膀胱がん手術から5年

このところの忙しさもあって、しばらくこのブログから遠ざかっていましたが、この4月にがんによる膀胱全摘手術を受けてから丸5年になりました。だからどうしたという話ではありますが、5年というのは一応節目なんですね。

がんではよく5年生存率ということをいいます。治療を行って5年後にどれくらいの割合で生きていられるかを示す統計資料で、多くの患者さんがおそらくこの数値に注目することになります。

ぼくの場合は膀胱がんステージⅢ。全国がんセンター協議会の統計によれば、5年生存率は55.4%。この診断を受けたときに、ぼくもこのページを見て「ああ、5年後に生き残るかどうかは半々だな…」などということを考え、そして5年たった今「ああ、なんとか生き残る方に入ったな」などと考えるわけです。

ただ以前も書いたことがありますが、5年が経過したからと言って、完治したわけではありません。生存曲線は緩やかになるとは言え、依然再発や転移の可能性は残っています。最近では、10年生存率なども発表されていますが、それによれば膀胱がんステージⅢの生存率は33.3%となっています。5年という数字が決して安心できるものではないことがわかります。

けれども、5年、10年という期間同様に生存率にも惑わされてはいけません。どんな病気でもそうですが、同じような治療をしても、その経過は人によって大きく違うものです。生存率が高いからといって、それは自分が生存できることを保証するものではありませんし、生存率が低いからといって、必ず死ぬと決まったものでもありません。

そして、治療方法は日進月歩の勢いで進化しています。

20年以上前、ぼくが慢性骨髄性白血病にかかったときは、いずれ急性転化して死ぬるのは当たり前の運命と考えられていましたが、劇的な効果のある分子標的薬が開発された今では、慢性骨髄性白血病で亡くなる人はほとんどいなくなりました。

今統計に表れている生存率は過去のもので、今現在の治療を受けている人の5年生存率は未来でないとわかりません。

様々な数字がぼくを喜ばせたり、悲しませたりするわけですが、そこは意識して冷静に考えることが必要だと思っています。ぼくが数字をこねくり回してどんなに深く考えても、自分の寿命をコントロールできるわけはありません。自分の運命に一喜一憂するよりは、日々起こる様々な喜びや悲しみをしっかりと味わうことが大切だと考えています。

犬がきてひと月

わが家に雑種犬ラッキーがやってきて約1ヶ月が過ぎました。

だんだん鼻が長くなって幼犬の時のようなかわいげがなくなり、いかにも雑種らしい顔つきになってきました。けっこう大きなサークルを買ったつもりでしたが、前足をついて立ち上がると柵から頭一つ出るようになりました。4キロちょっとだった体重は、どんどん増えて、もうすぐ9キロになろうとしています。

あんまり急激に大きくなったものだから、だんだん子どもたちの手に負えなくなってきて、トイレシーツの交換とか餌やりとか日々遊んでやったりするのは、やっぱりぼくの役目になってきています。それでも下の子はがんばってうんちを片付けたりしているかな。上の子はもう怖がってダメですね。

はてこうなると、いろいろなものが小さくなってきました。餌も一日に食べる量が増えたので、毎回小さなお皿に山盛りです。サークルも上に蓋をしないと、そのうち飛び出しそうです。トイレも身体の収まりが悪いとおしっこが外に出てしまうことがあり、ワイドサイズを考えなければならなくなってきました。餌代とかがかかるのは仕方ないですが、生活用品があっという間に役立たずになるのは、なんか損した気分です。

家にも慣れて本性が現れてきたようです。新しいことに対しては非常に慎重というか、びびっています。新しいおやつでも最初は非常に警戒して、なかなか手をつけないのですが、一度味を占めると次からはすごい勢いでほしがります。人に対しても、はじめて会う人には身体を震わせて、その場でおしっこを漏らしたり、脱糞さえしてしまうほどびびっていますが、慣れた家族には歓迎のあまり目の色をかえて飛びついたりするので、子どもたちも逃げ回っています。

これは部屋の中ばかりで飼っているからという理由もあろうと思います。あまりうろうろされてもいけないので、普段はサークルの中ですし、サークルから出ても身体を思い切り動かすにはうちのリビングは狭すぎるのです。社会化もできていないので、ラッキーの中ではこの部屋だけが世界であり、他の人間や環境は恐ろしいのでしょう。

