タグ別アーカイブ: 伝承館

まがたまの里伝承館で宝石探しと勾玉つくり

日曜日で退屈をしている子供たちが、どこかに連れて行けと駄々をこねます。天気もあんまり良くないし、ぼくもまだ本調子ではないし、屋内で何かできるところということで、玉湯町にある、いずもまがたまの里 伝承館に子供を連れて行ってきました。
\"まがたまの里伝承館\"
入り口には、勾玉の展示などがあり、店内ではめのうなどの貴石を使ったアクセサリーが売っていたりという、まるっきり観光客向けの施設ではありますが、我が家の子供は結構ここに来るのが楽しいみたいです。
\"こんな宝石がとれるらしい…\"
子供たちが楽しみにしているのは宝石探し。「宝石探し体験館」という施設があって、ここには水槽の中に宝石が混じっている砂利が敷き詰められています。ここでお金を払うと制限時間の間、宝石を探しまくることができるというわけです。料金はおとな800円、こども500円。制限時間は30分。受付を済ませると浅いスコップとビニール袋を渡されて、一生懸命宝石を探すのですが…。
\"宝石を探す\"
これがなかなかみつかりません。宝石は磨いたものが入っているので目立つのは目立つのですが、埋まっている数が少ないのか、そう簡単には見つからないようにできています。それでも探すということが楽しいのでしょう、長男は特に喜んでやっていました。
\"とれたのはこんな石。\"
制限時間がきて、拾えた宝石の数が少なかったときは、係の人がはかりに乗せながら補充してくれるので、全部で30個くらいはまずもらえるようになってはいます。
\"まがたま作りに励む\"
その後、嫁さんと長男は勾玉作りの体験をしにいきました。こちらは蠟石というやわらかい石をヤスリ等で削り、きれいに磨いて勾玉を作る体験ができます。だいたい作業時間は1時間くらい。
\"松江ラーメン\"
その間、ぼくと下の子は一緒にラーメン食べてました。
\"完成したまがたま\"
時間になって迎えに行ってみると、自分で作った勾玉ネックレスを首にかけた長男が自慢気に出てきました。丁寧に指導してもらったようで、なかなか格好良くできています。上手くできなかったりしたら途中で投げ出してしまうような子供ですから、本当はちょっと心配だったんですよね。でも、得意げなその様子に素直によく頑張ったなあと褒めてやりました。

しかし、勾玉の素材と授業料で一人800円と聞いていたのですが、ネックレス用の紐が200円、飾りのビーズが一個50円とか80円とかで、結局二人で3,000円以上かかってしまいました。なんかうまい具合にお金を吸い上げられた感じではあります。それでも嫁さんの話では、勾玉作りはいい体験だったようです。

今までなかなか家族サービスできなかったけれど、今週はなんとか子供たちにも喜んでもらえたかな。午後からは爆睡でしたが…。