カテゴリー別アーカイブ: iOS関連

iPhone7を買いました

iPhone7ゴールド128GB
久しぶりにiPhoneを発売日に手に入れました。

携帯電話の更新月になり、キャリアとの契約もそろそろ見直さなければなりません。一括0円で手に入れたiPhone5sの月月割が終われば、どんと電話代があがってしまいます。

電話もそれほどかけないし、通信も何GBも使わない身としては、今の三大キャリアの指向している、電話かけ放題に通信は大容量で、というのはまったくニーズにあっていません。子どももまだ小学生だし、家族で分け合うほどのこともありません。そろそろ、キャリアからの卒業をしようと思いました。

それにはSIMフリーの電話機が必要です。すっかりアップルのエコシステムに取り込まれてしまっているので、安くて高性能だとわかっていてもAndroidに変えるのをためらってしまいます。ということでSIMフリーのiPhoneを選択せざるを得ません。

実はちょっと前に、今後を考えてiPhoneSE一台をアップルのサイトで買い、5sから移行して使っていました。9月には嫁さんも更新月になるから、そのときにもう一台SEを買って与えようと思っていたのです。

けれどもiPhone7の価格を見て、予想していたよりもちょっと安かったことに心が揺らぎました。これが10万円を超えていたら、おとなしくSEにしていたでしょうが、そうでなかったのです。

気がついたら予約開始時間にPCの前にスタンバイしてポチってしまい、発売日当日に到着したらすぐさまSEから移行していました。空になったSEはちゃっかり嫁さんに渡して移行してあげました。

富士山さんは思春期より

こうして手にしたiPhone7はやっぱり良いです。6が発売されたときに「あんな大画面はiPhoneじゃない」と強がりを言っていましたが、あれは嫉妬でした。やっぱり大きい画面は良いです。さすがに文字を積極的に打とうとは思いませんが、漫画は読もうと思える大きさでした。

水に濡れても平気

防水もあるとのことで、雨の中おかまいなしに使えるのもいいです。最初はおっかなびっくりでしたが、そのうち当たり前のように雨の中や濡れた手で使うようになりました。

img_9514

128GBはやっぱり余裕があります。これでようやくFinalFantasy9ができます。しかし128GBというのは、今テキストを打っているMacBook Airと同じ容量です。なんだか複雑な気分です。

なんだかんだいって、再びiPhoneを触っている時間が増えました。画面が見やすくなったからでしょう。

さて、準備は整いましたので、10月に入ったらいよいよ格安SIMに移行しようと思います。

PCのなくなる世界がくるのかなあ

Appleの発表会のキャプチャ
Appleの製品発表会を久しぶりにライブで見ました。

最近は事前に情報がリークされまくっていて、正式発表でそれが裏付けられるというパターンが多く、日本時間の深夜にライブを見てもあんまり驚きがなかったりします。

今回も4インチのiPhone SE、iPad Proの9.7インチ版というのはほぼ事前のリーク通りでした。唯一事前にあんまりニュースになってなかったのは、Apple Watchのナイロンベルト仕様といったところでしょうかw。

キャリアの携帯電話もなんだか値引きがなくなるような話ですし、ここはiPhone SEをSIMフリーで買って、時期が来たら格安SIMに移行するのもありかなと思ったりします。

さて発表会の中で、AppleがiPad Proをとにかくプッシュしているのが印象的でした。シラー副社長は ”It is the ultimate PC replacement.(PCの置き換えとして最高だ)” とまで言ってましたね。

それを聞いた時即座に「iPadがPCの代わりなんて、それはないだろう」と思いました。ぼくなんざiPad miniを持っているにもかかわらず、やっぱり快適にテキストを打ちたいばかりに先日Macbook Airを買っちゃいましたしね…。ぼくだけでなく、当日の模様を日本語で中継をしていた人たちも同様に「まさかね〜」という反応でした。

ただ、あとでふと思ったのです。ひょっとしたら、Appleは本気で言っているのかもしれないと。

ちょっと昔の記事ですが、こういうページがあります。

村井純教授が語る:インターネットの歴史的名(迷)言集5選 – @IT

当時はそれが当たり前のように思えたことでも、あとになってみると全然的外れであったということは、世の中によくあります。その業界を代表する人さえ、予測を誤るのです。ひょっとしたら、シラー副社長が言うように、タブレットがPCに置き換わる時代が来るのかもしれません。

昨年、最近の若い人たちは、パソコンのスキルが先進国中最低レベルという話がありました。これだけスマートフォンが普及しているのにもかかわらず、です。ひょっとしたら、すでに若い世代ではPCがスマートフォンやタブレットに置き換わっているのかもしれません。

