作成者別アーカイブ: fumiton

fumiton について

島根県松江市在住。既婚。妻一人、息子二人。2017年末に犬が加わりました。慢性骨髄性白血病(完全寛解中)、膀胱がんステージⅢサバイバー(2013全摘)。まあどうにかこうにか生きています。

ポメラDM200を買った

スマホがあるのにフィルムカメラを買うようなもの

このたび、ポメラDM200を買いました。よくポメラを買う理由に、ネットに接続できないので集中力が途切れないとか、開けばすぐに書けて思考を中断しないとか、格好のいいことが言われますが、ありゃあ言い訳です。

iPadだって4万円で買えるこのご時世に、ただテキストを打つだけの機械に、5万円という大枚はたいて買うことの後ろめたさといったらありません。そこを克服して買うためには、自分を納得させるもっともらしい理屈をつけなければならないのです。

今は、スマートフォンやタブレットでなんぼでもテキストを打つことができます。そこであえて、こうしたテキスト打ち専用マシンを買うのは、今の時代にあえてフィルムカメラを買うようなものです。露出やピントをあわせ、現像まで含めた写真を撮るという行為に価値を見いだす人が、普通の人なら信じられない価格でカメラを買うのです。ポメラも、テキストを打つ「だけ」の部分に価値を見いだす人が、買うのです。それでよい文章が紡げるかどうかはまた別の話ですが。

以前の機種は本体がべたつく欠点が…

ぼくもまたテキストを打つだけのマシンに魅力を感じ、初代DM10が発売されたときに飛びついて、ずっと使ってきました。のちにDM20に買い換えもしました。それくらいポメラのコンセプトは好きです。

けれどもDM10、DM20には重大な欠点がありました。本体表面を覆っているラバーコートが加水分解しやすかったのです。変換精度が悪いとか、入力文字数が少ないとかいう欠点をぼくはあまり気にしませんでしたが、本体がベトベトするのには耐えられませんでした。

結局べたつきに嫌気がさして起動することがだんだんなくなってきたDM20。その後、iPadなどのタブレットを持ち歩くようになり、後継機を買うことはありませんでした。

タブレット、PC、どれもしっくりこない

ぼくの場合外出先で文章を打つ機会がそこそこあって、それこそiPadとBluetoothキーボードの組み合わせでテキストを打っていましたが、どうもしっくりしない。多分にiOS独特の漢字変換の面倒くささみたいなのが影響していたのかもしれません。最近は、もっぱらMacBook Airを持ち歩いています。入力環境は非常によく、原稿書きから仕上げまでその場でできるのはとてもよいです。けれども、11インチのMacBook Airといえども、やっぱり重くてかさばるのは否めません。

この一ヶ月くらいやたらめったら報告書や意見書を書く機会があり、その下書きを書くために常にMacBook Airを持ち歩くのがしんどかったのです。そこで、もう一度ポメラを使ってみるか、と思いました。最近ようやくDM200も値段がこなれて(とはいえやっぱり高いですが)きたし、ネット通販のポイントもだいぶたまっていたので、思い切って買ったのです。

DM200とDM20

DM200とDM20

DM200のよいところ

久しぶりのポメラは大変進化していて、びっくりしました。

折りたたみ式は案外よい

二つ折りのポメラははじめてなんですが、これは良いなと思います。DM10やDM20はコンパクトに見えますが、嵩が高くなるので案外鞄に収まりが悪かったです。DM200は長辺が少し長くなったトラベラーズノートみたいでもあり、ボディバッグなどにも収まりがよいです。また文字入力するために、DM20はまずキーボードを組み立てる作業があり、案外面倒くさいものでした。天板を開けるとすぐに文字入力ができるのは良いです。

内蔵バッテリーもよいと思う

賛否両論ある内蔵バッテリーですが、ぼくは良いと思いました。充電はMicroUSBでできるので、モバイルバッテリーから充電ができます。スマホを持ち歩いていれば、モバイルバッテリーも持ち歩いているわけで、それさえあれば電池切れを気にする必要はあまりありません。従来機より駆動時間が短くなっているとはいえ、一日使い回してもバッテリー切れになるわけじゃなく、切れそうになったらモバイルバッテリーで充電すればよいのです。

