カテゴリー別アーカイブ: 病についてのお話し

膀胱がん手術から5年

このところの忙しさもあって、しばらくこのブログから遠ざかっていましたが、この4月にがんによる膀胱全摘手術を受けてから丸5年になりました。だからどうしたという話ではありますが、5年というのは一応節目なんですね。

がんではよく5年生存率ということをいいます。治療を行って5年後にどれくらいの割合で生きていられるかを示す統計資料で、多くの患者さんがおそらくこの数値に注目することになります。

ぼくの場合は膀胱がんステージⅢ。全国がんセンター協議会の統計によれば、5年生存率は55.4%。この診断を受けたときに、ぼくもこのページを見て「ああ、5年後に生き残るかどうかは半々だな…」などということを考え、そして5年たった今「ああ、なんとか生き残る方に入ったな」などと考えるわけです。

ただ以前も書いたことがありますが、5年が経過したからと言って、完治したわけではありません。生存曲線は緩やかになるとは言え、依然再発や転移の可能性は残っています。最近では、10年生存率なども発表されていますが、それによれば膀胱がんステージⅢの生存率は33.3%となっています。5年という数字が決して安心できるものではないことがわかります。

けれども、5年、10年という期間同様に生存率にも惑わされてはいけません。どんな病気でもそうですが、同じような治療をしても、その経過は人によって大きく違うものです。生存率が高いからといって、それは自分が生存できることを保証するものではありませんし、生存率が低いからといって、必ず死ぬと決まったものでもありません。

そして、治療方法は日進月歩の勢いで進化しています。

20年以上前、ぼくが慢性骨髄性白血病にかかったときは、いずれ急性転化して死ぬるのは当たり前の運命と考えられていましたが、劇的な効果のある分子標的薬が開発された今では、慢性骨髄性白血病で亡くなる人はほとんどいなくなりました。

今統計に表れている生存率は過去のもので、今現在の治療を受けている人の5年生存率は未来でないとわかりません。

様々な数字がぼくを喜ばせたり、悲しませたりするわけですが、そこは意識して冷静に考えることが必要だと思っています。ぼくが数字をこねくり回してどんなに深く考えても、自分の寿命をコントロールできるわけはありません。自分の運命に一喜一憂するよりは、日々起こる様々な喜びや悲しみをしっかりと味わうことが大切だと考えています。

CT検査を受け続ける意味があるのか

先日、CTを受けました。膀胱がんによる膀胱手術をしてから半年に一度受けている検査で、9回目になります。何回も受けているわけですが、検査が近づけばそれなりに緊張をします。検査にかかる時間はわずかなものですし、つらいものでもありません。けれども、その日が運命の分岐点になるかもしれない、と思う気持ちが緊張感を生むのです。CTによる画像診断が、再発や転移を発見する手段になるのです。

一般に5年がたてば、一安心と言われます。どんな病気でもその病気由来による生存率は1~2年で急速に落ちますが、その後は緩やかになり、5年たてばだいたい落ち着いてくるものです。ぼくももうすぐ5年であり、一応大丈夫な方に入りそうではあります。

けれども、再発、転移のリスクというのはゼロにはならないことは間違いありません。生存率曲線は5年たったら横ばいになるものではなく、緩やかになるだけのことです。膀胱がんの転移は、尿路や腎臓にとどまらず、リンパ節や肺にまで飛ぶ可能性があります。それを発見するためには、これからもCTによる画像診断が必要なのだろうと思います。

しかし、とふと思いました。

もし転移を発見したとして、それでどうなるのかということです。最初のがんであるならば、早期発見は意味があります。しかしぼくの場合、例えば肺に転移をしていたのが発見されたならば、それはすでに全身にがんが散っているということです。その場合、相当に治療の選択肢は限られてくることでしょう。CTで検査をしようがしまいが、結果は同じということもあるわけです。

だとしたら、CTで検査をする意味はあるのだろうか、とも思わないでもないのです。

それでも。

ぼくはこれからも検査を受けようと思います。半年ごとに感じる緊張感というものは、自分の人生にとって必要なものだと思うからです。本来なら、その日その日で人生が終わっても悔いのないように生きるのが理想ではあるのですが、そんな悟りはとても開けません。