日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

これからデジタルデバイスの世界はどうなっていくのでしょうか。今更ながらMacbook Airを手に入れて喜んでいるぼくなど、昔日の遺物になるのかもしれません。

日記を読み直すのはデジタルデータの方がよさそう

DayOneというMacとiOSで使える日記アプリがありまして、以前はこれで日々の出来事を記録していました。このたびメジャーアップデートするというので、新しいのを買うかどうかはともかく、すべてのデータを取り出しておくことにしました。

このアプリはわりときれいなフォーマットで簡単にPDFに出力してくれるのがいいところ。これまでのデータはA4サイズで512ページになりました。一番使っていたのは3年前の入院時で、手元にあるiPhoneでとにかく記録をつけていたのでした。そのころ書いていたものをあらためて読みなおすと、どのような思いで手術に臨んだのかありありと思い出すことができます。

入院前にはこんなことを書いていました。

2013年3月27日水曜日 20:09
出征前の若者はこんな気持ちだっただろうか。大なり小なり自分の人生に落とし前をつけて戦争へといったのだろう。ぼくはそして必ず負傷して戻ってくるわけだ。
手術後には、身体的、精神的苦痛が、自分の人間性について試みるだろう。その時ぼくは何を感じるだろうか。怒り、嘆き、絶望し、あるいは嫉妬し、ありとあらゆる負の感情が襲ってくるだろう。

このころは、自分の考え方、生き方が手術によって変わってしまうのではないか、本当に苦しい時に自分がどうなるかわからないという不安を感じていました。けれども手術日にはそういう気持ちが失せて、淡々と臨んで行ったようです。手術直前には、泣き言を書いていませんでした。

2013年4月4日木曜日 7:26
朝の採血で起こされるまで寝てた。睡眠時間は十分だ。Macを取り出してインターネットでのリプライに返事を出す。懐かしい人からもメッセージをいただいて感激した。
髭をそり、歯を磨き、身だしなみを少しでも整えていく。あとからシャワーも浴びるつもりだ。
ふと尿意を覚えてトイレに行く。この感覚が今日を限りに永遠に失われるのだと思うと切ない。たかがトイレなのに。今日、切り取られるとも知らず、きちんと生体反応をしている膀胱が健気でもある。

何年も経ってから、自分の書いたものを読み返すと新鮮な感じがします。こうしてすぐに過去にアクセスできるのは、デジタルデータならではのことで、なかなか良いなと思いました。

退院後は、ノートに手書きで日々の記録をとるようになり、だんだんDayOneを使わなくなっておりました。確かにアナログでの記録は、良いものです。手を動かして書くことで思考が整理されていく感覚は、ノートに手書きでなければ感じ得ないものだと思います。

しかし、あとから検索したり参照したりするのに便利なのは、圧倒的にデジタル記録なんですよね。何百ページもあるデータから目的の言葉だったり、日にちだったりにほんの一瞬でたどり着けるのですから。

こうした日々の記録はできるだけ一つにまとめておきたいものです。そうなると、デジタルで記録すべきか、アナログで記録すべきか、はたと迷うのです。手書きは手書きの良さがあり、電子データは電子データで良さがあるんです。どうしたものかなあ。

ちなみにDayOneアプリの販売元はこちら。好きなアプリなんでぼくは購入しましたが、気軽に買えるお値段ではなくなってしまったのが残念です。また、現段階ではiOSとMacとの同期にも難があるように思われます。

MNPしてiPhone5sを手に入れた

 

IMG_0004.JPG
巷間iPhone6の発表に湧いているこの時期ではありますが、このたびドコモからMNPをしてソフトバンクのiPhone5sを使うことになりました。

体調不良のぼくに代わって、飛び回るような毎日を過ごしている嫁さんに、スマートフォンを使わせてあげたいなと思ったのがきっかけです。液晶の欠けたガラケーでPTAのメールのやりとりをしている、今の彼女なら、予定を共有したり、写真を撮ってメモを残したり、きっと便利にスマートフォンを使ってくれるようになるでしょう。

ただ、スマートフォンにすればかなり電話代があがってしまいます。生産性があがるのだから、電話代があがるのもある程度は致し方ないとは思うのですが、それでも少しでも節約したい。

