カテゴリー別アーカイブ: 趣味もろもろのお話し

名も知らぬモンブラン万年筆とセーラーのブルーブラックインク

モンブラン#310
万年筆でノートに日々の記録を取るようになってから、もう数年になります。その間、家にある何本かの万年筆に、あれこれインクを入れ替えたりして使ってきましたが、だんだん自分の定番の組み合わせというのができあがってきました。

今、その書き心地の良さで気に入っているのは、家探しをして見つかったモンブランの赤い万年筆。

この万年筆は、買った覚えもなくもらった覚えもないけれども、なぜか家の引き出しにあったものです。型番をネットで調べると、どうやら#310というようです。モンブランといえば、高級万年筆というイメージですが、この#310は、ペン先は金ではないし、キャップは嵌合式だし、インクはカートリッジインク対応のいたって普通の万年筆です。

けれどもこのペンは、ぼくにはとてもあっているようです。ペン先が少し下に向いているせいか、狙ったところにペンを運べる気がします。また、スチール製のペン先でありながら柔らかさもあり、字の太さも細すぎず太すぎずちょうどいいようです。

このペンにセーラーのブルーブラックインクを入れて使っています。

他社のインクを使うには、コンバーターというインクカートリッジの代わりになる道具を使って、ボトルからインクを吸い上げて使います。この万年筆には、ペリカン社製のコンバーターがうまくハマりました。

セーラーのブルーブラックは、他社のブルーブラックに比べると非常に地味な色で、華やかさみたいなのがありません。けれども、このインクはとても出が良いです。なかなかインクの出が渋い万年筆に、このインクを入れると案外すんなり書けるようになったりします。

このペンとインクの組み合わせが実に良いのです。ほとんど力を入れずに、紙にインクを載せていくという感覚で書けます。万年筆は英語で ”fountain pen” といいますが、本当に泉のようにインクが溢れてくる感じです。

一方でこのインクは、すっと紙に染みこんで乾きが案外早いのも良いです。いつも使っているツバメノートではインクが裏に抜けることもありません。

気取って高い万年筆も買ってみましたが、結局この組み合わせに落ち着きました。いつのものだかわからない、それほど高くもないペンと、どこにでも売っているようなインクの組み合わせが、一番性に合っているのです。

もちろん、ぼくにぴったりだからといって、他の人にとって良いわけではありません。けれども、高価なペンが必ずしも書く人の手に合うとは限らないのは確かですし、そこが筆記具との出会いの面白いところです。世の中には理想の万年筆を求めて、何本も買い漁るマニアがいますが、その気持がわからないでもありません。

そう考えると、このペンと巡りあったのも何かの縁のように思います。ぼくは今日も地味な万年筆と地味なインクで、ノートを埋めています。

アブローラーで便秘が解消したお話し

アブローラー知ってますか。腹筋ローラーともいうそうです。一輪車のタイヤの両側に取っ手がついているような形をしています。この取っ手を握って体を支え、前後に動かすことで腹筋を鍛えられるというわけです。

以前、たるんだ腹を何とかしようと思って買ったのがあるのです。しかしいざやってみるとこれがなかなかキツイ運動でして、おまけに手術で腹を切ったところがめちゃくちゃ痛かったり、腹筋が攣ったりするもんだから投げ出してしまっていました。

それが最近は、定期的にこのアブローラーで腹筋運動をしています。これをすると、実に便通がよくなることを発見したのです。

年明けから重度の便秘に

年が明けてからずっと便秘に悩んでおりました。以前も書いたことがあるのですが、代用膀胱が入っているぼくの場合、便通が悪いと排尿も悪くなるので、便秘は結構深刻な悩みです。そのため緩下剤として酸化マグネシウムが処方され、毎日飲んでいます。その他にも、よほど深刻なときのために使う座薬も処方されています。

今回の便秘はかなりひどくて、酸化マグネシウムの量を増やしても、座薬を入れてもあまり効果がありません。出そうで出ないというのは辛いです。あんまり出ないと気持ち悪くさえなって、腸閉塞ではないかと思ったほどです。

便秘の要因として思い当たることといえば、運動不足です。最近は多忙や天候を言い訳にして自転車にも乗ってないし、歩いてもない。活動量計の歩数は目標の9千歩に遠く及ばない毎日です。運動不足だと、筋肉も衰えるし、腸の動きも鈍くなり、力んでもなかなか出ないのでしょう。

そこで目についたのが、床に転がっているアブローラー。これなら時間も取られないし、天候も関係ありません。腹の傷もだいぶ癒えたことですし、もう一度やってみようかなと思ったのです。