画面がきれいなのが良い

画面が広く、高精細になったので、一度に表示できる文字数が増えました。フォントもアウトラインフォントになり、文字を小さくしても視認性がよくなりました。書体はゴシック体のほか明朝体も選べます。そこまで表示にこだわりはないのですが、字が見やすいことはやっぱり入力していても気持ちがよいものです。

ATOKがマシになり、キーカスタマイズもある程度できる

搭載されているATOKもだいぶ進化しました。PCで登録した辞書をインポートして使え、変換効率も良くなったので、PCと同じような感覚で使うことができます。

すべてのキーをカスタマイズできるわけじゃありませんが、ある程度のカスタマイズも可能です。ぼくはPCでCapsLockにCtrlを割り当てて使っているのですが、同じように換えることもできます。同様に無変換キーを全角/半角に割り当てると、指を伸ばさなくても良いし、Macと少し操作を似せることもできます。

ニッチな製品なので買うかどうかは迷った方がいい

総じて以前よりもだいぶ使い勝手が増した気がします。重量もフットプリントもMacBook Airに比べてだいぶ小さくなったので、気軽に持ち出すことができるようになりました。この下書きもDM200でここまで書いてきましたが、ストレスもほとんど感じませんでした。

ただ、ポメラはあくまでテキストエディット専用機です。いくつか作成したテキストを外部に送る手段はありますが、基本できるのはテキストを打つだけです。価格もこなれてきたとはいえ、未だ3万円以上します。3万円あれば、結構いい感じのAndroidタブレットが買えるということは頭に入れておくべきです。相当に人を選ぶマシンだと思います。

熊本にきてます

熊本にやってきました。熊本地震から一年余、災害時にどのように業務を継続したか学ぶのが目的です。

松江を7時頃に出発するやくもにのって、12時には熊本についていました。さすが九州新幹線のスピードはすばらしいです。本番の研修は明日で、今日は移動日のため、到着して昼ご飯を食べた後に、参加の皆さんと熊本城に行ってきました。

熊本城は7年前に訪ねたことがあり、そのときの姿を知っているだけに、今なお震災の被害が残る状況に衝撃を受けました。熊本城の天守に直接向かうことはできず、周囲をまわるように、加藤神社まで歩きました。

戌亥櫓戌亥櫓の現状です。一本柱が支えています。

工事中の天守天守は足場に囲まれて工事をしていました。まだ再生には時間が必要なようです。

かつての熊本城天守7年前の写真です。いつか復活するといいですね。

小泉八雲旧居その後、小泉八雲旧居にも行ってきました。小泉八雲は松江になじみ深い人ですが、その滞在はわずか1年。その後は熊本に行ったのです。こちらもだいぶ被災したということで、まだ二部屋しか公開していませんでした。

しかし熊本は暑かった…。だいぶ歩いて体力を消耗したので、夜の馬料理はとてもおいしかったですw
馬料理の数々

明日もう一泊して明後日に帰る予定です。

オリンパスの魚眼ボディキャップレンズが面白い

カメラの液晶画面が見えづらくなってきてだんだんデジカメで写真を撮ることがおっくうになっていたのですが、先日オリンパスのE-M10 Mark2を中古で買って、また写真をちょくちょく撮るようになったのです。老眼持ちでもファインダーがあるとめがねを外さなくてよくなるんですよ!

マイクロフォーサーズのレンズは(安物を中心に)そこそこ持っているのですが、そんななかでもボディキャップレンズと呼ばれるラインナップがありまして、中でも9mmフィッシュアイBCL-0980は最高に面白いです。

魚眼レンズというのは超広角レンズでして、無理矢理広い画角を得るため、周辺がゆがんだりするのですがそれが面白い効果を生み出すのです。でも本格的なのを買うとでかいし、値段は高いし、使用頻度を考えると普通の人にはちょっと手が出しにくいものです。

でもこれは違う、まさに普段はボディキャップとして使えるほどの薄さ、しかも実売価格は1万円を切るリーズナブルなお値段。f値こそ8と相当暗いのですが、そこはそれ超広角とオリンパスの強力な手ぶれ補正があれば、結構どんな場所でも使えます。

それで出てくる絵が結構いい感じなんですよね。さすがに周辺部は流れますが、中心部はそこそこ解像していて、非常にお手軽に超広角の世界が味わえるのがいいです。

ただでさえ小さいE-M10にこれをつけると、コンパクトカメラとたいしてかわらない大きさになります。撮影の時もほとんどパンフォーカスでピント合わせも不要、露出もあんまり考えなしで撮ることができます。最近はまずこれで撮ってしまっておけみたいなところがあります。

