タグ別アーカイブ: 発達障害

アスペルガー症候群の我が子をどう導いていくべきか

我が家の長男は、高機能広汎性発達障害、名の知られた言い方でアスペルガー症候群と言われる特質を持つことは、これまでにも何度か書きました。

知能的に問題があるわけではないけれども、社会適応能力に問題があるこのような児童に対して、今の小学校では、特別に担当教諭をつけてもらったり、必要であれば別室での個別指導をしてもらったりと、たいへん手厚く支援をしていただいています。

今、学校では無理矢理に教室にとどめようとしたり、全体集会に参加を無理強いするようなことはありません。強権を持って従わせる行為が、パニックなどの二次障害を引き起こす可能性があるからです。個別指導や、教室内では彼に負担のかからない程度の役割分担などをさせて、彼の日常生活に少しでも自信を持たせ、よいところを伸ばそうという方針で臨んでいただいています。

しかし、授業に参加できないことも多く、いかに地頭がいいといっても中学年にもなれば、次第に学習についていけなくなってきているのも事実です。学習に対してのやる気のなさ、理解することを拒絶するような態度は、身近に見ていると本当に心配になります。基礎的理解ができなくなると、それが悪循環となって、ますます学習が苦痛になっていくようです。

アスペルガー症候群の子どもにとっては、自分の興味が持てないことに集中して取り組むことは普通の子ども以上に難しく、苦痛ですらあるそうです。物事の全体像や因果関係が把握できないので「がんばる」のは何のためかということが理解できず、がんばること自体が無意味に思うのです。彼が学習を拒否するのは、その必要性を認めないからなのでしょう。

そうはいっても、学習が遅れていくのを甘んじて受け入れることは、親としてなかなかできないという思いもあります。小学校ではまだ手厚い支援もありますが、中学、高校になればこのような支援は受けられなくなるでしょう。授業について行けず、社会適応能力も劣るとなると、将来どうなってしまうのかと不安にもなります。

普通の子ならば「勉強しなさい!」の一喝もありでしょうが、彼にとってはそれが強迫となり二次障害の原因ともなってしまいます。普段の意思疎通は問題なくできるので、心を込めて語り合えばきっと理解して「がんばって」くれるのではないかと思ってしまいます。でも、現実は難しく、一緒にやろうとしている夏休みの宿題も、まったく進まなかったりします。

これまでぼく自身、発達・教育相談支援センターで相談に乗ってもらったり、医療機関にかかったり、学校との面談を繰り返しながら、彼の特質について勉強もし、理解もしようとしてきました。そして、いろいろな人にどうすればよいのか助けを求めようとしました。

しかし、彼の何が問題なのか、どういう障害なのかは、みな同じ認識であるけれども、どうすればそれがよくなるのか、ということは示してもらえません。人によって症状の程度が全然違うので、彼にとっての最適解は、誰もがわからないのです。学校の今の支援も手探りであるし、なかなか精神障害までとは言い切れないので、医療の手立てもありません。

この先、社会適応能力をある種のルールとして身につけていく作業療法をする必要があるかもしれません。集団の中での気持ちを落ち着けるため、薬物療法をする必要があるかもしれません。最悪、普通教育をあきらめるのが彼にとって幸せなのかもしれません。

彼をどう導いてやればいいのか。

子どもの将来は無限です。アスペルガー症候群特有の、物事にこだわる特性を活かせば、何かをきっかけに大きく伸びるのではないかという期待もしてしまいます。そこで普通教育をあきらめたり、枠をはめて可能性を阻んでもいいのだろうかという思いもあります。

その一方で、このまま放置をして、社会不適応をこじらせれば、引きこもりや鬱症状が出たり、あるいは社会に対しての極端な攻撃性が表れるかもしれません。そのためには早めに自分をコントロールするための治療を行うべきなのかもしれません。

どうするにせよ、最終的には親である自分の責任をもって、彼を導いてやらねばならないのでしょう。彼を最終的に「保護」できるのは、文字通り保護者であるぼく自身でしかないのです。

彼が将来、社会的にある程度適応する能力をもち、平穏に暮らしていけるまで導いてやりたい。ただ、ぼくには彼の成長を見守るだけの時間が残されていないかもしれない。本当は長い目で、もっとゆったり構えるべきことかもしれないけれど、その焦りもあって、日々煩悶しているのです。

