カテゴリー別アーカイブ: ガジェットやらPCやらのお話し

Kindle Paperwhiteを買う

Kindle PaperwhiteとKobo touch
入院直前にKindle Paperwhite(Wi-Fiモデル)を購入しました。電子書籍リーダーはKobo touchを持っているのですが、Koboの不満に耐えかねたのが実際のところです。ストアの品揃えは正直どっちもどっちでまだまだだなあと思いますが、Kindleを買って満足しました。今日はKobo touchと比較しながらレビューしてみます。

画面の質がいい

Kindle Paperwhiteの画面を見ると本当にきれいだなあと思います。Kindleの解像度は758×1024。一方のKobo touchは600×800ですから当然なのですが、文字がくっきりとしています。Koboでは標準の明朝フォントが解像度の低さでかすれたような感じになっていたので、青キン明朝を入れていました。

またe-inkの宿命である残像ですが、Kindle Paperwhiteではほとんどありません。Kobo touchが割りとすごい残像だったので、結構感動します。漫画なども読みやすくなっています。

やっぱりライトがあるといい

暗闇でも本が読めるKobo touchにはライトが内蔵されていないので、暗闇では本を読むことができません。消灯時間が過ぎて明かりをつけるのもはばかられる中では、やっぱりKindleのライトがすこぶるよかった。明るさは24段階あって、すごく明るくもできるのですが、ぼくはいつも3~4くらい。日中はいらないし、夜間でもそれくらいの明るさで十分です。

反応がいい

Kobo touchは反応がにぶいことがあって、タッチしたつもりがページがめくれなかったとか、キーボードの文字が出てこないとか、あげくの果てにあれこれ操作していると固まることがありました。そんなときは裏にピンを差し込んで泣く泣くリセットするのですが、すこぶる読書感をそがれるものです。Kindleは反応がたいへんよく、画像ファイルの書き換えも比較すると早いように思います。

本が買いたくなるストア

最初に書いたようにストアの品揃えはどっちもどっちですが、さすがはAmazonだけあってなぜだか本を買う気にさせられます。これはユーザーレビューが見られるのも大きいかなと思いました。ユーザーレビューの上手い人は本当に上手いんですよね。対する楽天では、普通の商品と違い電子ブックはたいへんあっさりした紹介と星によるレビューだけなので、どんな本なのかあんまりよくわからなかったりします。プレビューも本によってはなかったりしますし。

ストアで検索してみるまた検索性の違いも大きいです。例えば山本周五郎の本が読みたいとしましょう。そうするとAmazonでは検索すると関連書籍やレビューが表示され、作者名山本周五郎のリンクがついています。これによって、山本周五郎の他の本へも簡単に飛ぶことができます。かたや楽天では、関連書籍の表示もなく作者へのリンクもありません。他の書籍を表示させるにはまた検索に戻らなくてはならないのです。これではKobo単体から電子書籍を買う気が萎えてしまうというものです。

ざっとKobo touchと比較してこんなところが良かった、という記事を書いてみました。おかげさまで入院中には大変お世話になったKindle Paperwhiteにも、独自フォーマットしか読めなかったり、拡張スロットがないなどのデメリットもあります。そのへんはまたあらためて書いてみようかと思います。

XPマシンの延命にはまる


WindowsXPのPCを未だに使っているわけですが、ひとえに仕事で使っているソフトウエアがXPにしか対応していないからであります。いやもちろんバージョンアップすればいいんですけど、業務用のソフトというのはバージョンアップ代金もバカにならない。アドビもびっくりの代金は到底払えない。そこで、XPをなんとか延命させているのです。

まあ長年使っているPCですからそれなりに調子が悪かったのですが、いよいよ9月になるとハードディスクへの書き込みが極端に遅くなってしまうという、深刻な問題が度々発生するようになって、その対策に大わらわでした。