しかし半年ごとに運命の関門が待ち受けていると、その時だけは、これまでの人生を振り返り、終わりの時を想像することができます。そして日々を大切に生きることを思い起こさせてくれるのです。外からの刺激がなければできないのが情けないのですが、CT検査は自分を律するための良い機会になっているのです。

次の検査は来年4月。手術から5年目になります。

薬で血圧が劇的に下がって思うこと

昨年くらいから高血圧になって、今年に入ってからは血圧を下げるために薬を処方されるようになりました。

処方されたのはアムロジピンという名前です。カルシウム拮抗薬という種類だそうで、動脈の筋肉がカルシウムイオンによって収縮するのを防いで、血管を広げて血圧を下げる作用があるようです。

一日一回の処方でよく効きますよということだったのですが、これがあんまり効いた感じがしなかったのですね。ピーク時で150を超えることもあった血圧が、まあアムロジピンを使って140台になった、くらい。まだまだ高血圧に違いありません。

このままだといよいよ食事管理とかしなくてはいけなくなりそうで、結構こまめに歩いたり、立ち仕事をしたりしたつもりでしたが、やっぱりあんまり下がりませんでした。

そこで先日の診察ではアムロジピンに加えてアジルバという薬が追加されました。これはARB阻害薬というものだそうで、アンギオテンシン2という物質が持つ、血圧を上昇させる働きをブロックする作用があります。

これを飲み始めたところ、あっという間に血圧が下がったのです。上が110とか当たり前のように出るようになったし、下も90を割ることが増えてきました。つまりこのアジルバという薬のお陰で普通の血圧に戻ることができたのです。

なんだかこんなに劇的に効くと、不思議な感覚になります。血圧を下げるのなら、食事制限することも運動することもなしで、副作用がたいしたことなければ、薬飲んどけばいいじゃんということなのかなと。

今回、血圧を下げるという目的のために、薬を飲み、それが達成されました。けれども、それはずっと続けることになります。他にも、ぼくは便秘になることで排尿に支障をきたすようになるので、便秘にならないように酸化マグネシウムを常用しています。逆流性食道炎では、胃酸を抑えるためにランソプラゾールという薬を常用しています。

年を取るなどして体の機能が少しずつ失われていったときに、それを薬の作用で補いながら、体の機能を正常に保っているわけです。なるほど年寄りになると薬が増えるというのは、こういうことかと得心しました。けれども、それは果たしてよいことなのかどうなのか。なんだか複雑なんですよね…。

3ヶ月ぶりの診察で降圧剤の世話になることになった

昨年の診察で高血圧を指摘されてから、運動すればすぐ下がると高をくくり、定期的なウォーキングなどを心がけてきたのですが、これがなかなか下がりませんでした。平均すれば上が150程度、下が90程度なのですが、どうかすると上が170なんていうときもあって、自分でもやばいなあとは思います。

いっとき血圧がだいぶ下がって正常値になったことがあり、運動の成果かと思ったのですが、あとになって記録を見ると、下がっていたのは正月休みの時期で、仕事はやっていたもののなんとなく世間様ものんびりして忙しくなかった時期なのでした。

やはり血圧をあげているのは、運動不足もあるけれども、仕事のストレスや睡眠不足が一番の原因なのだろうと感じています。そしてそれはなかなか自己努力で解決できるものではありません。人員の補充を考えないといけないのですが、当世これがなかなか難問です。少し余裕のできる春までは、なんとか今のままで頑張るしかないようにも感じています。

グズグズしているうちに結局3ヶ月が経って診察日がやってきました。ぼくはおとなしく白旗をかかげ、血圧の薬を飲むことになりました。処方されたのはアムロジピンというごく一般的な高血圧の薬です。副作用もそれほどなく、ごく少量の服用からはじめることになったので、あんまり心配はないようです。

一方で貧血も進んでしまい、とうとうヘモグロビン濃度が10g/dlまで下がってきました。前回入院したときの経験からすると、10gを割るとちょっと動くと動悸が出るようになるし、9gを割るとかなり体を動かすのが面倒くさくなると思うので、これ以上は下がらないようにしなければなりません。