長男のサッカー練習試合を見る

先日、サッカー部に入った長男がはじめて他校との練習試合を行いました。送迎は嫁さんにやってもらったのですが、ぼくも少しだけ時間をもらって見に行きました。

長男の小学校と、他の二校との巴戦で15分程度のゲームを延々と繰り返しています。なかなかハードで、A校と対戦したら次はB校と対戦。その後休憩…といってもコートの外でリフティングやシュート練習をやっているわけで、休む間がありません。午後1時過ぎから5時位まで延々と身体を動かし続けたのだそうです。

背番号73がふってあるユニフォームは日本代表のような青で統一されています。まだ新しいそれを着て、長男は走り回っていました。

小学校3年生のチームですし、こないだからはじめたばかりなので、技術的戦術的にどうこう言えるような試合じゃないです。ボールのある場所に全員が寄って行くし、スペースが開いていてもパスをするのではなく、ドリブル突破をはかったりしています。もっとも低学年の段階では、ボールコントロールを身に付けることが大切なのかもしれません。

それでも長男を見ると、相手の動きをよく見て先回りしてボールを奪ったり、相手とゴールポストの間に身体をいれてシュートコースを消したりできているように思いました。また、接触して転がされても諦めずにボールを追っていたのも印象的でした。

前に長男をサッカー部に入れることにだいぶ逡巡をしたことを書きましたが、今のところは入れて本当に良かったと思います。

長男サッカー部に入る | fumiton.nyanta.jp

まず第一に、饒舌になりました。以前は学校の様子などを聞いても「別に」と言った感じで会話が進まなかったのですが、今ではサッカーに絡めるとどんどん話すことができます。そしてその話の中に、友だちの名前がよく出るようになりました。そして、友だちのいいところも語れるようになったのです。以前の彼からは考えられないことです。

そして第二に、サッカー部の道具だけは自分できちんと手入れや準備ができていることです。今までは学校の準備をやれと言っても動かず、しつこく言えばキレていました。それが、汚れ物は自分で洗濯機のところまで持って行き、傷まないようネットにさえ入れています。当日の練習準備では、自分でウエアを用意してエナメルバッグに詰めています。

まだ弟との関係が悪かったり、感情が突然爆発することもありますが、上手く誘導してやれば本当に穏やかに過ごすことができるようになりました。

別の日に校長先生や教頭先生ともお話する機会があったのですが、3学期に入ってかなりの時間を教室で過ごせるようになったそうです。新学期になってまた環境が変わると、どうなるかが心配ではありますが、サッカーという自分が熱中できるものを拠り所にして、自分の存在する場所を確保していけたらいいなと思います。

長男サッカー部に入る

二学期のはじめに、我が家の長男が発達障害ではないかということについて学校と話し合いをしたことを書きました。

長男は高機能PDDか | fumiton.nyanta.jp

10月に発達障害を専門としている小児科にかかり、心理テストも受けました。その結果、動作性IQが高く、言語性IQが低く、この差があることで、彼自身思ったことを上手く表現することができないために、直接的行動に出てしまうのだろうという指摘を受けました。

しかしながら、十数ポイントの差は有意ではあるけれども、今の段階では医療が関与すべきまでのものではなく、学校と家庭とでサポートをしていくようにとのことでした。

家では強権的に叱ることをできるだけ避け、興奮しているときは落ち着くまで放っておいて、冷静になってから説明をするようにしています。また、担任の先生が事情があって交代されたのが、彼にとって良い方向に向かったようで、徐々にではあるけれども教室に入れるようになってきました。

そんな中で、長男はサッカー部に入りたいと言うようになりました。

本人が希望していることですから、親としても叶えてやりたいとは思いましたが、教室にも入れないような彼が、非常に厳しい規律のもとに活動をする体育系の部活をやっていけるのか、とても心配になりました。

強権的に叱られることでパニックを起こしたりすることもしばしばあります。そして、この手の発達障害ではそういう自分に嫌悪し、自分に自信が持てないのが特徴だそうです。もし、サッカー部に入って、失敗したとしたら、彼の今後の人生においても大きな挫折となって自信をなくしてしまうことでしょう。