膝をついて10回するだけで便秘が解消

慣れてくると立ったところから体をくの字に曲げて、このアブローラーを転がせるようになるそうですが、一番最初はそんなことはできません。がっかりした感情を表すアスキーアートでorzというのがありましたが、あんな感じで膝をつき、アブローラーで体を支え、体を押し出すように転がして元に戻る、という運動を繰り返します。

最初の日はそれを10回やりました。たったそれだけで、翌日は腹筋が痛くなっているのですから驚きです。もう一度アブローラーを転がそうと思っても、なかなかできないくらい痛いのです。

その次の日はまたなんとか10回位できるようになりました。最初に比べてそれほど腹筋が痛くないのがわかります。こうなると毎日少しずつできるようになるのです。

すると、なんということでしょう。非常に良い便通があるではありませんか。あれほど頑固な便秘がするりと出るようになりました。さらに、アブローラーを続けていると、排便も定期的にあるのです。きちんとした排便があると、排尿もきちんとできるようになり、嫌な残尿感もなくなりました。アブローラーありがとう!

アブローラーは安くて効果抜群

腹筋をバキバキに割るのが目的でアブローラーをする人も多いようです。通販では千円前後と安価な割には、腹筋への効果は抜群です。筋トレするならひとつ持っていても損はないと思います。

ぼくはさすがに年ですし、まだ膝を立てて10回やるだけで、精一杯というところです。とても腹筋バキバキまではできません。それでも、排便がきちんとできる程度の腹筋になるために、これからもアブローラーをしていこうと思います。

もう一度自転車をひっぱりだす

KHS カプチーノ
去年一度だけ、自転車に乗って市内まででかけたことがありました(自転車に乗って出かけてみた | fumiton.nyanta.jp)。そのときに、やはり体力的に無理だと悟って自転車に乗ることをあきらめていました。

それからまた一年経った今、もう一度自転車に乗ってみようかなと思っています。

この夏は、猛烈に忙しくて、せっかく根付いていた散歩の習慣も途切れてしまっていました。少し落ち着いてきたとはいえ、会社を長時間あけるわけにもいきません。1時間の行動半径は徒歩なら2キロほど。でも自転車ならその3倍くらいは広がりそうです。

手始めに、倉庫に投げっぱなしになっていた、埃だらけの折りたたみ自転車を拭いて、少しサビの浮いたチェーンに油をさし、変速を動かしてみました。案外、音も静か。まだいけそうです。

古いヘルメットをかぶり、久しぶりにクオーターのパンツを履いて自転車を漕いでみました。

家を左に折れると緩やかな下り坂になっていて、ギアを重くしてペダルの回転をあげると、スピードが乗ります。結構速い!そして気持ちいい!あっという間に周回3キロの散歩コースを帰ってきました。あたりまえのことですが、自転車は歩くより断然速いんだと実感しました。

ちょっとぐるっと家の周りを走っただけなのに、帰ってきて自転車を止めると汗が吹き出します。じっとしていると、流れるような汗です。夏の盛りでさえ、こんな汗はかきませんでした。それが気持ちいい。

いいじゃないか、自転車。

次も乗ってみようという気持ちになったので、自転車はできるだけ磨いてやりました。投げっぱなしにしていた贖罪の意味も込めて。

最初から気張って、よし自転車で運動するぞ!とかじゃなくて、ちょっとした用事を自転車でやってみればいいんです。銀行へ行ってみる。郵便局へ行ってみる。本屋に行ってみる。そこから少しずつ距離を伸ばせればいい、そういう気持ちでもう一度トライしてみようと思います。

LAMY サファリを買っちゃった

LAMYサファリ スケルトン EF
貧乏暇無しではありますが、課題をほっとクリアしたら、なぜだか万年筆がほしくなりまして、気がついたらLAMYのサファリを手にしていました。

ドイツ製ですが、ペン先はスチール、軸はプラスティックと、万年筆の中ではそんなに高級品の部類ではありません。けれども、今まで真っ黒いエボナイトに金やら銀やら装飾された昔ながらの万年筆ばかり使っていたので、カジュアルなものが一本くらいあってもよかろうと思ったのです。

思い切って透明軸にもしてみました。もっともサファリは他の色もど派手な原色のカラーバリエーションなので、透明軸がかえってシックに見えたりしないでもありません。

また透明軸にするとインクの残量がよくわかるのもいいところです。LAMYのコンバーターは軸が赤く、透けて見えるそれがアクセントになってまたよさげではありませんか。

店頭でいろいろな太さのペン先で書いてみましたが、結局一番細いEFニブにしました。手持ちのペンと比較してみましたが、これでもセーラープロフィットのFと同じか、やや太めになります。ノートに高さ5mm程度の字を書くこともあるのですが、そうなるとLAMYのFでは少し太くて書きにくく感じました。
文字の比較
せっかくカジュアルな万年筆なのだからインクもカジュアルにすればいいのですが、そこは無難にパーカーのブルーブラックインクを入れました。とはいえ、普段よく使うペリカンのブルーブラックよりは明るい青です。

