タグ別アーカイブ: Bluetooth

BluetoothキーボードTK-FBP052を買う

TK-FBP052とiPad
前回書いたように今までiPhoneで使っていたBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまい長文入力がやりにくくなったので、とりあえず新しいBluetoothキーボードを買いました。

同じエレコムというのは癪ですが、安さにつられて買ったのが、TK-FBP052というコンパクトキーボードです。ぼくがこの手のキーボードに求めるのは、そこそこコンパクトでありながら、しっかりブラインドタッチができることです。そのためには、あんまり変態なキー配列は嫌ですし、ある程度はキーッピッチが欲しいものです。折りたたみは値が張るので除外し、できるだけ幅がせまいけれども打ちやすそう…ということで選びました。

TK-FBP052のキー配列
カタログで見る限りにはアイソレーションタイプであんまり変なキー配列もなさそうです。唯一気になるのが、日本語キーボードの配列になっていることですが、説明によるとiOSモードとWinモードと切り替えることができ、刻印通りのタイプができるとあります。

重さ194g(電池込み)
箱を開けて触って見ての第一印象は「ちゃちい」でした。電池込みでも200gありません。非常に軽いです。この軽さゆえに安っぽい感じがするのかもしれません。キーボードをタイプすると聞こえるカシャカシャというタイプ音が安っぽさに拍車をかけています。

けれども、裏面に5つのゴム足がついていてキーボードがガタつくこともなく、打ちやすいことは打ちやすい。横幅がiPadとほぼ同じで、縦は2/3くらい。キーピッチは17mmあり、ブラインドタッチも楽にいけます。普段使っているセカンドバッグにもなんとか入りました。

iOSでは日本語配列のキーボードでも英語配列になってしまって、キーの刻印と文字があわないことがあるのですが、このキーボードではFnキーを押しながらTabキーを押すことで、PC用とiOS用と動作モードが切り替えられます。これによってiOSでも刻印通りに打てるのは確かにいいです。日本語キーボードを使ってよく問題になる「@」が右上にありますが、キーを押すとしっかり画面上にも@が表示されます。

ただし、現在どのモードで入力しているかぱっと見ではわかりません。ローマ字で入力している限りはあんまりわかりませんが、記号などを入力するときに「あれ?」ということはあります。また、電源を入れると必ずPCモードになっているので、iOSで使う時は最初にモードを切り替える必要があります。モード選択がハードウエアのスイッチだったらよかったのにと思います。

キーの数が少ないゆえのしわ寄せはかぎかっこなどにきていて、タイプするのにFnキーと組み合わせなければならなくなっていることを、使ってみてはじめて気づきました。日本語のかぎかっこはともかく「{」、「:」や「;」もFnキーとの組み合わせになるので、プログラムのソースを書く人などには使いにくいだろうと思います。またEnterキーが大きいのはいいのですが、その影響か矢印キーの配置が横一列になっていて使いにくく、デスクトップと兼用するのは辛いかなと思いました。

とはいえ、ここまでTK-FBP052で打ちましたが、ストレスを感じることは少なかったです。軽いこともあって、持ち歩いて外出先でも使いたいですね。電源が単三電池一本というのも気に入りました。ただ、折りたたみタイプではないので、裸で持ち歩くとキーがぽろっと取れてしまわないか心配になります。なにか適当な収納袋を探した方がいいかもしれません。

iOS7にしたらBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまった!?

\"TK-FBP017EBKとiPhone5\"
iPhone5s/5cが発売されましたが、この春に5の機種変更をしたぼくは、さすがに機種変更できません。しかし、iOSのバージョンアップはしました。iPhone5でのiOS7は動きも軽快で、新鮮な感じを喜んでいたのですが、調子に乗ってiPad2をバージョンアップしたらアプリの起動がもっさりするようになってしまいました。

さて、先日喫茶店でiPhone5と愛用のBluetoothキーボードであるエレコムTK-FBP017EBKを取り出して、テキストを入力したところ、右上にあるDeleteキーが効かないことに気づきました。

Deleteキーを押すと、今までは直前の文字列が消せていたのですが、消すことができなくなっています。これはなかなか厳しい。いろいろかまっているうちにControl+Deleteで文字列を消せることがわかりました。どうやらiOSのバージョンアップによって、このキーボードのキーアサインが変わってしまったようです。

手持ちにはOSのバージョンアップをしていないiPhone4Sがあるので、同じキーボードで確かめてみたところ、確かにDeleteキーで文字列を消すことができます。やはりOSのバージョンアップでキーアサインが変わったように思います。

では、Bluetoothキーボードの全部がこうなってしまったのでしょうか。普段iPad用に使っているロジクール トランスフォーム キーボード TK900では、今までどおりDeleteキーが有効でした。ということはこのエレコムのTK-FBP017EBKという製品固有の症状なのでしょう。

しかしそれにしても、iOSのバージョンアップでBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまうとは思いませんでした。Deleteキーは結構使うので、このままだと長文を打つのが苦痛です。もう古い製品でもあるし、新しいキーボードに買い換えようかなとも思いますが、こういうことがあると新しいキーボードを買うのも、ちょっとためらわれてしまうなあ…。

トランスフォームキーボードTK900買ってみた


iPadはその画面の広さから、文章を打つときに威力を発揮します。とはいえ、ソフトウェアキーボードはやっぱり打ちにくい。長文打つなら外付けのキーボードが必須でしょう。キーボードをつけることで、カーソル移動がやりやすくなったり、[cmd]+[X]などのショートカットが使えるので便利なのです。

