タグ別アーカイブ: 自転車

もう一度自転車をひっぱりだす

KHS カプチーノ
去年一度だけ、自転車に乗って市内まででかけたことがありました(自転車に乗って出かけてみた | fumiton.nyanta.jp)。そのときに、やはり体力的に無理だと悟って自転車に乗ることをあきらめていました。

それからまた一年経った今、もう一度自転車に乗ってみようかなと思っています。

この夏は、猛烈に忙しくて、せっかく根付いていた散歩の習慣も途切れてしまっていました。少し落ち着いてきたとはいえ、会社を長時間あけるわけにもいきません。1時間の行動半径は徒歩なら2キロほど。でも自転車ならその3倍くらいは広がりそうです。

手始めに、倉庫に投げっぱなしになっていた、埃だらけの折りたたみ自転車を拭いて、少しサビの浮いたチェーンに油をさし、変速を動かしてみました。案外、音も静か。まだいけそうです。

古いヘルメットをかぶり、久しぶりにクオーターのパンツを履いて自転車を漕いでみました。

家を左に折れると緩やかな下り坂になっていて、ギアを重くしてペダルの回転をあげると、スピードが乗ります。結構速い!そして気持ちいい!あっという間に周回3キロの散歩コースを帰ってきました。あたりまえのことですが、自転車は歩くより断然速いんだと実感しました。

ちょっとぐるっと家の周りを走っただけなのに、帰ってきて自転車を止めると汗が吹き出します。じっとしていると、流れるような汗です。夏の盛りでさえ、こんな汗はかきませんでした。それが気持ちいい。

いいじゃないか、自転車。

次も乗ってみようという気持ちになったので、自転車はできるだけ磨いてやりました。投げっぱなしにしていた贖罪の意味も込めて。

最初から気張って、よし自転車で運動するぞ!とかじゃなくて、ちょっとした用事を自転車でやってみればいいんです。銀行へ行ってみる。郵便局へ行ってみる。本屋に行ってみる。そこから少しずつ距離を伸ばせればいい、そういう気持ちでもう一度トライしてみようと思います。

自転車に乗って出かけてみた

愛用の折りたたみ自転車
月はじめにはATMめぐりをしてあちこちの銀行の通帳記入をすることにしていますが、ふと自転車で行ってみようと思い立ちました。市内中心部まで往復したって10キロやそこら。普通なら、たいした距離じゃないのです。しかし、ようやく数キロ歩いても息が切れて足がだるくなるような今の自分には、果たしてできるかどうか。

だけど、身体の不具合を言い訳にして動かないでいると、どんどん弱っていくばかりではありませんか。アレルギーが出たり、便秘になったり、そういう症状が出るのは「貧血でしんどいから」と、歩くことすら怠けていたせいなのかもしれません。最近ようやくそのことに気づきました。人間たるもの、多少無理をしてでも体は動かさないといけないのです。

自転車で行くならロードバイクを出そうかと嫁さんに言われましたが、断って折りたたみ自転車で行くことにしました。途中で挫折したときは車で迎えに来てもらわなければなりません。それに、できるだけゆっくり走って、時々休憩して、小径車ならそういう走り方をしても格好がつくというものです。

10時半ころにスタートして、ぐるっと市内を巡って昼ごはんを食べ、どうにかこうにか帰ってきたのは13時過ぎ。走行距離約14キロ。自転車に乗っていた時間は約50分。自宅前の最後の坂道は、もうヘロヘロで、息も上がり、ギリギリたどり着いたという感じですが、それでもなんとか帰ってこられました。

まだまだ体力的には無理があったのは否めません。最終盤はよほど疲れて下半身の力がなくなったせいか、少量の尿漏れをしてしまいました。なんたって普通の膀胱ではないのですから、ある程度覚悟はしていましたが、やっぱり屈辱的ではあります。

それでも走っている最中は、自転車ならではの楽しさを久しぶりに味わうことができました。川沿いを走るとほのかな潮の香りがただよってくるんです。そのにおいをかいだときに、ああ自転車は楽しいな、と素直に思いました。ふと気になったお店、桟橋の上にとまっている鳥、自動車では通り過ぎてしまう場所にもとどまることができました。

