診察で高血圧と診断される
先日、三ヶ月ぶりの血液内科の受診がありました。もともとの病気である白血病についてはあいかわらず遺伝子レベルで異常がなく、もうすっかり良くなっています。
ただ、ヘモグロビンが基準値を大きく下回って貧血が進んでいるのと、今回は高血圧を指摘されました。薬を出しましょうかと言われましたが、降圧剤は一度飲みだすと一生ものなので、なんとか次の診察まで待ってもらいました。
家に帰ってから、実際に血圧計で測ってみたら上が150mmHg、下が100mmHg。確かに言い訳できない数字です。さすがに危機感を覚えました。
原因はやはり生活習慣
ここのところ、仕事量がだんだんと増えて、睡眠時間があまり取れていないのに加え、以前は行っていたウォーキングなどの運動もほとんどしていません。そのくせ、食べる量は一丁前ですから体重も増えました。
こういう自堕落な生活を続けてきた報いが、高血圧という形で現れたのだろうと思います。白血病といい膀胱がんといい、自分ときたら何かしら体に不具合があってはじめてそこに思い至ることを繰り返しているのですから、進歩というものが全然ありません。
ここは生活を律することで、正常な数値に戻していきたいものです。
運動、瞑想、読書をしよう
まずやるべきは適度な運動でしょう。貧血があるので、あまり激しいものはできませんが、天気が悪くなければ30分位の時間は作って、歩いてみようと思います。
今まで時間を捻出することが難しいとか言ってサボっていましたが、運動の時間(と言っても歩くというアタリマエのこと)が、睡眠や食事の時間と同じくらい重要であると意識を変えようと思います。
あとは瞑想と読書。ストレスの影響をできるだけ排除するために、精神的にもう少し豊かにならないといけないと思います。ストレスを解消するために目の前の享楽を追うよりも、もっと高いところに喜びを見出すようにしたいものです。
これからToDoアプリに「運動」「瞑想」「読書」の三項目を入れて、毎日チェックしていきます。次の診察まで、きっちりそれらをこなしても改善しなかったら、おとなしく薬を服用することにしましょう。
次回検査は来年の2月です。三ヶ月あればなんとかなるのでは…いやなんとかしたいです。
関連しているかも?:
- 薬で血圧が劇的に下がって思うこと (2017年5月19日)
- 外来診察日 貧血は改善しました (2013年9月4日)
- のほほんと過ごしたい (2010年10月21日)
- ぼんやりとした時間 (2013年1月15日)
- 共感する力を伸ばしてあげたい (2015年12月31日)