普段はUltra DMAといって、理論上133MB/sでデータを転送しているハードディスクが突然PIOモードといって転送速度が約1/10となってしまうのです。こうなると、何をするにしても作業が遅延、最悪の時は読み書きができないなんてことにもなります。

これは、なんらかの読み書きエラーを通算で6回感知するとWindowsが安全のために転送速度を下げるようになっているためです。通称PIO病といって、いろいろ対策はありますが、普通に考えればハードディスクの異常か何かということになりますので、ハードディスクを交換すれば治るかもしれないという手順を踏みました。

しかし、やっぱり治らない。

何しろPIOモードですから、延々と時間をかけてバックアップを取ってハードディスクを交換したのですが、やっぱりダメ。もしかしたらソフトウエアを入れすぎていたので、それでかなあと思ったこともあり、新品のハードディスクにXPをクリーンインストールしてみました。

しかし、やっぱり治らない。

こうなるとハードディスク以外のハードウエアに問題があるのかと思い、ケーブルを変えてみたり、メモリチェックをしたりしてみましたが、やっぱりダメなんです。すぐにPIOモードになってしまう。

結局マザーボードの故障であろうという結論に至りましたが、ここまで費やした時間はなんだったのかという無力感がどっと襲って来ました。こんなことなら素直に新しいPCにしておけばよかったです。

幸いほとんど使っていないDELL製のVistaマシンがあったので、そこにXPをクリーンインストールして使うことにしました。以前よりもマシンスペックはダウンしているのですが、以前よりも快適に動いています。

しかし、未だにXPというのもなんだかではありますねえ。

iPhone5は見送ろうかと思う…

iPhone5が発表されてSoftbank、auとも料金が発表されて、予約がはじまったわけですが、今回はなんとなく見送ろうかなあと思っています。情報量の増えた画面サイズや処理速度の向上など魅力的な端末であると思います。やがてiPhone5の縦長の画面がアプリのデフォルトになっていくようになれば、また考えようかとも思うのですがそれまではね。

今回LTE対応になったせいか、各社とも月額料金があがるんですよ。Softbankなんか千円もあがる。LTEなんてのは都会地ならともかく、山陰のここまでやってくるのはいつのことになるやらですし、サービスもどうせ市内中心部だけだろうと思うのです。

まあ体験していないのでなんとも言えないのですが、いったいに携帯のネットワークで最大○Mbpsとかいって、その最大値が出たためしなどないじゃないですか。今の3Gだって1Mbpsでたら御の字という有様で、LTEが無線LANよりも速いなんてにわかに信じられないんですよ。

携帯通信は、今のところはせいぜい数Mbpsあれば十分と思っています。自分の中ではフルハイビジョンムービーを劣化なくがんがん見るくらいしか、高速通信の使い道がないような気がするんです。で、結局そんなことしたら帯域制限くらってしまうのがオチだったりするんじゃないのかなあ。

まあまだ始まってもいない、そういうよくわからないサービスのために月額千円もあがるのはちょっとなあ。もう少し回線具合を見てから決めても遅くないんじゃないかなあとも思いました。

これを機に自分の携帯料金も少し見なおさないとなあと思います。ドコモのガラケーとソフトバンクのiPhone、それにデータ通信専用のモバイルルータもあるんですよね。これを少し整理しなくちゃ。携帯電話はひとつにしたいけどSoftbank一択は不安だし、かといってiOSは捨てがたい…。SIMフリーのアンドロイド機を手に入れて、テザリングでiPod touch使えばいいかなあと思ったり…。んー迷うなあ。

kobo touch 雑感


kobo touchという電子ブックリーダーが楽天から発売されました。7,980円という戦略的な価格に加え、事前予約でポイントバックが或るということにつられて、ぼくも買ってみました。電子ペーパーの端末ははじめてですが、表示はまあこんな感じかなとも思います。各所に上がったレビューでもまずまずの評価みたいですね。