ということで、いろんなBluetooth接続のキーボードがあります。ぼくも二つ折りのキーボードをもっていて携帯に便利で、iPhoneやiPadで文章を打つときはよく使ってました。

さてそのようなBluetoothキーボードの中でも異彩を放っていたのが、Logicoolのトランスフォームキーボード。普段はiPadのカバー。しかし変形させると一体型のキーボードが現れます。その姿はまさにノートPCそのもの。変形するギミックが面白そうで、発売された当初、欲しいなあと思っていたのですが、定価が1万2千円もすることもあってあきらめておりました。

しかし先日NTT-Xという通販サイトをみていたら、4200円と投げ売りのような状態で売られていたので、興味本位で買ってしまいました。これでiPadが立派なノートPCになる!w

今日はせっかくですので使い勝手を報告してみたいと思います。

入っているものは、キーボード本体と充電用のマイクロUSBケーブル。このケーブルが1.5mはある無駄に長いケーブルではありますが、これはこれでちょっと嬉しいかもしれない。このUSBケーブルはキーボードの充電に使うのですが、半月経った今でもまだ一度も充電してません。それくらい電池はもっています。

サイズはもちろんiPadにジャストフィットサイズなんですが厚さは20mm以上あります。

左右両側に爪が伸びていてそこにiPad本体をパチンと押し込む感じで装着。ピッタリ装着されますが、右の方の爪は少し出っ張っている部分があるので、そこを押さえれば本体の取り外しは案外楽にできます。

ケースの向こう側にあるボタンを押して、iPadを持ち上げながら斜め後ろに押し込むようにすると、左右からキーボードが現れてがっちり合体するという仕組みです。キーボードが完成するとBluetoothの電源がオンになり、すぐに入力が可能です。角度はやや緩めなので、どの角度でも打ちやすくなっていると思います。

配列は英語キーボード。合体することにより、キーボードサイズはiPadよりも広くなり、キーピッチも十分。各キーも大きめなので、打ち間違いが少ないです。作りも思いのほかしっかりしているので、キーボードがたわむこともなく、しっかりと打鍵することができます。

感心したのが一番上の列のキーで、ファンクションキーと組み合わせていろいろできます。例えば[fn]+[`]でホームボタンの機能。[fn]+[delete]で画面ロックのオンオフ。他にも音量調節や曲の再生。ソフトウェアキーボードの呼び出しなどもできます。

いろいろいいところを書いてきましたが、難点といえばなんといってもその重さ。iPadと合わせると重量が1kgを超えます。なんと、11インチのMacBook Airよりも重いんです。さすがの重さに、iPadの軽快さはまったく失われてしまうことは確かです。これだったらMBAを素直に買え、という感じですが、値段が倍以上違うからと言い訳しておきましょう。

iPadが想像以上にごつくなるというその点で、評価が分かれそうな製品ではあります。

iPadで物書きを重視するならいいんじゃないでしょうか。組み立てたら自動的にBluetoothがオンになってすぐに書き始めることができる快適さはすばらしい。他のキーボードでは、iPadをセッティングして、キーボードを開いて、電源をオンにして、Bluetoothの接続を待つという、ちょっとしたことなんですが、その手間が面倒臭かったりするんですよね。

これでブログがもっと書けるようになればいいな…とかいって、あんまり更新できていないのですが…(^_^;)。

iPhoneでBluetoothキーボードを使う

最近iPhone用にBluetoothキーボードを購入しました。iPhoneのアップデートではマルチタスクとかに目が行きがちですが、ぼくが一番期待していたのはBluetoothキーボード対応です。やっぱりフリック入力よりはキーボードの方が長文の入力がしやすいものです。

個人的に会議などで議事録をとる機会が多く、今まではポメラで入力していました。ポメラはもちろん打ちやすくていいのですが、やっぱり通信機能は欲しい。記録したメモをメールなどで送ることができれば、作業効率も上がるというもの。

そこでBluetoothキーボードに対応したiPhoneです。ひょっとしたらポメラではなくiPhoneで議事録を書くことができるのではないかと思ったのです。

Bluetoothキーボードを探すことにしました。結構値段が高いんですよね。Apple純正のキーボードもいいかなと思いましたが、さらにお安いエレコムのTK-FBP013が店頭で売っていたので思わず購入してしまいました。実売が5千円くらいなので、Bluetoothキーボードの中でも安価なほうだと思います。

接続は簡単。iPhoneでBluetooth機能をオンにして、TK-FBP013の電源を入れるとパスキーの入力を求められるので、4桁のキーを打つと接続されます。これであとはメモ帳などのアプリで文字入力ができます。無線でつながって文字が入力されていくのはちょっと感動します。

このキーボードはMac用にも使えるので、Fn+F12でモードを切り替えると変換、無変換キーで日本語と英語の切り替えができるようになります。やっぱりフリックで入力するより断然早く、楽に入力できるのはいいですね。この原稿も下書きはWordpressアプリを使ってあらかた書きました。

bluetooth接続中はキーボードが表示されません

bluetoothキーボードが接続されている間は、iPhone上のキーボードが表示されません。twitterクライアントなどはキーボードの裏にいろいろな機能が隠されているのですぐにアクセスできて使いやすいかもしれません。反面、iPhoneキーボードで便利になった顔文字がワンタッチで入力できなくなります。

ただちょっとやっかいなのは日本語JISキーボードだと、記号などはキーボードの表示通りには出てこないんです。たとえば「(」はJISキーボードだとShift+8キーなのですが、「*」が出てきちゃうんですよね。現状ではiPhoneには英語USキーボードを使うほうが適しているみたいです。

慣れるには英語キーボードの配列を頭に入れておかなければならいですね。それ以外は、かなり満足しています。