運動すると動悸がするけれども、血圧のためには運動をしないといけないわけで、まあ体と相談しながらぼちぼちやっていくしかありません。

白血病の方は完全寛解で治癒だし、がんの転移はないし、原発の病気は治ったのに、高血圧に貧血、アレルギーや原因不明の手の痛みなど他の不具合が続々で、なかなかうまくいかないものだなあと思います。それだけ年を取ってきたということなのでしょう。

人生の儚さについて

この数年、見知った人が病を得て鬼籍に入るのを次々と目の当たりにし、人生の儚さを感じます。

ぼくは若いときから病気持ちなので、それなりに知人が死んでいくのを目の当たりにしているのですが、若いときはこれほど「儚い」ということを感じておりませんでした。

若い頃に知り合った人たちは同じ病気の人が多かった。つまり同じ条件だったのです。当時の白血病は必ず最後は亡くなる病気であったので、あとに逝くか先に逝くかの違いはあっても、みんないずれは死ぬのだという思いだけでした。

けれども最近はそうではありません。ぼくよりも元気だった人が、ある日突然病となり、ほんのすこし闘病をしたと思ったら、亡くなってしまう。まだまだこれからという若さで亡くなってしまう。

その方々は、ぼくががんになって大手術をした数年前に、見舞いをくれたり、心配していただいたりした方々なのに、先に逝ってしまった。一方、心配や迷惑をおかけしたぼくは未だに生き残っているのです。

人の生き死には紙一重。健康そうに見えた人がこうして亡くなっていくならば、ぼくなど明日に人生が終わっても不思議ではありません。ならば、ぼくの人生とはなんであろうか、そんなことを考えます。

最近少し過労気味なのは違いありません。無理はしてはいけないとわかってはいるのですが、未明から夜まで仕事漬けの日々が続いています。会社を維持し、従業員と家族を養っていくためにはそうせざるをえないわけですが、ふと立ち止まればこの余裕のない暮らしに呪詛の一つも唱えたくなります。

けれども、人生の儚さに思い至るとき、ぼくは呪詛の言葉を飲み込みます。

日々の暮らしに汲々として、常に足らざるを覚え、あがきながら満足を得ることができず、不平を唱えながら死んでいくならば、その人生はあまりに虚しいのではないか。

なりたかった自分になれなかった過去を恨んでも仕方ない。今の暮らしの辛さを嘆いても仕方ない。あるかどうかわからない未来への不安で鬱屈するのも虚しい。だとしたら、今できることを精一杯やっていくことで、そのときそのときの喜びや、悲しみを味わうことこそが人生の充実というものではないだろうか。今はそう思います。

けれども、なかなか達観はできないものですから、今日そう思っても明日は日々の生活に恨みつらみをぶつけているかもしれません。それでも、人生の儚さというものは常に意識をしておきたいと思います。

高血圧を改善したい

高血圧を表示する血圧計

診察で高血圧と診断される

先日、三ヶ月ぶりの血液内科の受診がありました。もともとの病気である白血病についてはあいかわらず遺伝子レベルで異常がなく、もうすっかり良くなっています。

ただ、ヘモグロビンが基準値を大きく下回って貧血が進んでいるのと、今回は高血圧を指摘されました。薬を出しましょうかと言われましたが、降圧剤は一度飲みだすと一生ものなので、なんとか次の診察まで待ってもらいました。

家に帰ってから、実際に血圧計で測ってみたら上が150mmHg、下が100mmHg。確かに言い訳できない数字です。さすがに危機感を覚えました。

原因はやはり生活習慣

ここのところ、仕事量がだんだんと増えて、睡眠時間があまり取れていないのに加え、以前は行っていたウォーキングなどの運動もほとんどしていません。そのくせ、食べる量は一丁前ですから体重も増えました。

こういう自堕落な生活を続けてきた報いが、高血圧という形で現れたのだろうと思います。白血病といい膀胱がんといい、自分ときたら何かしら体に不具合があってはじめてそこに思い至ることを繰り返しているのですから、進歩というものが全然ありません。