しかし、セットアップにはPCが必ず必要で、しかもセットアップのために専用ソフトウエアもサイトからダウンロードする必要があるなど、この手の電子機器に慣れていない人に簡単に使ってもらえるという点では今ひとつという感じもします。このような電子書籍は本が読みたいけれど、タブレットなどを買うまでもない程度の人に広く使ってもらえることが重要なのではないでしょうか。

肝心の電子書籍の品揃えですが、現時点では貧弱な感じもします。サイトの検索方法もどうもわかりにくい。品揃えが貧弱な状態では著者名や書籍名で検索するよりもジャンル別に探していくことが多いのですが、ジャンルもバラバラな感じです。例えばSF・ファンタジーで検索すると池波正太郎の鬼平犯科帳が出てきたりします(おいおい)。

やたら英語の書籍がヒットするのですが、ここは素直に日本語の本だけをフィルターしたいです。フィルターすると日本語書籍の貧弱さが一層際立つからでしょうか…。

選んだ本を今はかわないけれどとりあえずチェックしたりお気に入りにしておきたいということもあるのですが、これもできたりできなかったりします。どうもなんか書店の使い方がよくわからない感じではあります。

プレビュー(立ち読み)もできない状態で買うのは勇気がいるものですが、ともかくも一冊買ってみました。これはPC上のソフトウエアでもkobo本体でも買うことができます。書籍を買ってみて思ったのは、よくも悪くも楽天というサービスにしっかり紐付けされているということです。

本を買えばポイントが貰えますし、今まで持っている楽天ポイントを書籍代にあてることもできます。これは普段から楽天でよく買い物をする人にとってはなかなか嬉しい。今までも電子書籍を扱うお店でポイントバックはありますが、電子書籍専門店ですから、たいていは本を買ってもらったポイントは本を買うことでしか消費できません。ところが楽天ポイントはいろんなものと交換ができるわけで、本を買って得たポイントを食品に使ったり、その逆もできるので使い勝手がいいように思いました。

逆に楽天ポイントとしっかり紐付けされているので、基本的にこの端末は本人以外は使いにくいということもあるかもしれません。楽天のサイトには「大切な人へのプレゼント」なんて書いてありますが、ちょっと難しいかなとも思いました。

書店の品揃えや検索のしやすさはこれから改良されていくものと期待してはいますが、「新しい読書の楽しみ方」を提案できているかどうかはまだちょっと疑問。これからの充実に期待します。

オリンパスXZ-1の今更レビュー


ふとハイエンドなコンパクトデジタルカメラが欲しくなり、OLYMPUSのXZ-1を買いました。発売されたのは2011年の2月。もう1年以上前の機種ですので、なんというか今更感がたっぷりなんですが、ようやく値段もこなれてきたので購入に至りました。

この機種の最大の特徴は明るいレンズにあります。広角側でのF1.8ももっとも明るい部類ですが、望遠側でのF2.5という値はめったにない明るさです。この明るさ故にこのカメラを購入したといってもいいでしょう。このカメラはダメダメなところがいっぱいあるのですが、この明るさがすべてを帳消しにしてくれます。

UIははっきり言ってダメダメだと思います。一応高級機という位置づけなのにカスタマイズがほとんどできないのが致命的。なんでマクロボタン押したら、AFのターゲット選択になるのかまるで意味不明。マクロにするにはマクロボタンを押してもう一度INFOボタンを押さなくてはならないのです。ここはどちらを優先設定にするかカスタマイズができてしかるべきでしょう。でもできないんですよね…。

レンズ鏡胴の部分にコントロールリングがあって、ここでAモードなら絞り調整、Sモードならシャッタースピードの変更というのはいいのですが、PモードでISO感度変更というのはどうも納得できません。ここはプログラムシフトにして欲しい。でもカスタマイズできないんですよね…。いやそもそもプログラムシフトすらできないという。