本当は外に連れ出したいのですが、まだ予防注射が終わりきってないので、なかなかそういうわけにはいきません。それでもと思って、先日暖かい日にはじめて家の前に出しましたが、こわがってたちまち失禁していました。来月になれば注射も終わり、散歩にも連れて行けそうなので、それから少しずつ社会性を身につけて、びびりの性格が改善してくれるといいなと思います。

1年分の日記を1冊にしてよかった

日々の記録をノートに取るようになって数年が経ちました。当初はツバメノートを使っていましたが、今年はMDノートダイアリーにしてみました。A5サイズで一日一ページ、一年経つと一冊が埋まるようになっています。

普段はあまり気にしていませんでしたが、いよいよ12月も末になって、一年の記録が一冊に収まっているのを感じるとそれなりの感慨があります。

パラパラと読み返すと、その日にどんなことがあったか、何を感じていたか思い出します。余白にその日の大きなニュースを書いてる日があるのですが、そのニュースの日と自分の行動の記憶がかみ合わないことがあり、記憶というのはいかにアンバランスに配置されているか思い知らされます。

出来事の記録ばかりでなく、欄外には「頑張れ!」とか「面倒くさい」とか自分の気持ちが書いてあることがあり、あとで読み返すとそのような感情の吐露が、記憶を呼び覚ますトリガーになることがありました。

数ヶ月に一冊のペースだと、昔のノートを読み返すことをなかなかしませんでした。けれども一年一冊になると読み返しやすくなり、それがまた新しい記録へのモチベーションにもつながります。

あいかわらずデジタル記録かアナログ記録か迷っている自分がいますが、このような振り返り方ができるのはアナログ記録ならではのことで、これからもペンによる記録は続けていきたいと思います。

でもこのMDノートダイアリー、結構な値段がするんですよね。月間カレンダーが月曜始まりで気に入らないとか、デイリーの日付は入れておいてほしいとか、気になるところもありますが、インクがどっぷり出る万年筆で書いても裏抜けしない紙質は気に入っています。

そして、やはり一年一冊の感慨をもう一度味わいたいということでリピートしてしまいました。今日で2017年版を閉じ、明日からは同じMDノートダイアリー2018年版を使っていこうと思います。

ラッキー

今回犬を飼いたいと一番強く主張したのは下の子で、自分が世話をすると宣言もしました。そのせいか、朝に餌やりもしますし、おしっこやうんちの処理も気づいたときにやっています。

ですので犬の名前も下の子につけてもらうことにしました。

ところがなかなかに迷っていました。犬の方も、名前が決まらないことには、なんとなく戸惑っているような様子で、しつけも思うようにできません。

犬がきたその日に決まらず、とうとう三日目には「父ちゃん考えて」と言って学校へ行きました。そこで、名前の候補をいろいろ考えました。

預かりさんのところでは「フク」だったし、もらい受けた12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日だから「クラノスケ」にしようか、とか鼻が黒いから鼻黒では言いにくいので「ハグロ」にしようか、とか…まあいくつか考えて選ばせようとリストを作りました。

夜に家族がそろったところで、どれがいいかと聞くと、下の子はまったくリストを無視して「ラッキー」はどうかと言いました。

ラッキーとは極めてありきたりな名前じゃないかと思いましたが、いわれてみると案外良さそうな気もします。確かに保護犬の身からすれば、飼い主が定まったことはラッキーなことに違いありません。わが家にとっても犬が子どもたちに良い影響を与えることを期待していたわけですし、Lucky Dogという言葉は「果報者」という意味もあるようです。犬がわが家に幸運をもたらしてくれるかもしれません。

ラッキーという名前が決まると、しつけも進んだように思います。ラッキーという言葉に注目させるようにし、アイコンタクトができてから指示を出すことでオイデやオスワリなどもすんなり覚えてくれました。ラッキーもだいぶやんちゃが出てきて、あちこち囓ったりするようになりました。