何かいい策はないかと、もう16年からのユーザーであるドコモで相談をしてみたのですが、機種変更というのはこれがもう、お話にならないくらい冷遇されていて、相談するのも無駄なのでした。MNPなら一括0円プラスキャッシュバックなんてあるのに、同じものが単なる機種変更では普通に実質0円。つまり電話代の割引はなし。だいたいからして、新料金プランなんて家族二人くらいでは全然お得にならなくて、最低でも毎月1万数千円もするわけです。これはなかなか厳しい。

折しも知り合いのソフトバンクショップでは、このタイミングでiPhone5sの16GBが一括0円にしてもらえるとか。iPhoneなら今までのアプリ資産も無駄になりません。しかもMNPで2台乗り換えるとキャッシュバック付き。もちろん月々割もあるので毎月の電話代は1台あたり3千円近く割引になります。それならということで、思い切ってMNPすることにしました。

この時期に5sかよ!と言われそうですが、機種本体の値段を考えたらこの選択も十分ありだと思います。自分が歳をとったせいかもしれませんが、あんまり新機種への期待感がないんですよね。もうスマートフォンの機能は必要にして十分ではないでしょうか。

実際、スマホですることといえば、通話やメッセージのやりとりをして、書類をクラウドで共有して、そこそこの写真をとって、SNSに参加したりソーシャルゲームをちょろっとするくらい。その程度の使い方なら、今使っているiPhone5で不満はないですし、その一世代前のiPhone4Sですら使えないことはないと思います。

また、アップルはOSも2世代くらいはアップデートしてくれますから、今5sを手に入れたとしても、むこう2年くらいは引っ張れることでしょう。今後発売される機種が、劇的に電池の保ちがよくなるとか、よほどの魅力がなければこれでいけるかな。

ということで二人同時にiPhone 5sに鞍替えです。だんだん嫁さんもiPhoneの便利さがわかってきたようで、カレンダーで予定が共有できたり、スキャナアプリで書類がきちんと補正されたりするのには感動したようでした。

これでソフトバンクのiPhoneばかり3回線になりました。今まで使ってきたiPhone 5を次はなんとかしないといけません。いずれガラケーにして、安く電話番号を残しておこうと思います。

BluetoothキーボードTK-FBP052を買う

TK-FBP052とiPad
前回書いたように今までiPhoneで使っていたBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまい長文入力がやりにくくなったので、とりあえず新しいBluetoothキーボードを買いました。

同じエレコムというのは癪ですが、安さにつられて買ったのが、TK-FBP052というコンパクトキーボードです。ぼくがこの手のキーボードに求めるのは、そこそこコンパクトでありながら、しっかりブラインドタッチができることです。そのためには、あんまり変態なキー配列は嫌ですし、ある程度はキーッピッチが欲しいものです。折りたたみは値が張るので除外し、できるだけ幅がせまいけれども打ちやすそう…ということで選びました。

TK-FBP052のキー配列
カタログで見る限りにはアイソレーションタイプであんまり変なキー配列もなさそうです。唯一気になるのが、日本語キーボードの配列になっていることですが、説明によるとiOSモードとWinモードと切り替えることができ、刻印通りのタイプができるとあります。

重さ194g(電池込み)
箱を開けて触って見ての第一印象は「ちゃちい」でした。電池込みでも200gありません。非常に軽いです。この軽さゆえに安っぽい感じがするのかもしれません。キーボードをタイプすると聞こえるカシャカシャというタイプ音が安っぽさに拍車をかけています。

けれども、裏面に5つのゴム足がついていてキーボードがガタつくこともなく、打ちやすいことは打ちやすい。横幅がiPadとほぼ同じで、縦は2/3くらい。キーピッチは17mmあり、ブラインドタッチも楽にいけます。普段使っているセカンドバッグにもなんとか入りました。

iOSでは日本語配列のキーボードでも英語配列になってしまって、キーの刻印と文字があわないことがあるのですが、このキーボードではFnキーを押しながらTabキーを押すことで、PC用とiOS用と動作モードが切り替えられます。これによってiOSでも刻印通りに打てるのは確かにいいです。日本語キーボードを使ってよく問題になる「@」が右上にありますが、キーを押すとしっかり画面上にも@が表示されます。

ただし、現在どのモードで入力しているかぱっと見ではわかりません。ローマ字で入力している限りはあんまりわかりませんが、記号などを入力するときに「あれ?」ということはあります。また、電源を入れると必ずPCモードになっているので、iOSで使う時は最初にモードを切り替える必要があります。モード選択がハードウエアのスイッチだったらよかったのにと思います。