ここは生活を律することで、正常な数値に戻していきたいものです。

運動、瞑想、読書をしよう

まずやるべきは適度な運動でしょう。貧血があるので、あまり激しいものはできませんが、天気が悪くなければ30分位の時間は作って、歩いてみようと思います。

今まで時間を捻出することが難しいとか言ってサボっていましたが、運動の時間(と言っても歩くというアタリマエのこと)が、睡眠や食事の時間と同じくらい重要であると意識を変えようと思います。

あとは瞑想と読書。ストレスの影響をできるだけ排除するために、精神的にもう少し豊かにならないといけないと思います。ストレスを解消するために目の前の享楽を追うよりも、もっと高いところに喜びを見出すようにしたいものです。

これからToDoアプリに「運動」「瞑想」「読書」の三項目を入れて、毎日チェックしていきます。次の診察まで、きっちりそれらをこなしても改善しなかったら、おとなしく薬を服用することにしましょう。

次回検査は来年の2月です。三ヶ月あればなんとかなるのでは…いやなんとかしたいです。

生に執着し不安になった。死ぬと諦めれば不安は去った。

2013年4月4日。ぼくは一度死に、生まれ変わりました。

3年たった今でもそうだったのだと思っていますし、3年前の今日も「明日は死ぬのだ」と思っていました。そうなることは稀であるにしても、比喩でなく本当に死ぬこともあるだろうと覚悟をした日でもあります。

生まれ変わるために | Fumiton.nyanta.jp

自分なりに納得してあの投稿をしたのですが、そこに至るまで不安に押しつぶされそうな気持ちで過ごしていたことを今でも思い出します。

あの日は、本当によく晴れていて、病室の窓から見下ろす町並みがとても輝いて見えました。自分の心に渦巻くような不安とは本当に対照的な光景で、ものすごく印象に残っています。

このざわざわとした気持ちをどうすれば鎮めることができるだろうか、そんなことをひたすら考えていました。もし、ぼくに信仰があったら楽になっただろうかと思ったものです。

自分の力ではどうにも及ばない状況に追い込まれ追いつめられた心を、神や仏に預けることで、不安や怒りといった負の感情を癒やすことができたかもしれないと思いました。苦しみから自分を救い、心に平穏をもたらすことができるのならば「苦しい時の神頼み」は間違っているどころか、すばらしい人間の叡智なのではないかと思いました。

もっとも、神頼みを人間の叡智と言ってしまうところが、ぼくの信仰のない所以であります(信仰のある人にはさぞ傲岸不遜に映るかもしれません)。

ただ、信仰を持っていないものは、不安をひたすらに自分自身で受け止めなければならないことを痛感しました。今のこの不安は何からくるのであろうか、その原因を探り、それが解消するような、納得できる論理を自分だけで構築していかねばなりません。

ぼくが最終的にたどりついたのは、明日の手術がうまくいくかどうかわからないからこそ不安になるのだという結論でした。ならば、明日本当に死ぬとしたらどうだろう、自分にできることがあるだろうかと考えました。そうすると、ほとんど何もないことい気づいたのです。

それは、もう少し子供の成長が見たかったとか、金を残してやりたかったとか、いろいろ未練はあるんだけど、もう明日死ぬのだったら、今更どうしようもないわけです。さらに、手術中の事故で死ぬのなら、麻酔で眠って目が覚めないわけですから、たぶん痛みも苦しみもないでしょう。一番安楽に死ねるではないかと思いました。

まあ諦めたといえばそうなのかもしれません。でもそれですっと気持ちが楽になったのでした。

唯一最後に自分にできることといえば、ぼくと関わった人への感謝と、その人の心のなかに、少しでもぼくの居場所がありますようにと祈ることだけでした。

それで心の澱がすべて清められたわけではなかったかもしれませんが、その夜、ぼくはぐっすりと眠り、翌朝をすっきりとした気持ちで迎えられたのです。

生に執着すれば不安が募り、死ぬと諦めると不安が去った、という経験はとても貴重で不思議なものでした。それは生き延びている今なお、常に頭のなかにあります。次に死ぬときは、ぼくはどう考えるのでしょうか。どうせなら生命を受けたことを感謝しながら死んでいきたいものです。