4週間ぶりに血液内科と泌尿器科の外来診察を受けてきました。退院してからほぼひと月。以前に比べて身体はだいぶ楽になってきましたが、血液検査を行った実際の数値で貧血が改善してくれているかどうか、それが知りたいものです。
結果、血液状態はだいぶよくなってました。白血球も血小板も基準値の間におさまりましたし、赤血球も基準値の4.27にはとどきませんが3.58(×10^6/ul)になり、ヘモグロビンも11.5(g/dl)と3ヶ月ぶりに10gを超えました。もともと赤血球は基準値より低かったので、だいたい入院前の水準まで戻ったことになります。抗がん剤の副作用はこれで終結したのでしょう。
血液の状態が良くなったので、2ヶ月間中断していた白血病治療薬のグリベックを今日からまた再開することになりました。今月も検査していますが、先月の末梢血PCR法での検査では遺伝子異常が検出限界以下になっていて、中断の影響はありませんでした。それならグリベックをやめてもいいのではないかと思いますが、なかなかそういうわけにはいかないようです。グリベックは高い薬なので、また高額療養費制度のお世話にならなければなりません。
ただ状態がいいので、今後診察の頻度を減らしていこうということになりました。こうすることによって、一回の医療費は高額になるのですが、高額療養費のおかげで一定額までの支払いで済み、個人負担額を減らすことができます。泌尿器科は安定してくれば3ヶ月に一度の診察でいいとのことなので、それにあわせて調整していくことにしました。
血液内科のあとに受けた泌尿器科では、エコー検査を行い、特に腎臓に腫れなどもなく順調に回復しているとの診断を受けました。また、手術をしてから半年になるので、来月CT検査を受けることにしました。これからはCT検査を半年に一回程度の割合で受けて、がんの転移がないかを調べることになります。なんといっても最初の5年間がヤマなので、半年ごとに良い結果を祈りながら10回検査を受け切れば万々歳ということでしょう。
今日の受診では、血液の状態が回復したのを実際の数値で確かめられたのが良かったです。
今まで酸素不足で倒れてもいけないからと運動を控えていましたが、これからは少しずつ運動して筋肉をつけていこうと思います。まずは近所を散歩がてら歩くことかな。そのうちにまた自転車に乗ったり、プールに泳ぎに行ったりしたいものです。体力がつけば、またがんだって遠ざけることもできるのではないかと思います。
関連しているかも?:
- 外来診察 (2013年8月7日)
- 外来診察を受ける (2013年7月3日)
- 診察日、グリベック休薬となる (2014年4月2日)
- 12月診察 芍薬甘草湯を処方される (2013年12月12日)
- 貧血になってよかったこと? (2014年7月23日)