タグ別アーカイブ:

マスコミにできることはなかったのか

新年の大雪は峠を越え少しずつ減ってきています。しかし、依然道路は悪い状態で自動車での通行は難しくなっているようです。また大雪での爪痕が少しずつあらわになってきました。わが家では、藤棚も崩れ、木もぽっきり根本から折れてしまいました。街路樹の木も枝が折れてしまっています。

IMG_0034.JPG

また、未だに停電が続いていたり、道路が渋滞していたりするところもあり本当にお見舞い申し上げます。

元日は深夜からの仕事が結局一日中続き、自分のことで精一杯だったのですが、一晩明けて落ち着いてみるといろいろと考えさせられました。

今回の大雪は鳥取県、島根県東部を中心に大きな被害をもたらしています。これは台風や地震によるものと同じようなインパクトの災害ではないでしょうか。しかしそれにしてはテレビ、新聞といったマスコミからの情報が非常に少ないのが印象に残ります。

お正月に重なったのも不幸ではありますが、テレビは華やかな特別番組が流されているばかりで、定時のニュースでやっと災害情報が流れる程度。新聞は元日のものはようやく届きましたが、2日は休刊日でもあり、地元新聞社のサイトも12月31日で時間がとまっているようです。

確かに正月で人員が不足したり、運送状況が悪いということはありますが、こういうときこそ地元の情報源として、マスコミの力が最大限に発揮できるチャンスだったのではないかと思います。テレビならば災害情報を継続して本放送のテロップで流すこともできたでしょうし、新聞社でも、発行ができないのならばインターネットサイトで災害情報ページを作って、公共機関の情報へのリンクを張るくらいはできたのではないでしょうか。

一方twitterでは大雪情報がたくさんの人の手によって共有されました。#sanin_snowというハッシュタグには、情報の公開や、救助要請や、情報を求める人たちの声が集まっています。これらは雑然とした情報であるのが難点ですが、情報に飢えている人たちにとってよりどころとなっています。

既存マスコミにとっては信頼を勝ち取る千載一遇のチャンスを逃したように思えてなりません。マスコミの端くれに存在している人間としては痛恨の雪だったように思います。

大荒れの年明け

12月31日早朝から降り始めた雪は、みるみるうちにつもりはじめお昼過ぎには30センチ近くまでになりました。その後も雪は衰える気配なく、昨日は最後の仕事と雪かきとに明け暮れて終わりました。

IMG_0031.JPG

そして迎えた新年。深夜の仕事をしに仕事場に降りてきたら昨晩雪かきをしたにもかかわらず、新たに30センチくらい積もっています。その後も雪が降り続き、とうとう積雪は50センチを越え、近年にない大雪となりました。
仕事で車を走らせたのですが、これがひどい。道路は10センチくらいの圧雪になっているのですが、坂道を登るのに苦労したあとが所々に残っていて深くえぐれています。走るたびに穴に落ちているようなものです。
また、木や竹が雪の重みでしなったり折れたりして、道路に横たわっているところもあり、台風でもこんなにひどいのはみたことがないくらいです。

今これを書いている午前5時、ようやく雪がおさまってきましたが、依然として50センチ以上の積雪があって普通の方は簡単に自動車を出すことができないでしょう。

山陰道も、県境付近の峠も通行できず、また国道9号線も事故で米子近辺で通行止。自衛隊の出動まで要請される事態になりました。おそらく夜が明ければ鉄道も通るかどうか。飛行機も飛ばないでしょう。山陰はついに陸の孤島となってしまったようです。というか、自宅からすら外に出られない状況に多くの人がおかれているかもしれません。

まさに波乱の幕開けとなった2011年。いったいどんな年になるのでしょうか。