4月4日、午前9時20分。指輪や時計を嫁さんに預け、血栓症を避けるための靴下を履いて、ぼくは手術室に向かいました。2ヶ月前も通った道を通り、一番奥の手術室に入るとエンヤがかかっていることにはじめて気がつきました。前回は緊張していて気づかなかったのかもしれません。
いや緊張といえば、やはり今回も心拍計の早さはびっくりするくらい早く、血圧も高く、看護師さんに「緊張しているのかな」と苦笑しました。何しろ麻酔などの前処置に1時間半、膀胱摘出の本手術に7時間かかると聞いています。9時間近くこれから意識がなくなるのかと思うと、鼓動が早くなるのでした。背中に麻酔のカテーテルをつけて、酸素マスクを被されて、左手の甲からの点滴で全身麻酔をかけられました。麻酔の先生が「麻酔がかかるまで、大きく深呼吸してください」と言われたので、これは確かに数を数えたのですが、5回深呼吸する間に意識がなくなりました。
その日の意識は目が覚めた後も非常に混濁していて、長時間の全身麻酔の後というのは夢ともうつつともわからないふわふわした感じなのだなあと思います。視覚の情報というのは割と残ってないけど、聴覚というのは割とはっきりしていて、聞いたことは覚えているのでした。
「採血をしますか、やめますか」という声が聞こえ、「ダメならやめましょう」と応えるのが聞こえます。ああ、これは手術後に採血をするって言っていたことだなと思いました。大方、採血に失敗したんだろうと思いました。
気管チューブを抜かれたのもかすかに記憶があります。その直後に嫁さんを視認したのでしょう「今なん時?」と声に出したつもりが、全然出なくてびっくりしました。でも嫁さんはわかったようで「9時20分」と言いました。予定では7時ころだったので、ずいぶんかかったなと思いました。
生還す。12時間かかったようだ。
— fumitonさん (@fumiton) 2013年4月4日
スマートフォンを操作する動作をしてiPhoneをもらい、生還したと書き込みました。これがまた全然フリックができなくて、入力するのに時間がかかりました。そのあと、カメラアプリを起動して、嫁さんに渡し「せっかくだから写真を撮ってくれ」と言いました。その写真をそのとき見たかどうか覚えてないですが、カメラロールにはひどい顔色をして横たわる自分が残っています。
もうそのときは嫁さんと病室に二人だったのでしょう。先生から説明を受けた手術の様子を話してくれました。3年前に盲腸をしたときの小腸の癒着が激しくてなかなか腸管を切ることができず、時間がかかったこと。大量出血をしたので輸血をだいぶ行ったこと。それでも手術は予定通り、代替膀胱を作成する手術にしたこと。そんなことを話してくれました。そして10時まで手を握ってくれました。
ぼくの記憶はこれが全てです。ところが荷物を持って帰ってくれとかとも言っていたようで、嫁さんがすべての荷物を家に持って帰ってしまっていました。翌日の未明にはしっかりした記憶に戻ったけれどiPhoneもないし、時計もないし、身体は動かないしで不安な夜明けを迎えたのでした。