貧乏暇無しではありますが、課題をほっとクリアしたら、なぜだか万年筆がほしくなりまして、気がついたらLAMYのサファリを手にしていました。
ドイツ製ですが、ペン先はスチール、軸はプラスティックと、万年筆の中ではそんなに高級品の部類ではありません。けれども、今まで真っ黒いエボナイトに金やら銀やら装飾された昔ながらの万年筆ばかり使っていたので、カジュアルなものが一本くらいあってもよかろうと思ったのです。
思い切って透明軸にもしてみました。もっともサファリは他の色もど派手な原色のカラーバリエーションなので、透明軸がかえってシックに見えたりしないでもありません。
また透明軸にするとインクの残量がよくわかるのもいいところです。LAMYのコンバーターは軸が赤く、透けて見えるそれがアクセントになってまたよさげではありませんか。
店頭でいろいろな太さのペン先で書いてみましたが、結局一番細いEFニブにしました。手持ちのペンと比較してみましたが、これでもセーラープロフィットのFと同じか、やや太めになります。ノートに高さ5mm程度の字を書くこともあるのですが、そうなるとLAMYのFでは少し太くて書きにくく感じました。
せっかくカジュアルな万年筆なのだからインクもカジュアルにすればいいのですが、そこは無難にパーカーのブルーブラックインクを入れました。とはいえ、普段よく使うペリカンのブルーブラックよりは明るい青です。
インクもドバドバ出る感じではありませんが、必要な量がしっかり出てくれて、ちょうどよいです。細いペン先ではありますが、カリカリと紙を削るような感じではありません。サラサラともいきませんが、適度な抵抗を感じつつも、インクを紙にのせる万年筆らしさも味わえます。
ダイヤのような形をした金ペンですと柔らかいのもあって、筆のように線を太くしたり細くしたりできるのですが、こういうペン先のかたちをしたスチールペンは、力の入れ具合による線の細い太いがあんまりでません。ある意味万年筆らしくないのですが、これはこれで、思った通りの字になりやすくぼくは好きですね。
作業服なんぞにクラシックな万年筆をさすのはちょっと気が引けますが、サファリになら違和感ありません。インクの残量もよくわかるし、実用品として、普段の記録にどんどん使っていきたいです。
関連しているかも?:
- 名も知らぬモンブラン万年筆とセーラーのブルーブラックインク (2016年6月1日)
- 万年筆の魅力 (2014年6月5日)
- ペンと紙で書くこと (2013年12月15日)
- 日記を一年書くことができた (2014年12月31日)
- 今年は生きた証を記録をしていこう (2014年1月22日)