タグ別アーカイブ: 仕事

忙しきことはよきこと哉

今年に入ってから運命の歯車が回り始めたというか、公私ともにあらゆることが自分のまわりで起き上がり、それを必死になってこなしているうちに、いつの間にか年の後半になってしまいました。

特にこの8月から、別の会社と業務を提携して、新しい体制で仕事にとりかかることになり、かなり切羽詰まっています。あれよあれよという間に、新体制まで一週間を切りました。設備工事の打合せをし、提携先との事務作業のプロトコルを作成し、新しい設備のオペレーションをどうするか、お客様へのプロモーションをどうするか、それらを順番に決定していかねばなりません。

もう一つ、今月末と来月の初めにイベントがあって、そちらの準備もあります。自分が企画を出してしまったような事業なので、なんとか責任を持ちたかったのですが、今抱えている仕事との兼ね合いが難しくなってしまい、同業の仲間に助けてもらうことにしました。とはいえ、なんとか成功させたい思いもあり、それなりに準備を進めていかねばなりません。

諸々のことに追われ追われて過ごしてきましたが、今日は7月最期の日曜日。外部との交渉ごともなく、工事も休みで、少しなにかぽっかりと穴が開いた時間ができました。この時間に勢いをつけて、このご無沙汰なブログに、今の気持ちでも書いておこうと思います。

なかなか降りてこないアイデアや、上手くいかない交渉ごとや、安楽な時間が持てないことへのストレスがあって、感情的にも高ぶったこともありましたが、本当は、これだけ忙しく過ごせることは、ものすごく幸せなことだなあと思わずにはいられません。

思えば、2年前の今頃は、抗がん剤を体に入れて、吐き気と貧血とにさいなまれて、毎日病院のベッドで過ごして仕事どころではありませんでした。昨年は貧血をかかえながら、このままではいけないと体力をつけるために、ぼちぼち歩いたりして、リハビリをする日々でした。

それから、まがりなりにも普通の日常生活が送れるようになって、仕事もできるようになったのは幸せなことです。しかし、それ以上に幸せを感じるのは、周りの人たちが再びぼくに仕事を任せてくれるようになったことなのです。

たとえ自分は大丈夫と思っても「あいつは病み上がりだし、いつまた倒れるともわからんから、重要な仕事は任せられないな」と思われたらどうでしょう。今なお、悶々とした日々を過ごしていたかもしれません。けれども、ぼくの周りの人たちは、この病みあがりの身に、再び大事なプロジェクトなどを任せてくれたのでした。

まことに人間はわがままなものです。「無理せず休みなさい」と言われるよりも、「いつまでも病人面なんぞしないで、仕事せいや」そうやって尻をたたいてくれることのほうが、今のぼくにとっては力になる言葉なのです。

その期待に精一杯応えるためにがんばることで、日々生きていけるわけですし、生活もまた開かれましょう。そしてそれこそが、自分が癒えたことへの自信となるように思うのです。

あいさつができた!

怒涛のような年末の仕事が終わって、新年を迎えました。今日明日はお店も完全休業をさせていただき、一年の中で唯一ほっとできる日を過ごしています。

この年末の繁忙期は、小学校二年生の長男がお店を手伝ってくれました。普段なら事務所に来ても、TV等に夢中でお客様がきても知らんぷり。「ここにいる以上はお客様に『いらっしゃいませ』の一言も言えないと困る」というと、今度はお客様がきたらさっと事務所から出て行っていくような、この子が、なんとこの年末にはあいさつができるようになったのです。

寒い中外に飛び出していって「いらっしゃいませ~」「ありがとうございました~」と大きな声がかけられるようになりました。まだ小さいマセガキが、そんなことを言うものですからお客様も「いよいよ後継者ができたな~」とか「こりゃお年玉たくさんもらえるぞ!」などと声をかけてくれます。それがまた、本人にとっては嬉しいようでした。

事故があってはいけないし、迷惑がかかってはいないか、心配もしたけれど、大きな声がでるようになった長男に素直に感動しました。彼が満足するようにできるだけやらせてあげることにしました。

長男は学校ではなかなか問題児で、すぐにキレたり自己中心的な性格から喧嘩をしたりして、昨年も何度学校から呼び出しを受けたかわからないくらいですが、こうしてあいさつができるようになれば、少しは変わってくれるのかなとも思ったりします。

本人は接客をゲーム感覚でやっていたのかもしれませんが、自分が声をかけて相手が反応して認めてくれることを喜びに感じることができれば、いいかなと思うのです。そこから先に、相手を思いやる気持ちや、相手の気持を推し量ることができるようになれば、きっと彼もかわっていけるのではないかと感じます。

冬休みに少し成長してくれた長男に、お客様の言葉通り、少しお年玉を奮発しましょう。

街頭募金活動記録

あまりにも大変のことが次々に起きて何をどうしていいか呆然としていました。

そんな中、14日に同じ仕事をしている友だちと話をして、募金活動をしてみようということになりました。とりあえず同じ仕事仲間に15日に松江駅前で募金活動をするからこれる人はきてねというFAX。それから、募金箱を作ったり、ポスターを作ったり、子どもさんの募金のお礼にチョコレートを用意したり…まあ急な呼びかけだし最悪その友だちと二人だけでもやってみようかと思っていたところ、当日は10人もの仲間がやってきてくれて、夕方5時から募金の呼びかけをしました。