しかし、一方でもしかしたら、集団の中で規律を守って大きな目標を達成する喜びを学ぶことができるかもしれません。ひとりきりでは無理でも、幸い、友だちとともに切磋琢磨する環境なので、持ち前の負けず嫌いなところがプラスに作用するかもしれません。

本人にとっても一か八かの賭けになると思いますが、ぼくは希望通りサッカー部に入れてやることにしました。踏ん張れるならそれに越したことはないし、挫折したら深追いせずに、次の目標をみつけてやればいいと思います。それに本格的な部活は4年生からなので、3年生のゆるいうちから慣らせば大丈夫かとも思います。

すでに数回練習をしています。入部届を出した嫁さんは、たいへん厳しそうだと言っておりましたが、今のところは楽しくやっているようです。

それにしても、いきなりそれなりの用具を揃えなければならないので、出費が大変でした。練習着とはいえ、上下もそれなりのものを揃え、靴はスパイクシューズにフットサル用のインドアシューズ、用具を入れるエナメルバッグに、ユニフォームの注文…あっという間に万札がどんどん消えていきます。これで、1カ月で音を上げられたらたまったものではないです。

無理強いはできませんが、せめて一年ぐらいはがんばってもらいたいのが親の本音です…。

長男は高機能PDDか

今日から小学校は二学期となります。子供たちは荷物の多さに不平を言いながら、朝7時半にはそれでも元気に集合場所へ向かって行きました。

二学期を迎えるにあたってやはり気にかかるのは長男のことです。一学期も教室に入れないなど問題行動があって、夏休み前にも学校の先生やスクールカウンセラーとの面談を行ったりしてきました。担任の先生から、二学期を前にしてまた面談を行いたいとの電話をいただき、昨日小学校に行ってきました。

ぼくと嫁さんとで小学校につくと、教頭先生と担任の先生、養護の先生が迎えてくれました。教頭先生はこの春に赴任されたのでぼくは初顔合わせになりましたが、今回の面談では教頭先生が主導でお話しをすすめるということでした。

長男の夏休みの様子や家庭でどのように子どもと関わっているかということについて話しましたが、その中でうちの長男が高機能PDD(知的障害のない自閉的発達障害)である可能性を指摘され、医療について親御さんとしてどのように考えているかと問われました。

これについて、ぼくも以前から考えないではありませんでした。頭の回転は非常に早く知能も高いけれども、協調性に乏しく他人に厳しく自分に甘いため、叱られたりすると極端な自己否定感情に走ってしまうといううちの長男は、いわゆるPDDの典型的症例に合致するからです。けれども、親としてはその可能性を認めたくないし、できるなら医療に頼らず、生活環境をととのえることや指導によって本人がかわってくれるのではないかと考えておりました。しかし、小学校では長男についてはPDDであるとの認識に立って、支援をしていきたいと言われたのです。

学校では特別支援教育に力を入れていることを説明されました。知能的には全く問題がないけれども、情緒的に不安定で協調性がとれないなどの子どもは全体の6〜7%おり、各クラスに一人か二人は必ずいるそうですが、それを通常学級の中で、学校全体として支援や指導をしていこうというのが特別支援教育だそうです。

彼にとっても他人との距離感がはかれないことに困ってどうすればいいかわからない状況の中で、脅迫的指導などをすれば二次障害として物にあたったり、パニックを起こしたりする状況になると言われました。これから次第に学年があがっていけばクラスメイトとの関係も厳しくなるので、彼にとっては小学3年生のこの二学期が正念場であり、きちんと学級に残れるようにもっていくためにも、学校と家庭、そして医療機関も含めて支援をしていきたいということでした。

親としてはかなりキツイ話ではありましたが、学校がきちんと状況を説明してくれたことはよかったとも思いました。教頭先生は、自分の息子もかなりの暴れん坊で小学校ではいろいろな問題を起こしてきたから、わが長男の気持ちはよくわかるとおっしゃいました。医療=治療ということではなく、相談相手として医療機関を活用されてはどうかと提案もしていただきました。

子どもが発達障害であることは正直、受け入れたくはないのですが、親としても子育てに悩んでいたのは事実です。子どもとの向き合い方を学ぶためにも、学校や医療機関の助けをいただきながら前向きに取り組んでみようかとも思います。