万年筆でノートに日々の記録を取るようになってから、もう数年になります。その間、家にある何本かの万年筆に、あれこれインクを入れ替えたりして使ってきましたが、だんだん自分の定番の組み合わせというのができあがってきました。
今、その書き心地の良さで気に入っているのは、家探しをして見つかったモンブランの赤い万年筆。
この万年筆は、買った覚えもなくもらった覚えもないけれども、なぜか家の引き出しにあったものです。型番をネットで調べると、どうやら#310というようです。モンブランといえば、高級万年筆というイメージですが、この#310は、ペン先は金ではないし、キャップは嵌合式だし、インクはカートリッジインク対応のいたって普通の万年筆です。
けれどもこのペンは、ぼくにはとてもあっているようです。ペン先が少し下に向いているせいか、狙ったところにペンを運べる気がします。また、スチール製のペン先でありながら柔らかさもあり、字の太さも細すぎず太すぎずちょうどいいようです。
このペンにセーラーのブルーブラックインクを入れて使っています。
他社のインクを使うには、コンバーターというインクカートリッジの代わりになる道具を使って、ボトルからインクを吸い上げて使います。この万年筆には、ペリカン社製のコンバーターがうまくハマりました。
セーラーのブルーブラックは、他社のブルーブラックに比べると非常に地味な色で、華やかさみたいなのがありません。けれども、このインクはとても出が良いです。なかなかインクの出が渋い万年筆に、このインクを入れると案外すんなり書けるようになったりします。
このペンとインクの組み合わせが実に良いのです。ほとんど力を入れずに、紙にインクを載せていくという感覚で書けます。万年筆は英語で ”fountain pen” といいますが、本当に泉のようにインクが溢れてくる感じです。
一方でこのインクは、すっと紙に染みこんで乾きが案外早いのも良いです。いつも使っているツバメノートではインクが裏に抜けることもありません。
気取って高い万年筆も買ってみましたが、結局この組み合わせに落ち着きました。いつのものだかわからない、それほど高くもないペンと、どこにでも売っているようなインクの組み合わせが、一番性に合っているのです。
もちろん、ぼくにぴったりだからといって、他の人にとって良いわけではありません。けれども、高価なペンが必ずしも書く人の手に合うとは限らないのは確かですし、そこが筆記具との出会いの面白いところです。世の中には理想の万年筆を求めて、何本も買い漁るマニアがいますが、その気持がわからないでもありません。
そう考えると、このペンと巡りあったのも何かの縁のように思います。ぼくは今日も地味な万年筆と地味なインクで、ノートを埋めています。