以下撮影した写真をポチポチ。アップするのが面倒くさいので、Googleフォトと連携させてみました。うまくいくかな。

建物の写真

ISO200 1/800

建物の全体が写るのは結構便利ですよね。ISO200なら、シャープな写りです。

松江温泉の足湯

ISO1600 1/30

お地蔵さんの足下から頭の上まで一気に入る画角で、奥までピントもまずまずあっています。

夜景

ISO1600 1/10

手ブレ補正と超広角のおかげで、夜景でも頑張れば手持ちでいけます。

ISO200 1/800

とにかくこれでもかと近づくとデフォルメされて面白いです。

ISO200 ライブコンポジット機能

花火も撮ってみました。さすがにこれは三脚で。オリンパスのライブコンポジット機能を使うと、案外簡単にこういう写真が撮影できます。

子どもには怒りよりも悲しみを表現した方がよい

「今日は午後は予定があるから早めに宿題をしようね」と嫁さんが下の子に声をかけます。下の子は「わかった……」といって、3DSのゲームをしています。

……15分後。「そろそろゲームやめて宿題しようや……」「うん……」

……さらに15分後。嫁さんの怒りが爆発しました。「早くしろっていってるでしょうが!」ゲーム機をとりあげ、その後それを隠してしまいました。下の子は「オレばっかりいつも叱られる」と半泣きになって宿題に向かうものですから、字を書き殴り、内容が頭に入りもしません。

こんなことが度々起こるものですから、夏休みは大変です……。

嫁さんは「本当に腹が立つわ。早くに声がけもしているのに、もう関わりたくもないわ」と感情的になっています。その気持ちもわからんでもないけど……と理解を示しながら、ぼくは彼女に「腹を立てるのはよくないよ」といいました。

例えばこの場合、下の子が宿題にしっかり取り組んでくれることが目的なのです。怒りをあらわにしたことで、下の子は宿題をしたかもしれませんが、学習が何も身についていないのですから、結局目的は達せられませんでした。

下の子はますます勉強が嫌いになり「オレは虐げられている」という嫌な気持ちを持ってその日を過ごしてしまいます。一方怒っている母親も自分の感情をかき乱されてしまいました。まして目的を達せられなかったので、嫌な気持ちをその後も引きずってしまいます。

怒った方も、怒りをぶつけられた方も、皆損をしてしまっているのです。そしてお互いに反発し合い、気持ちの澱がたまっていってしまうのです。

「じゃあどうすればいいのよ、何があってもニコニコしておけばいいわけ?」とキレながら反論されると困るのですが……。ぼくは「腹を立てる代わりに、悲しみを表現する方がいいと思う」と答えました。

怒りで従わせてもお互い損なことは間違いありません。といって、自分のモヤモヤした気持ちは相手に伝えたい。そんなときに自分がどれだけ悲嘆に暮れているかを相手に伝えるのも一つの方法だと思うのです。

「早くから声をかけていたつもりだけど、それを聞いてくれないのは、とても悲しい」と悲しげな表情をしたらどうだったでしょうか。相手の感情がわからない上の子ならともかく、下の子なら「悪いことしたな」と思って、宿題に取り組んだのではないでしょうか。

たとえ自分に非があることがわかっていても、頭ごなしに「おまえが悪い!」と言われれば、反発したくなるものです。けれども相手に泣かれてしまっては、反発することもできません。母親にしても、感情をおし殺して我慢をするのではなくて、子どもに自分の気持ちを伝えられるので少しはモヤモヤも減るのではないかと思うのです。

「でも何度言っても治らないじゃない」と言われてまたまた困るわけですが……。

確かに同じ間違いを何度も繰り返されると、わかってくれないことに腹も立ってくるではないですか。が、過ちを指摘されてすぐに改められるような人は、大人でもそんなにいるわけではありません。我が身を省みても完璧でないことは明らかで、それを子どもに強いることはとても難しいことだと理解しなければならないのでしょう。

まして他人の子ではなく我が子のことですから、繰り返し伝え、そのたびに裏切られても、いつかわかってくれると信じて繰り返し伝えていくしかないのだろうと思います。

まこと夏休みは大変です。

下の子は識字障害なのか

うちの子は上が自閉症スペクトラム障害と診断され、中学校の普通学級に通いながら精神的治療も行っていますが、下の子も最近問題行動が多く、小学校とどう指導していくか話し合いを持っています。

