うーん、見た目は綺麗になったけれど、今までの常識が通用しないWindows8がなんか恐るべし。マイクロソフトアカウントと無理やり関連付けようとしているところなどもちょっと強引かなと思いますし。なれるまでちょっと大変かな…。