露出制御もね、ISOオートの時上限とか決めたいじゃないですか、それできないんです。ISOオートにしても200止まり。あとは手ぶれマークが出ようがとにかくISO200で押し通します。明るいレンズですから、あんまり高感度は使わないのですがそれにしても融通がきかないんじゃないでしょうか。

今までオリンパスのカメラを結構購入してきましたが、オリンパスはなんというか常に「惜しい」製品ばかり出すんですよね。結構尖ったところを突いてくるのに、どこか抜けているんです。なんで露出補正するのに比較画像をサムネイルで見せるのか(μTOUGHお前のことだ)とか、電子水準器表示したら露出情報が消えてなくなる(E-P1よ…)とか、今ひとつツメが甘いんです。

でもね、できた絵の色合いとか、ノイズの乗り方とか好きなんです。そういうところでなかなかこのメーカーに見切りをつけられないんですよね。

このカメラは、望遠では112mm相当の画角でF2.5という明るさですから被写界深度がそうとう浅いのですが、それだけにピントがドンピシャの日には目がさめるような写真が撮れます。フォーサーズの一眼もびっくり、みたいな。もうね、操作性とかはあきらめて、絞り優先一択ですよ。できた絵がよければそれでよし、そんな変態カメラ。だから決して万人に薦められるカメラじゃないです。

会社のゴタゴタもあってか、今後はミラーレスと高級コンパクトに集中していくそうですが、ぜひ頑張って変態カメラを出し続けて欲しいですね。

トランスフォームキーボードTK900買ってみた


iPadはその画面の広さから、文章を打つときに威力を発揮します。とはいえ、ソフトウェアキーボードはやっぱり打ちにくい。長文打つなら外付けのキーボードが必須でしょう。キーボードをつけることで、カーソル移動がやりやすくなったり、[cmd]+[X]などのショートカットが使えるので便利なのです。

ということで、いろんなBluetooth接続のキーボードがあります。ぼくも二つ折りのキーボードをもっていて携帯に便利で、iPhoneやiPadで文章を打つときはよく使ってました。

さてそのようなBluetoothキーボードの中でも異彩を放っていたのが、Logicoolのトランスフォームキーボード。普段はiPadのカバー。しかし変形させると一体型のキーボードが現れます。その姿はまさにノートPCそのもの。変形するギミックが面白そうで、発売された当初、欲しいなあと思っていたのですが、定価が1万2千円もすることもあってあきらめておりました。

しかし先日NTT-Xという通販サイトをみていたら、4200円と投げ売りのような状態で売られていたので、興味本位で買ってしまいました。これでiPadが立派なノートPCになる!w

今日はせっかくですので使い勝手を報告してみたいと思います。

入っているものは、キーボード本体と充電用のマイクロUSBケーブル。このケーブルが1.5mはある無駄に長いケーブルではありますが、これはこれでちょっと嬉しいかもしれない。このUSBケーブルはキーボードの充電に使うのですが、半月経った今でもまだ一度も充電してません。それくらい電池はもっています。

サイズはもちろんiPadにジャストフィットサイズなんですが厚さは20mm以上あります。

左右両側に爪が伸びていてそこにiPad本体をパチンと押し込む感じで装着。ピッタリ装着されますが、右の方の爪は少し出っ張っている部分があるので、そこを押さえれば本体の取り外しは案外楽にできます。

ケースの向こう側にあるボタンを押して、iPadを持ち上げながら斜め後ろに押し込むようにすると、左右からキーボードが現れてがっちり合体するという仕組みです。キーボードが完成するとBluetoothの電源がオンになり、すぐに入力が可能です。角度はやや緩めなので、どの角度でも打ちやすくなっていると思います。

配列は英語キーボード。合体することにより、キーボードサイズはiPadよりも広くなり、キーピッチも十分。各キーも大きめなので、打ち間違いが少ないです。作りも思いのほかしっかりしているので、キーボードがたわむこともなく、しっかりと打鍵することができます。