キーの数が少ないゆえのしわ寄せはかぎかっこなどにきていて、タイプするのにFnキーと組み合わせなければならなくなっていることを、使ってみてはじめて気づきました。日本語のかぎかっこはともかく「{」、「:」や「;」もFnキーとの組み合わせになるので、プログラムのソースを書く人などには使いにくいだろうと思います。またEnterキーが大きいのはいいのですが、その影響か矢印キーの配置が横一列になっていて使いにくく、デスクトップと兼用するのは辛いかなと思いました。

とはいえ、ここまでTK-FBP052で打ちましたが、ストレスを感じることは少なかったです。軽いこともあって、持ち歩いて外出先でも使いたいですね。電源が単三電池一本というのも気に入りました。ただ、折りたたみタイプではないので、裸で持ち歩くとキーがぽろっと取れてしまわないか心配になります。なにか適当な収納袋を探した方がいいかもしれません。

iOS7にしたらBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまった!?

\"TK-FBP017EBKとiPhone5\"
iPhone5s/5cが発売されましたが、この春に5の機種変更をしたぼくは、さすがに機種変更できません。しかし、iOSのバージョンアップはしました。iPhone5でのiOS7は動きも軽快で、新鮮な感じを喜んでいたのですが、調子に乗ってiPad2をバージョンアップしたらアプリの起動がもっさりするようになってしまいました。

さて、先日喫茶店でiPhone5と愛用のBluetoothキーボードであるエレコムTK-FBP017EBKを取り出して、テキストを入力したところ、右上にあるDeleteキーが効かないことに気づきました。

Deleteキーを押すと、今までは直前の文字列が消せていたのですが、消すことができなくなっています。これはなかなか厳しい。いろいろかまっているうちにControl+Deleteで文字列を消せることがわかりました。どうやらiOSのバージョンアップによって、このキーボードのキーアサインが変わってしまったようです。

手持ちにはOSのバージョンアップをしていないiPhone4Sがあるので、同じキーボードで確かめてみたところ、確かにDeleteキーで文字列を消すことができます。やはりOSのバージョンアップでキーアサインが変わったように思います。

では、Bluetoothキーボードの全部がこうなってしまったのでしょうか。普段iPad用に使っているロジクール トランスフォーム キーボード TK900では、今までどおりDeleteキーが有効でした。ということはこのエレコムのTK-FBP017EBKという製品固有の症状なのでしょう。

しかしそれにしても、iOSのバージョンアップでBluetoothキーボードのキーアサインが変わってしまうとは思いませんでした。Deleteキーは結構使うので、このままだと長文を打つのが苦痛です。もう古い製品でもあるし、新しいキーボードに買い換えようかなとも思いますが、こういうことがあると新しいキーボードを買うのも、ちょっとためらわれてしまうなあ…。

iPhone5は見送ろうかと思う…

iPhone5が発表されてSoftbank、auとも料金が発表されて、予約がはじまったわけですが、今回はなんとなく見送ろうかなあと思っています。情報量の増えた画面サイズや処理速度の向上など魅力的な端末であると思います。やがてiPhone5の縦長の画面がアプリのデフォルトになっていくようになれば、また考えようかとも思うのですがそれまではね。

今回LTE対応になったせいか、各社とも月額料金があがるんですよ。Softbankなんか千円もあがる。LTEなんてのは都会地ならともかく、山陰のここまでやってくるのはいつのことになるやらですし、サービスもどうせ市内中心部だけだろうと思うのです。

まあ体験していないのでなんとも言えないのですが、いったいに携帯のネットワークで最大○Mbpsとかいって、その最大値が出たためしなどないじゃないですか。今の3Gだって1Mbpsでたら御の字という有様で、LTEが無線LANよりも速いなんてにわかに信じられないんですよ。

携帯通信は、今のところはせいぜい数Mbpsあれば十分と思っています。自分の中ではフルハイビジョンムービーを劣化なくがんがん見るくらいしか、高速通信の使い道がないような気がするんです。で、結局そんなことしたら帯域制限くらってしまうのがオチだったりするんじゃないのかなあ。

まあまだ始まってもいない、そういうよくわからないサービスのために月額千円もあがるのはちょっとなあ。もう少し回線具合を見てから決めても遅くないんじゃないかなあとも思いました。

これを機に自分の携帯料金も少し見なおさないとなあと思います。ドコモのガラケーとソフトバンクのiPhone、それにデータ通信専用のモバイルルータもあるんですよね。これを少し整理しなくちゃ。携帯電話はひとつにしたいけどSoftbank一択は不安だし、かといってiOSは捨てがたい…。SIMフリーのアンドロイド機を手に入れて、テザリングでiPod touch使えばいいかなあと思ったり…。んー迷うなあ。