指示を聞いてくれると、少し距離も近くなったように感じます。猫がいるときとは違う楽しみですね。
オスワリするラッキー

犬が家族に加わった

12月14日に保健所に行き、犬をもらい受けました。今月の初めに会ったときは、テレビ番組に出てる豆助を茶色くしたようなコロコロした犬という印象だったのですが、それから10日ばかりでずいぶん鼻が伸びて、ひとまわり大きくなっているようにみえます。クリート(犬を入れるキャリー)をあらかじめ用意しておいたのですが、絶対大きかろうと思ったMサイズがちょうど良い感じです。

雑種なので、果たしてどこまで大きくなるかわかりません。もらい受けたその足で獣医さんのところへ行くと、まだ乳歯ばかりなので推定生後2ヶ月、現在の体重は4キロ。柴がメインでラブラドール・レトリバーが少し入っていそうで、大きくなると柴犬よりひとまわり大きい12キロくらいではという見立てでした。

病院の後、家に連れて帰り、あらかじめ用意した120センチ×80センチのサークルにクリートごと収まってもらいました。非常に慎重派であちこちを探検するよりも、まず様子を探っているようなところがあり、何かに驚くとすぐにクリートの中に戻っていきます。とりあえずクリートは自分の安心できるところと認識しているようです。

夕方にようやくドッグフードを用意して、試しに20gほど与えてみたところ、がっついて食べてくれました。追加のフードには病院でもらった虫下しの薬をまぜてもお構いなく食べて、水をがぶがぶ飲んで、満足したらおしっこもしたので一安心しました。

11月末に保護されてまもなく保健所から引き出され、預かりさんのところで他の犬と暮らしていたこの子犬。預かり先では「フク」と呼ばれていたそうで、そう言われるとフクでもいいかなという気がしてきますが、あえて子どもに名付けてもらおうと思うので、その名前はいったん封印しておこうと思います。

まだ犬も子どもたちも探り探りではありますが、これからどんな関係が築いていけるか楽しみになってきました。人間の子どもに手を焼いて、そこに犬が加わって大変そうではありますが、どうか健やかに育っていきますように。
保健所からやってきた犬

犬を飼うことになった話

「犬を飼いなさいませ、犬は情操教育にいい」
今年の夏、面談中に校長先生が言いました。

長男の問題行動は中学校でもおさまらず、しばしば学校に呼ばれることがあります。そうして面談をしながら、どうしたら彼に自信を持って毎日が暮らせるようになるのかという話題になったとき、そういう話が出たのです。

昨年の今頃、猫のミライを逃してしまい行方知れずにしてしまってから、ペットはしばらく飼うまいと思いました。ですから、犬を飼えと言われても、全然気持ちが向かいませんでした。しかし、ミライの失踪から一年がたとうとする秋も終わりの頃、子供たちがまた動物を飼いたいと言い始めたのです。

最初は取り合いませんでした。ニャン太が死んだときに感じた悲しい思いを忘れたのか、ミライがいなくなったときのみんなの暗さを思い出さないのか、と。すると、猫がだめなら犬がいいというのです。

猫は放っておいても自分の世界を生きていくが、犬のお世話は猫と比べものにならないくらい大変なんだぞ、というと下の子が、「お世話はぼくがするから」と言います。たいていの子供はそういうのでしょう。そして、結局は親が世話をすることになるのです。

けれども、そのときに夏の面談での校長先生の言葉を思い出しもしました。ちょうど近々保健所で譲渡会があるというチラシも見かけました。これも導きかもしれないなあと思いつつ、やはりためらいもあります。

(まあ譲渡会へ行くだけ行ってみるか、その上で飼うのが厳しいとわかれば子供もあきらめるだろう…。)

譲渡会当日、下の子をつれて出かけました。猫の方が多いような印象も受けましたが、犬も十数匹いて、案外子犬も多くおりました。これだけいると犬の容姿もそうですが、性格も様々です。生後数ヶ月の子犬たちは、世間知らずですから物怖じせずに走り回っているのやら、無邪気にじゃれ合ったり、人に愛想を振りまいていたりするのもいてずいぶん人気です。一方月齢が少し上がった成犬たちの中には、ぶるぶる震えておびえているのもいました。

彼らは、なんといっても保護犬なのです。捨てられたのか持ち込まれたのか、人の愛情を受けられず、あわや殺処分の手前までいったのを連れ出されて、ようやく預かりさんが世話をしている犬たちです。人間に対する恐怖も不信感もありましょう。