下の子の場合は、以前から学力が低く、それが人間関係にも悪影響を及ぼし始め、孤立を感じたり、他人に対して卑屈になってしまっているのが問題です。

知能テストでは平均108と低くないどころか、むしろ高い部類なのです。ただ彼は字の読み書きが非常に苦手で、学力テストでは低い点数しか得られません。

これは識字障害(ディスクレシア)ではないかと、数年前から通級指導などを通して訴えてきたのですが、診断をするでもなく問題を先送りしてしまいました。上の子と違い情緒的に問題がなく、単なる学力の問題として捉えてしまったのです。

幸い今年から赴任された特別支援教室の先生が、下の子について関心を持ってくださいました。教室から取り出して、iPadを使って学習をさせる方法を試みられたところ、大変熱心に取り組んでいたそうです。そこで、iPadを使った学習について提案を受けました。

ただ、小学校ではなかなかタブレット端末を用意することができないため、iPadは自前で用意して欲しいし、iPadを使うためのルール作りはこれからはじめないといけないとのことで、まだしばらく時間がかかりそうです。

一方で識字障害の程度についても、夏休み前をめどに、専門の先生と判断をしてくれることになりました。

もっとも、現状の教育環境では、やはり読み書きの能力によって、学力が判定される実情はあります。PCやタブレット端末といった電子機器を利用した学習はあくまで補助的な位置づけです。どんなにつらくても平行して、手を使った読み書きの努力はしなければならないでしょう。

惜しむらくはもっと早くに対処していれば違っていたかもしれないということです。今から半年程度での学力アップは不可能でしょう。中学校では、小学校ほど手厚い支援は受けられません。

それでも、彼が少しでも学習にむかう楽しさや、できたという自信を持ってくれたら、気持ちの上でも人生に前向きになれるかもしれません。親としては、成績が悪くても生き生きとしてくれたら、それだけでいいのです。

日本語入力を鍛えようと思う

先日メインとなるWindows PCを新調しました。今までローエンドのCeleronだったので、第7世代Core i5を積んだPCはさすがに快適です。Windows10もいじりだしてみるとなかなか面白いし、よく考えられています。ストアからインストールするユニバーサルWindowsプラットフォームというアプリは、画面が広ければ複数のアプリを同時展開しておけるので、SNSなどと相性もよいです。

それはともかく、マシンも新しくなったことだし、日本語入力を鍛えようと思います。いつもそう思っているんですが、最近レポートなどを書く機会も増えたので本気を出したいところ。日本語IMEの能力もあがって、少々タイプをミスしても適切な候補を出してくれるし、最初の数文字を打てば、目的の言葉を予測変換でだしてくれたりもしますが、それに甘んじてはいけないのです。

定型句は単語登録しよう

ビジネス文書を作る機会が増え、いつも同じような言葉をタイプしているような気がします。こういう言葉は、さっくり単語登録してしまうに限ると思いました。今まで、何か辞書が汚れるような気がして定型句の登録を避けてきたのですが、そうも言っておられないくらいタイプするのが面倒くさくなりました。

長い名称の組織や、定型句は最初の二文字くらいで候補に出すようにしました。例えば「ごさ」で「ご査収のほど、よろしくお願いいたします。」、「いつ」で「いつもお世話になっております。」という具合です。

わざわざスニペットツールを使うよりも、単語登録をするくらいでぼくの場合十分だということがわかりました。

キーボードショートカットを覚えよう

まあ基本的にはブラインドタッチで画面を見ながら文字を打っているのですが、これが結構ミスをするんです。画面を見ながら打っているので「あっ、一文字消したい!」みたいなことはしょっちゅうあって、そのたびに右上にあるBackSpaceキーなり、Deleteキーなり押すのですが、これが結構遠いので頻繁にあると苦行になります。そういうときに、Ctrl+hとすると一文字消してもどることができます。キーボードショートカットというわけですね。

また、とかくぼくはこまめに文字列を確定をさせるクセみたいなのがあって、そのたびにEnterキーを押すのですが、どうしてもホームポジションを離れて小指を伸ばさねばならず遠いわけです。そんなときはCtrl+mで文字列の確定ができます。最初の文節だけ確定したいときはCtrl+nですね。

