タグ別アーカイブ: 釣り

小アジ大漁

24日は土曜日で普段なら幼稚園が預かってくれるんですが、なんか行事のために預かり保育なし。ということで、朝から子どもたちがどっかいこうの大合唱。前々から釣りに行きたいといっていたので、魚釣りをすることにし、会社のことは頼んで出かけました。

小さい子どもたちですので、釣りをするときはいつも岸壁からサビキです。最初、加賀港に行ったのですが、これが全然ダメ。小さな魚はいっぱいいるのですが、かなりすれているのか針に食いつきません。風も正面から吹いてくるので、ちょっと竿を出しにくい。ここでは、小アジを5匹ばかりと、小型のクロを一匹釣り上げたばかり。場所を変えて投げ釣りでもしようかということになり、美保関方面へ移動しました。

釣具屋さんがなかなか見つからない中、森山岸壁にやってきたので、ちょっと覗いてみると釣り人は少なめ。みなさん、ヘチ釣りでもしてるのかサビキで釣っている人は見かけません。まあ青虫はあきらめて、使いかけでもってきたアミエビもあるので大きな台船のそばで一応やってみるかとサビキ釣りをはじめました。

森山岸壁で魚釣りほとんど期待していなかったのですが、竿を入れたそばから小アジがかかってきます。みな10㎝以下の小さいやつですが、それこそ入れれば入れるだけ釣れ上がる完全な入れ食い。お昼頃からはじめたのですが、一向に引けることがありません。そのうち子どもはエサなしで釣るとかいってただ竿を入れてましたが、それでもかかってくる。さすがに2時半頃になると子どもも飽きてきたのか、おやつを食べたりそこら辺で遊んだりしだしたので、帰ることにしました。

あとで数えると前部で258匹も釣り上げてました。嫁さんは帰ってからしばらく魚の処理と唐揚げ作りにいそしんでいました。しかしこれだけの小アジを唐揚げで食べるのも大変です。当分わが家の食卓には小アジの唐揚げや、南蛮漬けがならぶことでしょう。あとからミンチにすればよかったと思いました。

休日

ここのところ連日いい天気が続いているのですが、そろそろ雨雲もやってきそう。ということで、昨日は子どもを連れて出かけることにしました。

午前中は米子の医大付属病院へ行って、義父のお見舞い。咽頭がんで5月末に手術を受け、ようやく一般病棟に入り症状も落ち着いたとのこと。場所が場所だけに最初は栄養もチューブでとっていたし、言葉もしゃべられなかったのですが、今日来てみたらだいぶしっかりしてきました。6月いっぱいは入院が必要かもしれませんが、経過が順調なら夏には帰ってこれるでしょう。

photo

それから弓ヶ浜を北上し、橋を渡って、七類まで行きました。フェリー乗り場の対岸をずっと奥まで行った猿渡というところは岩場でありながら水深が浅く、子どもをつれて行くにはいいところです。泳ぐと言うよりは、水遊びができる感じ。ウミウシをみつけたり、貝やヤドカリをとったり、それをエサにカニ釣りをしたり。子どもたちは水着になって遊んでいましたが、やっぱり海はプールと違ってちょっと怖いみたい。
iPhoneしかなかったので写真は少なめ。いつもあとから防水カメラをもってくればよかったと反省します。

そのあと加賀に行って、今年初めて魚釣りをしました。まだ小魚がそれほど多くなく、小アジが少々とアイナメの小さいのを釣り上げただけ。初日と言うこともあって、装備も忘れ物が多く、なかなか思うように釣れませんでした。

まあ子どもたちはそれなりに楽しめたみたい。親の方は久々に外に出て太陽を浴びたので、日焼けもしたし、だいぶ疲れ果てました。でも、こうしていっぱい自然はあるのですから、自然の中で遊ぶことを大事にしたいです。