タグ別アーカイブ:

海へ

1000001560

梅雨明けしてしばらく、いい天気が続いています。もうそろそろ子どもたちも外で遊びたくてうずうずしている感じ。7月は前半にとてつもなく忙しくてかまってやれませんでしたが、土曜日には久々に子どもたちを連れて今年初めて海へ行ってきました。

お昼前にでかけて、まずは森山堤防に行って魚釣り。サビキで竿を入れると、ぼちぼちではありますが釣れ始めました。小アジに混じって、子サバもけっこう釣れて、柔らかそうな身がこれはこれでなかなかうまそうです。型がわりと大きくて、ちょっと針が小さかったかもしれません。

サビキに飽きたら、今度は投げ釣り。何が釣れるかわからないのがいいところですが、最初はメゴチばかり。食べられるのでいいのですが、どうもトゲとぬめりがなじめません。あとはキスが2匹に、セイゴの小さいのと、エノハが1匹。

サビキ用のアミエビがなくなったところで引き上げようと思いましたが、今度は泳ぎたいというので、美保関に行きました。

去年も行ったところですが、フェリーターミナルの反対側の岸はちょっとした海水浴場になっています。一件民宿もあって、なかなかお客も多かった様子。けっこうたくさんの人がきてました。とはいえ、有名どころの海水浴場よりは少なく、穴場的な場所になっています。

1000001562

北に回ると岩場があって、ここは潮だまりのような浅い場所がところどころにあるので小さい子ども連れでも安心して連れてこられます。魚や貝やカニがいるのだから、やっぱり岩場の方が子どもたちも興味があるみたい。

去年までは怖くて海で泳げなかった子どもたちも今年は進んで水に入っていくことができました。特に長男はすっかり水に慣れて、ちょっとした深場でもしっかり浮いて、生き物を探しています。ぼく自身は小学校2年生まで全然泳げませんでしたから、この成長ぶりには本当に驚かされました。

まだ帰りたくないという上の子をなんとか説得して帰途についたらもう夕方。子どもたちはすっかり日焼けしてあとがたいへんそうです。ぼくは海には入らなかったのですが、腕と頭としこたま日に焼けました。そしてしばらくは魚メニューが続きそうです…。

休日

ここのところ連日いい天気が続いているのですが、そろそろ雨雲もやってきそう。ということで、昨日は子どもを連れて出かけることにしました。

午前中は米子の医大付属病院へ行って、義父のお見舞い。咽頭がんで5月末に手術を受け、ようやく一般病棟に入り症状も落ち着いたとのこと。場所が場所だけに最初は栄養もチューブでとっていたし、言葉もしゃべられなかったのですが、今日来てみたらだいぶしっかりしてきました。6月いっぱいは入院が必要かもしれませんが、経過が順調なら夏には帰ってこれるでしょう。

photo

それから弓ヶ浜を北上し、橋を渡って、七類まで行きました。フェリー乗り場の対岸をずっと奥まで行った猿渡というところは岩場でありながら水深が浅く、子どもをつれて行くにはいいところです。泳ぐと言うよりは、水遊びができる感じ。ウミウシをみつけたり、貝やヤドカリをとったり、それをエサにカニ釣りをしたり。子どもたちは水着になって遊んでいましたが、やっぱり海はプールと違ってちょっと怖いみたい。
iPhoneしかなかったので写真は少なめ。いつもあとから防水カメラをもってくればよかったと反省します。

そのあと加賀に行って、今年初めて魚釣りをしました。まだ小魚がそれほど多くなく、小アジが少々とアイナメの小さいのを釣り上げただけ。初日と言うこともあって、装備も忘れ物が多く、なかなか思うように釣れませんでした。

まあ子どもたちはそれなりに楽しめたみたい。親の方は久々に外に出て太陽を浴びたので、日焼けもしたし、だいぶ疲れ果てました。でも、こうしていっぱい自然はあるのですから、自然の中で遊ぶことを大事にしたいです。

flickrから写真をあげてみるテスト


TA211365

Originally uploaded by nyantel

せっかくWordpressを入れたので、flickrから写真が投稿できるかテストしてみます。これは2月21日に海に行ったときの写真。このころはこんなに穏やかだったのに、今じゃ冬に逆戻りした感じ。早く晴れて欲しいな。

で、今自分のブログに戻って編集してみているところです。なるほど、こんなふうになるわけだ。あとからやっぱり見直してタグ付けとかカテゴリーとかいじらなくてはなりませんね。これはこれで仕方ないのかもしれません。

flickrからの投稿は割と簡単に設定できました。自分のブログの投稿設定でXML-RPCというところにチェックをしておくとflickrから投稿できるようになりました。

でも、flickr投稿ではあとから編集し直しをするのが面倒くさいかも。どうしようかなあと思っているところです。