インクもドバドバ出る感じではありませんが、必要な量がしっかり出てくれて、ちょうどよいです。細いペン先ではありますが、カリカリと紙を削るような感じではありません。サラサラともいきませんが、適度な抵抗を感じつつも、インクを紙にのせる万年筆らしさも味わえます。

ダイヤのような形をした金ペンですと柔らかいのもあって、筆のように線を太くしたり細くしたりできるのですが、こういうペン先のかたちをしたスチールペンは、力の入れ具合による線の細い太いがあんまりでません。ある意味万年筆らしくないのですが、これはこれで、思った通りの字になりやすくぼくは好きですね。

作業服なんぞにクラシックな万年筆をさすのはちょっと気が引けますが、サファリになら違和感ありません。インクの残量もよくわかるし、実用品として、普段の記録にどんどん使っていきたいです。

今年はなわとびをがんばってみよう

なわとび
冬休みの子供の宿題に「なわとびをしよう」というのがあって、子供にやらせるためにも一緒にやってみることにしました。なわとびなら昔取った杵柄、最近いそがしくってウォーキングにも行けないし、ちょうどいい運動にもなろうと軽い気持ちでやってみたのです。

ところがこれが全然飛べないんですよ。1分くらいは楽勝で飛べるだろうと思っていたのが、飛び始めたとたんにお尻が痛いし、それを我慢して飛んでも、あっという間に息があがってしまって。なわとびって有酸素運動って聞いていたのですが、とんでもない、苦しいです。時間にしてほんの10秒程度でしょうか。縄だって十数回回しただけです。

一方子供のほうといえば、特に長男など、二重跳びを連続で何十回と飛んで平気な顔をしています。「お父ちゃんはダメだねえ」などと言われると実に悔しいではありませんか。しかし、この実力差は認めざるを得ません。たかがなわとび、ではありません。なわとびというものをなめてかかっていたようです。

膀胱がんの手術からずいぶん経って、がんがいまだ転移しているわけでもなし、日常生活も普通に送ることができるようになったからには、いつまでも病人ズラしているわけにもいきません。そのために、まだ回復しきれていない体力を、なんとかしてつけようと思っています。

体力をつけるためには、去年からウォーキングもやってきて、それなりに長い距離も歩けるようになりましたが、いかんせん冬場は天候が悪かったり、仕事が忙しかったりして、まとまった時間を取ることができず、今年に入ってからはほとんど歩けていません。

そこで、なわとびもありかなと思いました。なわとびならば、スキマ時間を見つけて飛ぶことができます。また今があんまりヘタレなので、これからスキルを上昇させる余地があります。

今までできたことができなくなると、衰えを感じるのですが、できなかったことができるようになるというのは、自信にもつながります。水泳も最初は25m泳ぐのがやっとだったのが、最終的には200mくらい泳げるようになったし、ウォーキングも最初は時速4キロで1キロ歩いたら頭がぼんやりしていたのが、近頃は時速6キロ近くで長い距離を歩けるようにもなりました。きっとなわとびもできるようになるはずです。

ですから、今年の目標は、なわとびを飛べるようになることです。当面の目標は、ボクサーのように1ラウンド3分間飛べるようになること。正月から毎日少しずつ飛び続けて、ようやく1分間はなんとか飛べるようになりました。先は長いですが、がんばってみます。

万年筆の魅力

万年筆のペン先
デジタル記録にこだわり、パソコンやスマートフォンでメモを取ることばかりだったのですが、去年あたりからノートにペンというアナログな手段で記録をとってきました。

A5サイズのツバメノートにノートカバーをつけて、万年筆でノートを取るのです。会議のメモはほとんどこのスタイルですし、雑然としたメモもとりあえずこれに記録しています。また折に触れ手紙やメッセージカードを、手書きで書くようになりました。

少し前まで日々の行動記録もノートに書いていましたが、こちらはデジタルの方に分があるように思い、今は最終的に日記アプリに落とし込んでいます。

さて、使う筆記具はたいてい万年筆です。なぜ万年筆か、ということは一度以前に書きました。

ペンと紙で書くこと | fumiton.nyanta.jp

しかしそれだけでなく万年筆という筆記具には人を引きつける魅力があるように思います。

万年筆を使うようになってから、そういえば昔もみたような気がするがと、家捜しをしてみると、結構何本も古い万年筆が見つかりました。

それらはたいてい、長いこと放置され、ペン先はインクがこびりつき、軸も傷やほこりだらけだったりしてそれはひどいものでした。けれども、何日も水に漬けてインク汚れを落とし、乾燥させてきれいに拭き上げ、メーカーのカートリッジを挿すと、また書けるようになるのです。

