わが家に雑種犬ラッキーがやってきて約1ヶ月が過ぎました。
だんだん鼻が長くなって幼犬の時のようなかわいげがなくなり、いかにも雑種らしい顔つきになってきました。けっこう大きなサークルを買ったつもりでしたが、前足をついて立ち上がると柵から頭一つ出るようになりました。4キロちょっとだった体重は、どんどん増えて、もうすぐ9キロになろうとしています。
あんまり急激に大きくなったものだから、だんだん子どもたちの手に負えなくなってきて、トイレシーツの交換とか餌やりとか日々遊んでやったりするのは、やっぱりぼくの役目になってきています。それでも下の子はがんばってうんちを片付けたりしているかな。上の子はもう怖がってダメですね。
はてこうなると、いろいろなものが小さくなってきました。餌も一日に食べる量が増えたので、毎回小さなお皿に山盛りです。サークルも上に蓋をしないと、そのうち飛び出しそうです。トイレも身体の収まりが悪いとおしっこが外に出てしまうことがあり、ワイドサイズを考えなければならなくなってきました。餌代とかがかかるのは仕方ないですが、生活用品があっという間に役立たずになるのは、なんか損した気分です。
家にも慣れて本性が現れてきたようです。新しいことに対しては非常に慎重というか、びびっています。新しいおやつでも最初は非常に警戒して、なかなか手をつけないのですが、一度味を占めると次からはすごい勢いでほしがります。人に対しても、はじめて会う人には身体を震わせて、その場でおしっこを漏らしたり、脱糞さえしてしまうほどびびっていますが、慣れた家族には歓迎のあまり目の色をかえて飛びついたりするので、子どもたちも逃げ回っています。
これは部屋の中ばかりで飼っているからという理由もあろうと思います。あまりうろうろされてもいけないので、普段はサークルの中ですし、サークルから出ても身体を思い切り動かすにはうちのリビングは狭すぎるのです。社会化もできていないので、ラッキーの中ではこの部屋だけが世界であり、他の人間や環境は恐ろしいのでしょう。
本当は外に連れ出したいのですが、まだ予防注射が終わりきってないので、なかなかそういうわけにはいきません。それでもと思って、先日暖かい日にはじめて家の前に出しましたが、こわがってたちまち失禁していました。来月になれば注射も終わり、散歩にも連れて行けそうなので、それから少しずつ社会性を身につけて、びびりの性格が改善してくれるといいなと思います。
関連しているかも?:
- 犬が家族に加わった (2017年12月18日)
- 犬を飼うことになった話 (2017年12月14日)
- ラッキー (2017年12月21日)
- ミライがきてひと月 (2016年10月23日)
- 入院ひと月 (2013年5月2日)