キーボードショートカットはこのように便利なのですが、なかなか身につきません。まずはどうしても必要な上記のようなキーから覚えていきたいものです。

キーバインドを変えよう

キーボードショートカットはCtrl+なんとかというパターンが多いわけですが、Ctrlを多用すると多くのキーボードでCtrlキーが左下にあるのが問題になってきます。Macの場合はControlキーがAの左にあるので、ちょっと小指をずらせば良いのですが、Windowsだとそうはいきません。不自然な形に小指を折り曲げて、左下のCtrlキーを押しながら別のキーをタイプすることになります。

そこでキーバインド(キーの割当)を変えてしまおうということになります。キーボードによっては、ハードウエアのスイッチで割当を変えることができるものもありますが、ソフトウエア的にキーバインドを変更することもできます。

Change Keyは、その手のソフトウエアで、随分昔からあるのですが、レジストリを書き換える手伝いをしてくれるだけなので、安心して使うことができます。

このソフトウエアを使って、Aの横にあるCapsLock(これは多くの人にとってそれほど多用することはないでしょう)をCtrlに変えてしまいます。こうすると、Ctrlを押すときは左の小指を隣に移すだけですから、苦痛がだいぶ軽減されます。

辞書を共有しよう

WindowsとMacを使っていることもあり、できれば入力環境は統一したいという思いからGoogle日本語入力を使っています。ところが、辞書の同期が簡単にはできません。インターネットをみればいろいろ細工をすればやってやれないことはないそうですが、標準ではその機能はありません。

そこで、エクスポートとインポートで対応しています。どこかのマシンで単語を登録したら、辞書ファイルをDropboxなどのクラウドにエクスポートしておき、別のマシンでそれをインポートして使うのです。ただ少々面倒くさいことは確かです。ジャストシステムのATOK Passportを使うと同期ができるらしいですが、月額料金が発生するので、今後どうしようか迷っているところです。

あとは慣れるしかないね

考えてみたら、今時長文を書くとなればキーボードを叩くよりほかないわけなので、いかに快適にタイプできるかということをもっと真剣に考えても良かったかもしれません。辞書を徹底的に使いこなし、キーボードショートカットを駆使して、早く快適にタイピングをすることで、効率的に仕事をこなしたいものです。もっとも、そうしたからといって、名文が紡げるわけではないのですけれども。

薬で血圧が劇的に下がって思うこと

昨年くらいから高血圧になって、今年に入ってからは血圧を下げるために薬を処方されるようになりました。

処方されたのはアムロジピンという名前です。カルシウム拮抗薬という種類だそうで、動脈の筋肉がカルシウムイオンによって収縮するのを防いで、血管を広げて血圧を下げる作用があるようです。

一日一回の処方でよく効きますよということだったのですが、これがあんまり効いた感じがしなかったのですね。ピーク時で150を超えることもあった血圧が、まあアムロジピンを使って140台になった、くらい。まだまだ高血圧に違いありません。

このままだといよいよ食事管理とかしなくてはいけなくなりそうで、結構こまめに歩いたり、立ち仕事をしたりしたつもりでしたが、やっぱりあんまり下がりませんでした。

そこで先日の診察ではアムロジピンに加えてアジルバという薬が追加されました。これはARB阻害薬というものだそうで、アンギオテンシン2という物質が持つ、血圧を上昇させる働きをブロックする作用があります。

これを飲み始めたところ、あっという間に血圧が下がったのです。上が110とか当たり前のように出るようになったし、下も90を割ることが増えてきました。つまりこのアジルバという薬のお陰で普通の血圧に戻ることができたのです。

なんだかこんなに劇的に効くと、不思議な感覚になります。血圧を下げるのなら、食事制限することも運動することもなしで、副作用がたいしたことなければ、薬飲んどけばいいじゃんということなのかなと。

今回、血圧を下げるという目的のために、薬を飲み、それが達成されました。けれども、それはずっと続けることになります。他にも、ぼくは便秘になることで排尿に支障をきたすようになるので、便秘にならないように酸化マグネシウムを常用しています。逆流性食道炎では、胃酸を抑えるためにランソプラゾールという薬を常用しています。

年を取るなどして体の機能が少しずつ失われていったときに、それを薬の作用で補いながら、体の機能を正常に保っているわけです。なるほど年寄りになると薬が増えるというのは、こういうことかと得心しました。けれども、それは果たしてよいことなのかどうなのか。なんだか複雑なんですよね…。