下の子は最初こそうじうじしていましたが、そのうちジャック・ラッセル・テリアのまじったような、活発な子を気に入り、ずいぶん遊んでいました。けれども活発な犬は、あっという間にもらわれて行きます。すごい残念そうで、こうなると是が非でも犬が飼いたいとごね始めました。

ずいぶん困っていると、一匹子犬でありながら、ずいぶんおとなしいのがいました。柴犬のように見えて、全体が濃い茶色で鼻のまわりが黒い、むっくりした子犬です。抱き上げておびえることはありませんが、人に甘えることもありません。ただおとなしく抱かれているままです。

つい数日前に一人でいるところを保護されて、たぶん何もわかっていないのだろうということでした。

「どうだおとなしいのもよかろう、この子にしないか」
下の子は、さっきまでの活発さとは対照的なので、なんだか気が向かないようでしたが、だっこをするとすっと収まるのが気に入ったか「この子がいい」といいました。

もっともこちらがいいと言っても、譲ってもらえるかどうかは別です。譲渡会というのは初めて参加したのですが、条件やらなんやら厳しいと聞いていました。ところが、この子をもらい受けたいというと、
「それはありがとうございます、この用紙に誓約書があるので名前を書いてもらって、はあ、いつがいいですか、来週以降ならいつでも、じゃあこの日に…」などと、とんとん拍子で進み、あっけなくもらい受けることになりました。あんまりあっけなくて写真すら撮っていませんでした。

もちろんすぐすぐ連れて帰るわけにも行かないので、それからしばらく準備をしてきました。嫁さんは外で飼えばと言いましたが、まさか生後数ヶ月の子を外に出すわけにはいきません。うまくしつけることができれば、室内飼いだって大丈夫じゃないかとも思っています。大きめのゲージにトイレ、クリートなどを購入し、迎え入れの準備が整いました。

昔げんたという犬が家にいて2006年に亡くなりましたが、犬を迎えるのはそれ以来になります。はたして、犬が家族に加わることで、どう暮らしが変わっていきましょうか。12月14日、今日迎え入れに行ってきます。

CT検査を受け続ける意味があるのか

先日、CTを受けました。膀胱がんによる膀胱手術をしてから半年に一度受けている検査で、9回目になります。何回も受けているわけですが、検査が近づけばそれなりに緊張をします。検査にかかる時間はわずかなものですし、つらいものでもありません。けれども、その日が運命の分岐点になるかもしれない、と思う気持ちが緊張感を生むのです。CTによる画像診断が、再発や転移を発見する手段になるのです。

一般に5年がたてば、一安心と言われます。どんな病気でもその病気由来による生存率は1~2年で急速に落ちますが、その後は緩やかになり、5年たてばだいたい落ち着いてくるものです。ぼくももうすぐ5年であり、一応大丈夫な方に入りそうではあります。

けれども、再発、転移のリスクというのはゼロにはならないことは間違いありません。生存率曲線は5年たったら横ばいになるものではなく、緩やかになるだけのことです。膀胱がんの転移は、尿路や腎臓にとどまらず、リンパ節や肺にまで飛ぶ可能性があります。それを発見するためには、これからもCTによる画像診断が必要なのだろうと思います。

しかし、とふと思いました。

もし転移を発見したとして、それでどうなるのかということです。最初のがんであるならば、早期発見は意味があります。しかしぼくの場合、例えば肺に転移をしていたのが発見されたならば、それはすでに全身にがんが散っているということです。その場合、相当に治療の選択肢は限られてくることでしょう。CTで検査をしようがしまいが、結果は同じということもあるわけです。

だとしたら、CTで検査をする意味はあるのだろうか、とも思わないでもないのです。

それでも。

ぼくはこれからも検査を受けようと思います。半年ごとに感じる緊張感というものは、自分の人生にとって必要なものだと思うからです。本来なら、その日その日で人生が終わっても悔いのないように生きるのが理想ではあるのですが、そんな悟りはとても開けません。

しかし半年ごとに運命の関門が待ち受けていると、その時だけは、これまでの人生を振り返り、終わりの時を想像することができます。そして日々を大切に生きることを思い起こさせてくれるのです。外からの刺激がなければできないのが情けないのですが、CT検査は自分を律するための良い機会になっているのです。

次の検査は来年4月。手術から5年目になります。