そうしたら皆さん足を止めて募金をしてくださるんです。自転車に乗った学生さん、会社帰りのサラリーマンの方、けばい化粧をしたお姉さん、バスから降りてきたお年寄りの方、次々とお金を入れてくださいます。お札を入れてくださる方も多かった。募金をしているぼくたちに「寒い中お疲れさん」といって、暖かい缶コーヒーを差し入れしてくださった方もいました。

ここ山陰は地震の揺れもなかったし、ものはまだまだたくさんあるし、交通だって動いていて、遠く被災地からは離れています。それでも本当にたくさんの方が、あたたかいお気持ちでぼくたちに浄財を預けてくださっています。ぼくはメガホンを持って募金へのお願いをしていたんですが、とても感動して、時々声がつまってしまいました。弱いんですよ、こういうのに。半泣きになりながら、声がけをしてました。広報失格かもしれませんね。

facebookでぼくが直前にした書き込みをみたよ、と友達の豅 純吾さんもきてくださって募金をしていただきました。こうした友達の援護とかあると本当に力づけられます。

そうして寒い中、6時半に募金を終了しました。本当にささやかなことで、自分が何かした気になっただけかもしれません。それでも、たくさんの仕事仲間がきてくれて、たくさんの一般の方から募金をしていただいて、とても感動した時間でした。

本日募金額を集計したところその額は17万余円にもなっていました。その重量以上にとてもとても重いお金です。お預かりした義援金全額は、本日、山陰中央新報社社会福祉事業団に寄託しました。日本赤十字社を通じて被災地の方にお届けすることになります。

当日募金にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。心からお礼を申し上げます。そして被災された皆さまに平穏な日が少しでもはやく訪れますように。

グレープフルーツは欠かさないようにしておきます

photo

毎月、電子メールであるいはハガキで営業案内を送ってくれる飲食店があります。飲食店というのは違うかな?そこは演劇あがりのママとちょっと愛想のいい女性のバーテンダーがいるだけのお店で(最近また一人増えたのかな)、タイミングをみてそのママさんのミニコンサートみたいなのがある、そんなお店です。

ぼくは人に連れられてそこにこれまで3回ほど行きました。最初に行ったときに、いい感じのお店だったので名刺をお渡ししたらそれ以来いろいろとご案内をしてくれるわけです。

今年そこから年賀状がきまして、まあそういうのはよくあることです。が、その年賀状はママさんの芸術的な筆絵の年賀状の脇に「グレープフルーツは欠かさないようにしておきます」とメッセージが書いてありました。これにいたく感動したんです。

酒に弱いぼくはたいていその店に行く時間にはできあがっているので、そこでアルコールを飲んだことがないのです。お願いするのはグレープフルーツとかオレンジとかを搾ってくれたジュース。そのことをバーテンさんはしっかり記憶してこうして一言を添えてくれていたのですね。しかも常連でもないぼくのような客に対して。

そういえば最初に行ってから数ヶ月の間合いを置いて2回目に行ったときに「荒木さんは何にしますか」とぼくの名前を呼んでくれたのを思い出しました。それまでに一度しか来たことのない客の、名前と顔を一致させておくのはなかなか難しいことです。

ぼくのようなものにも年賀状が来たと言うことは、住所のわかるお客様全員にメッセージを添えた年賀状を送っていることでしょう。

ここまですればお客の心もしっかりとらえることができるでしょう。固定ファンがついているのもよくわかります。

丁寧なフォロー、お客の特徴をしっかりと覚えておくこと。それが顧客満足度につながっている。夜の街にはマーケティングのプロがいるものです。

若い取引先担当と話して思ったこと

取引先の営業担当は、大学を卒業して二年目。うちのような弱小企業には、実験台というか、なぜかこういう担当がつくことが多いです。でも、若い人と話すのは刺激があっていいものです。
彼には若さ故の行動力みたいなものを感じます。彼の提案する営業事案に、そんなことをやってもダメだよ、といいそうになるけど、真剣に話している姿を見ると、やりもしないうちからだめ出しをしてしまう自分の方が狭量であることを知るのです。

若さ故にあたって砕けろを実践できるのかもしれません。自分の歳では失うものも大きい。しかし、状況が打破できずにじり貧になっていく現状をただ追って嘆くくらいなら、とにかくやってみる姿勢は大切なのでしょう。そして彼はそのきっかけを与えてくれています。

価格交渉ももちろんします。しかし、どうもぼくは押し切れない。彼にはシビアな権限はないし、不毛な価格交渉をして体力を消耗するよりも、前向きに売上を伸ばす手段についてともに考えてくれるよう、彼にお願いします。こちらも正直になるのだから、どうか君も正直に取引してくれと言います。

そういう話をしていたら、彼が社長とお話しできてよかったというのです。ああ、この人は他の取引先からは取引価格ばかりはたかれているんだろうなと想像しました。彼の心底はどうかわかりませんが、ぼくは彼を信頼することにしました。

基本的に人は信頼できると思っているぼくは甘いのかもしれません。時には強引に、時には威圧して、自分の立場を有利に持っていくことも商売をしているなら必要な能力なのかもしれません。でもできないんですよね。だからあまりうまくいかないのかもしれないけれど。

いろいろな仕事をしてきたので、汚い世界もたくさん見てきました。

でも駆け引きばかりの人生では疲れてしまいます。それにしても、まっとうに生きることがつらい時代になりました。