薄汚れて放置された、もう何十年も、それこそ半世紀にもならんとする昔の筆記具が、ふたたび生まれ変わり、また書けるようになる、ぼくはそのことに感動しました。30年40年経って今でも実用になる道具というのは、なかなかありません。数年で廃れるデジタル機器に囲まれた現代では、なおさら感慨深いものがあります。

誰が使ったのだろう、使ったとすればうちの親だったかもしれません。あるいは記憶に薄れているけれども子供の頃のぼくが、誰かにもらったものかもしれません。再びそれを今手にして文字を書いている。何かの縁がこのペンとあったのかもしれないと思うとワクワクしてきます。

さて、手入れをした万年筆にインクを入れてペンを走らせてみると、これが一つ一つ書き心地が全然違うのです。紙に当たる感触、インクの出方、文字の太さ、それらが一本一本違う。これがまた何とも興味深いのです。

ペン先の割方であったり、材質であったり、軸の太さだったり、インクの材料であったり、製造メーカーの方針であったり、それらが複雑に組み合わさってその万年筆の書き心地が決まるのだといいます。そして、一つの万年筆でも、長く使うとペン先がすり減って、書き手のクセを反映した、いわば手にあったペンになるそうです。

いろいろ調べていくと、世の中にはペン収集という趣味もあるということを知りました。まるで美術品かのような意匠で、何十万円もするものがあったりします。数量限定モデルなんてのもあります。ペン先を書く人の好みにあわせて加工してくれる専門家もいます。

そういうのを知ると、まだ書いたことがないペンが、どんな書き心地か体験したいと思う気持ちも出てきましょう。愛用の一本を見つけだして、ペン先を育てる楽しみもありましょう。スマートフォンで、モンスターをゲットしてそれを育てるゲームが流行っています。まだ見ぬモンスターに思いをはせ、気に入ったキャラを育てていく。万年筆収集も同じようなものかもしれません。

ぼくも最初は文字さえ書ければと思ってはいたのですが、いつの間にか万年筆の数が増えてきてしまいました。それにつれてインク瓶からインクを吸い上げて、いろんな色を楽しむようにもなりました。マニアにはほど遠いですが、万年筆の魅力にとりつかれつつあるようです。

ペンと紙で書くこと

メモパッドと万年筆
レターペンココイロで文字を書いた時の喜びについて前に書いたのですが、それ以来、文字を手書きすることが楽しくなってきました。

以前ならどうでもデジタルで記録することにこだわって、メモはiPhoneでというシーンが多かったのですが、最近はA6サイズのノートカバーにメモパッドを仕込んで、それに手書きでメモをとることも増えました。メモパッドは書き終えたら切り取って、それをiPhoneのスキャナアプリやScanSnapにかけてEvernoteに保存しています。そこんところだけはデジタルの要素を残しつつ。

手書きのメモをデジタル化しても、あとから検索するのもデジタルに比べて劣りますが、日付をもとにしたり、適当なキーワードを付け加えておけば、大丈夫かなとも思います。

不便さはあるものの、レイアウトが自由にできますし、筆跡からメモを取った時の気分なども思い出すことができるのは、手書きのメモならではの利点です。それに何より手で文字を書くことが楽しい。

筆記具もココイロの他に、万年筆も使うようになりました。手に優しい筆記具といえばやはり万年筆もあげられます。

若いころに、都会の文具屋さんで一丁前に試し書きをしながらペン先を選び、名前まで入れてもらった万年筆を買ったことがありました。その書き心地は大変よく、文字を書くことが楽しくて仕方なかったことが思い出されました。

さて、あの時に買った万年筆がどこかにあったはずだ、と今回だいぶ家捜しをしたのですが、どうしても見つかりません。本当にもったいないことをしてしまったものです。

そうなると、万年筆がどうしても欲しくなって、パイロットのカクノという安い万年筆を買ってきたり、家捜ししたときに見つけた、これは作ったのとは別物の、中古のセーラーの万年筆をきれいに洗って、お湯につけたりして、復活させて使うようになりました。

それらの経験はまた少しずつ書いていきたいですが、あらためて万年筆で書いた字はいいなあと思います。万年筆で書くと手に優しいのはもちろんですが、線の強弱やインクの濃淡によって、字に表情が出てくるように感じるところがいいのです。そこには、お定まりのPCフォントでは決して表せない、書き手のそれぞれの個性が現れ、そこに字が上手いとか下手とかを超えた、味わいというものが出てくるように思います。

あれほどデジタル人間だったのに、その変化には自分でも驚いています。でもなんかいいんですよ。紙にペンで書くことが。