感心したのが一番上の列のキーで、ファンクションキーと組み合わせていろいろできます。例えば[fn]+[`]でホームボタンの機能。[fn]+[delete]で画面ロックのオンオフ。他にも音量調節や曲の再生。ソフトウェアキーボードの呼び出しなどもできます。

いろいろいいところを書いてきましたが、難点といえばなんといってもその重さ。iPadと合わせると重量が1kgを超えます。なんと、11インチのMacBook Airよりも重いんです。さすがの重さに、iPadの軽快さはまったく失われてしまうことは確かです。これだったらMBAを素直に買え、という感じですが、値段が倍以上違うからと言い訳しておきましょう。

iPadが想像以上にごつくなるというその点で、評価が分かれそうな製品ではあります。

iPadで物書きを重視するならいいんじゃないでしょうか。組み立てたら自動的にBluetoothがオンになってすぐに書き始めることができる快適さはすばらしい。他のキーボードでは、iPadをセッティングして、キーボードを開いて、電源をオンにして、Bluetoothの接続を待つという、ちょっとしたことなんですが、その手間が面倒臭かったりするんですよね。

これでブログがもっと書けるようになればいいな…とかいって、あんまり更新できていないのですが…(^_^;)。

MapFan for iPhoneがなかなか便利なカーナビだった


MapFan for iPhoneという地図アプリがあって、随分昔になんかのセール期間中に購入したのですが全然活用してませんでした。というか削除していました。このアプリ、サイズが1.5GBもあるんですよ。3GSの時代には容量もいっぱいいっぱいだったこともあって、ちょっと使ってみたけどお蔵入りにしていたんですよね。

すっかりその存在を忘れていたのですが、最近バージョンアップしたとかいうニュースをちらほら目にして、もう一度入れてみようかなと思いました。4Sは32GBなのでまだ余裕もありますし。

再度入れてみていじっていたら、単にオフライン地図というだけじゃなくてナビ機能が使いでありあそうなんです。例えば検索でちょっとした観光地の電話番号や名前とかを入れると地図上に表示してくれます。

その場所のフラッグをタップするとこの場所をどうするか聞いてきます。場所をブックマークして保存したり、「ここに行く」というところをタップするとルートを表示してくれます。

ルート表示では、有料道路を使うか、下道を行くか選択することもでき、車種を入力しておけば高速道路の料金も表示してくれます。このルートを保存しておいて、あとから再利用することもできます。

「ナビ開始」をタップすると注意事項が表示されるので同意して、現在地マークを押すと音声で「ルート案内を開始します」といってくれます。そう、音声案内もしてくれるのです。

ホームセンターで安い車載フォルダを買ってきて、iPhoneを取り付けて実際に走ってみました。交差点の曲がり角などをきちんと指示してくれます。ルートを外れた時に新しいルートを再計算してくれる機能もあります。

もっともこのオートリルートのルーチンはちょっとおバカな感じ。特に、高速道路を利用しないルートを最初に選択したとき、高速道路に乗ってしまったら高速道路に乗ったものとして計算をしてくれたらいいのですが、MapFanでは、一般道への道を延々と再計算して「ルートを外れました」という音声を10秒ごとに聞く羽目になってしまいます。

またiPhoneのGPSだけの測位なので、交差点の距離が少しずれたりしてますし、トンネル内では動いてくれません。

でも簡易なナビゲーションとしてはなかなかいいと思いました。地図データ内蔵なので電波が届かないところでも使えます。そうそう、この地図データでは先ごろ開通した松江だんだん道路もしっかり表示されていて、Googleマップより新鮮でしたよ(今のところは)。

他のカーナビアプリは使ったことがありませんが、年度ごと課金が多い中、このMapFanは買い切りですし、5月14日まではセール期間中で安く買えるそうなので、カーナビがないという方はお得じゃないかなと思います。


MapFan for iPhone