いつかまた自転車で遠出ができるようになりたいものです。今まで、もう無理かなと諦めていました。けれども、「できない」「無理だ」と言ってやらないでいると、本当にできなくなってしまうのです。精神論はあんまり好きではありませんが、アトキンソンの言う「引き寄せの法則」はある意味、正しいように思います。

今年もあっという間に後半に入ってしまいました。まもなく退院して一年にもなります。いったいどれほど自分が進歩できたというのでしょうか。これからはどんなことでも、何はともあれ「やってみる」の気持ちを持ってみようと思います。

小さな大冒険

日曜日の昨日、相変わらず子どもがつきまとってうるさいことこの上ありません。「昨日海に行ったから今日はどこへも行かないよ」などと言っても全然効き目なし。午後からは雨もやんだこともあり「自転車で遊ぼう」とあんまり長男が言うので出かけることにしました。

月曜日から幼稚園でスイミングが始まるかもしれないので、水着を買ってきてくれと妻から言われていたので、自宅を出て西松屋まで。距離にして約3キロ。長男は去年補助輪なしで自転車に乗ることができるようになったばかりですが、以前、運動公園まで往復したことがあったので行けない距離ではありません。なるべく歩道を通るようにして、周囲に気を遣いながらお店に到着。水着を物色したのですが、長男はキャラクターものの水着がいいと言って聞きません。でも1600円もするんですよね。無印だと1000円。なんとか親としては安い方を買わせたいので「もう少し自転車でいいところへ行って何かおごってやる」と言うと、なんとか納得してくれました。

photo

ちょっと遠くて厳しいかなと思いましたが、それからサティへ。長男ははじめて自転車で通る道にワクワクと言った感じです。サティでソフトクリームを買って満足させてから帰途につくことにしました。

交通量も多いので、親としてはだいぶ気を遣いましたが、帰りの向かい風や坂道にもめげず懸命に自転車を漕いでいます。スピードはほんの時速10キロほどでしょうか。それでも小さい、変速もついていない自転車ですから、本人はだいぶ一生懸命だったと思います。

最後自宅の近くになると、安心したのもあるのか時々「疲れてもう動けない」と座り込むこともありましたが、励ましながらなんとかたどり着きました。全行程約10キロ。小さい彼にとっては初めての大冒険だったと思います。自分の足で、市内まででかけて帰ってこれたことはきっと自信になったでしょう。

自転車は魔法の乗り物です。行こうかと思えば自分の足でどこまでだっていける。大人にとってはわずか10キロの道のりも、彼にははじめての距離でした。これで自転車の魅力に気づいてくれればいいなと思います。「今度は島のおばあちゃんちまで行くんだ」と言ってました。こちらは片道10キロの距離です。いつかかなえてやりたいと思います。

「全然疲れてない、もっとのりたい」と言っていた長男ですが、よほど疲れたのでしょう。夕方には寝てしまい、とうとう朝まで寝ていました。

今日のスイミング

昨日は飲み会で少々寝不足。しかし寝てしまうにはもったいないほど天候も回復したので、自転車でどこか出かけようと思い、お昼ご飯を食べ終わって出発してみましたが、北西の風がなかなかしんどくて、結局ジムまででお出かけはやめることにしました。

今日はお昼休みということもあってかプールが閑散としていて、レーンを独占できました。ゆっくり100m泳いだら、なんとか泳ぐことができました。それから50m泳いで息を整え、再び100m泳ぐ。これを今日は6本行いました。まだ100mは自分の中では限界の距離ですが、それでも数ヶ月前までは100m連続で泳ぐことなど夢みたいな話だったので、だんだんコツがつかめてきているのだと思います。当面は100m×10本泳げるようになりたいです。

自転車の走行距離は10kmほどでしたが、これもいい運動になりました。

どんな運動でもいいので、体を動かすことを今はやってみたい。しかも、さあ運動するぞ!と意識してするのではなくて、できれば日常の生活の中に折り込んでしまいたいものです。

帰ってみれば体を動かしたせいか、ぼんやりした頭も少しはすっきりしてきました。心と体と同じように負担をかけないと、どちらの疲れもとれません。運動を毎日の生活の一部にする、これを目標に生活してみたいと思います。